ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > イベントの報告
2016年6月13日
田んぼ活動の一大イベントといえば、やっぱり「田植え」!
今年は田植えの当選確率はなんと8倍・・・!
公園ボランティアの他に、抽選を勝ち抜いた一般の参加者も加わり、
総勢159名で田植えがスタート♪
今年は全部で8種類のお米を植えます♪
*うるち米(2種類)・・・キヌヒカリ、日本晴
*古代米(3種類)・・・赤米、黒米、緑米
*もち米(3種類)・・・満月、あゆみ、ムサシモチ※
(※ムサシモチは今年初めて挑戦する品種で、地元に昔から伝わる
希少な品種です★『菩提樹田んぼの会』より、苗を分けていただきました!
ありがとうございます★
菩提樹田んぼfacebookページ; https://ja-jp.facebook.com/bodaigitanbo/)
「・・・日本晴れの苗は、え~っと、4本・・・4本・・・。」
決められた本数を数え、きちんと根元から取り分けて、
両端からピンと張った紐に合わせて、1回1回きちんと植えていきます。
美しい田植えをするためには、みんなの息の合った、
ていねいな仕事が欠かせません。
ひとつひとつ、のみんなの共同作業が積み重なって、
広い田んぼが苗で満たされてきました♪
これは本当に芸術!ですね!
お昼をはさんで、午後も田植え作業は続きます★
朝は雨が降り、一時は開催が危ぶまれましたが、
日中は青空も見えて、素敵な里山の田植え風景が広がり、
他の来園者の目を和ませていました♪
最後は、田植えの終わった田んぼをバックに
みんなで記念撮影!
岸田んぼ会やボランティア、参加者のみなさんのおかげで
里山の風景を今年も守り伝えていくことが出来そうです♪
大きく立派な稲に成長しますように!!
カテゴリー:イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
2016年6月3日
田んぼの荒起こし、種まきが終わり、
今日は代かきの日です!
田んぼに肥料をまき、土をほぐして平らにして、
1週間後に迫った田植えの準備をしていきます♪
まずは肥料まき。偏りのないよう、土に養分を与えていきます。
早速シュレーゲルアオガエルを見つけました♪
代かきの田んぼには生きものが沢山います。
生きものたちを見つけたら、いったんバケツに集めて、
最後にまた田んぼに戻してあげます。
土が硬くなっているところを三本鍬(クワ)を使って
ほぐします。もちろん子どもも田んぼに入って、
足で土をほぐして加勢します☆
最初は田んぼに入ることを嫌がる子どもも
慣れてくるとあっという間に土と仲良くなっていきます♪
そして、今年もみなさん楽しみにしていた
『田んぼのかけっこ競争』が開催されました!
泥に足をとられながら、子どもも大人もみんなで全力疾走!!
普段接することのない泥の感触に、「気持ちよかった!」という声も。
かけっこも終え、田んぼの土がほぐれたところで、
トンボという道具を使って、
土の多い所から少ない所へ土を運んで、
田んぼを平らにならしていきます。
広い田んぼなので、力いっぱいみんなで協力して
作業を進めます!
子どもを対象にした里山発見プログラムも開催♪
お気に入りの田んぼの生きものを見つけて、スケッチ☆
閉会式ではみんなの前で発表しました!
それぞれの視点で、生きものとの出会いを楽しんでいました♪
今年は雨が少なく、田んぼに水が少ない状態でしたが、
じっくり田んぼコースの参加者と、公園ボランティアと合せて総勢111名、
みなさんのおかげで無事に、予定していた田んぼの代かきを
終えることができました!みなさんお疲れ様でした!!
最後はきれいに水の張った田んぼをバックに、記念撮影☆
1週間後に控えた田植えで、またお会いしましょう♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2016年5月25日
今年も里山民家で「手もみ茶づくり」を
開催しました!
このイベントの魅力は、
茶畑でお茶の葉を摘むところからお茶にするまでの、
すべての工程を体験できるところです!
講師としてご指導いただいたのは、
「東京狭山茶手揉み保存会」の山本正美氏です。
東京狭山茶手揉み保存会は、
手揉み茶にする技術を後世に残すため
熱心に活動されています。
〔全国手もみ茶振興会 東京支部 公式HP〕
http://www.geocities.jp/temomihozonkai/
まず腰に茶摘みカゴを付けて、茶摘みに出発!
参加者の中には、茶畑を見たのが初めてという方もいて、
とても嬉しそうに声を上げていました♪
この日はイベント開始前から
公園ボランティアによる
「先発隊」が茶摘をスタート。
お陰様で
イベント参加者の皆さんと合わせて
約4kgの茶葉を摘みました!
摘んだ茶葉はどんどん蒸して、冷まします。
その後ホイロという専用の台を使って
揉んでいきます。
茶葉は蒸してから、
葉振(はぶ)るい→回転揉み→玉解き→中上げ
→揉み切り→転繰(てんぐ)り揉み→こくり揉み上げ
という長い工程を通して乾燥させ、つやを出し
普段目にする“お茶葉”へと
仕上がってゆきます。
こちらは「葉振るい」の様子。
葉を敏速に繰り返し振り落とすことで
表面の水分を蒸発させます。
こちらは「回転もみ」。
数人で息をあわせて
茶葉をリズムよく回転させ、
やわらかくしながらさらに水分を抜きます。
こちらは「転繰り揉み」。
茶葉の表裏を返すようにしながら、
茶葉の向きを揃えます。
簡単にできそうで、実は難しい手の使い方に
終盤に向かうにつれ悪戦苦闘!
そこは公園ボランティア「お茶隊」のメンバーが
うまく返すコツを教えてくれます♪
揉み始めから約4時間、
やっと完成♪
皆さんがよく目にする“お茶”になりました!
最後に、
皆で作った出来たてのお茶を味わいました。
皆さんからは、
・昔ながらの製法は手間がかかるということを実感した。
・いつもさりげなく飲んでいたのに、こんなに奥深い味が楽しめるのだと実感した。
など、感想をたくさんいただきました!
現代では、お茶葉を手もみで作ることは
非常に貴重な経験だと思います。
このような技術と出来上がった感動は
ずっと先まで伝えていきたいですね♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2016年5月8日
初夏を感じさせる青空の下、
今年も里山春祭りを開催しました!
毎年大盛況のお祭りで、
今年は1,374名が来園、
ボランティアは128名が参加!
会場にはいろんなブースが並び、
各コーナーとも大盛況!
その中のいくつかを紹介します♪
まず、雑木林ボランティアの皆さんによる
「マキ割り体験コーナー」。
今では、なかなか体験する機会のないマキ割り。
初めて挑戦する子どもも、
懐かしいと感じる大人も、
皆さんとても楽しそうでした♪
参加してくれた方には
公園のアズマネザサで作った竹笛をプレゼント☆
こちらは、
みんなの書いた夢が鱗になっている、
「夢こいのぼり」。
みんなの素敵な夢が叶いますように☆
「里のお土産コーナー」では、
オギで作ったほうきや竹箸など、どれも大人気!
公園で採取した材料で作った
ボランティアの力作です。
また
「公園グッズ販売コーナー」では、
缶バッヂや絵ハガキなど、
公園のオリジナルグッズを販売しました。
この他にも、
里山スタンプラリー、里山こいのぼり、
草もちのふるまい、里山クラフト、昔の遊び、
かまどの実演、手もみ茶体験、里山ギャラリー、里山ガイドウォーク
など、どこも大賑わいでした!
そして、春祭り恒例の
“武州村山太鼓むつき会”の皆さんによる太鼓の演奏は、
さらに、
“西多摩マウンテンバイク友の会”の皆さんには
駐輪場の案内と、春祭り開催の広報、
そして
公園内の自転車マナーアップの呼びかけと、
たくさん協力いただきました♪
ボランティアの皆さんの熱意と協力なしには、
成功し得ない春祭り。
今年も、天候にも恵まれ
活気と笑顔があふれる
楽しいお祭りになりました!
来園者の皆様、ボランティアの皆様、
ご協力いただいた団体の皆様、
本当にありがとうございました!!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2016年2月14日
里山の保全活動において、避けては通れない外来種問題。
初心に戻って皆さんと一緒に里山の外来種問題について考えたい!と、
「増える外来種、減る日本の自然」と題して講演会を開催しました。
当日は67名の方に参加いただき大盛況となりました。
講師は、五箇 公一氏。
国立研究開発法人国立科学研究所の
生物・生態系研究センター 主席研究員であり、
「世界一受けたい授業」などテレビでも活躍されています!
外来種とはそもそも何なのか、外来種が及ぼす生態系への影響は?
そして最新の外来種に関する情報などわかりやすく解説していただきました!
笑いあり、目からウロコの情報ありで、
あ!っという間に時間が過ぎてしまいました。
質問も多くあり、手を挙げていただいた方全員の質問にお答えできなかったほど。
参加いただいた皆さんからは、嬉しいお声をたくさんいただきました!
・外来種防除のむずかしさ、地域での地道な取り組みの大切さを感じました!
・外来種問題は、世界の経済・人種の存在そのものに関わる大きくて根深いものであることがわかった。
・クワガタから、日本の伝統的な生き方について考える話はとても面白く興味深かった。
・現場で戦っている学者の方の話が聞けて、大変勉強になりました。
・生物多様性の重要さに気が付きました。
・日本の里山文化が生物多様性を守ってきたことや
クワガタを守り神として大切にしてきた話が面白かった。
・外来種には目に見えるものだけでなく菌やカビも含まれている事を知りました。
・改めて「人間の学としての倫理」を持ちながら、生きねばならないのではと思いました。
参加したスタッフも、皆さんと一緒に狭山丘陵の外来種問題について考えていきたいと
気持ちを新たにする機会となりました。
参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します!
カテゴリー:イベントの報告
2016年2月14日
春のような暖かな日、里山民家では
「里山×Slow life~竹deサラダトングづくり」を開催★
講師は、長野修平先生(ネイチャーワークス)。
里山にある自然を活用した暮らしの知恵を教えて下さいます。
今回は、園内にある竹を使用。
竹林へ行き、どのように竹を伐るのか、また竹林整備の方法などを学びました。
そして、デモンストレーションで竹を伐り、みんなで材を運び出し♪
(※講座で特別に採取しています。公園で動植物の採取は禁止されています。)
作業場所まで運び、トングの長さに切る作業へ。
長野先生から竹や道具を扱う時のポイントを聞き、さっそく実践です♪
参加者同士で声を掛け合ったり、公園ボランティアがサポートしながら、
それぞれが作りたいトングの長さに切ることができました★
その後は、クラフトナイフで竹を削ってしなりを作ったり、
銅線を巻いてトングの両端を合わせていきます。
会話が弾んだり、もくもくと手を動かしたり、みなさんの熱意が伝わってきました♪
作成に取り掛かってから約3時間。
里山の恵みを存分に活かした、サラダトングが完成しました!
参加者の皆さんからは、
「自然の素材で身のまわりのものが作れて、嬉しいかったです★」
「トングをずっと大切に使います♪」
「アットホームな雰囲気一人での参加でも楽しめました!」
など、嬉しいご感想を頂きました!
学びや笑顔がいっぱいの講座となりました★
里山での学びを生活の中でもぜひ活かしてくださいね!
***********************************:
来年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です♪
まずは、登録ボランティア説明会に参加してみてください◎
★★お申し込みはこちらから★★
みなさんのご参加をお待ちしています!!
***********************************:
2016年1月14日
1年かけて田んぼ作業を学ぶ「じっくり田んぼコース」。
この日は、最終回!春からの活動をふりかえる1日です。
最初は、受講生のみんなでかまど体験。
かまどに火を入れる行程を見学したり、火吹竹(ひふきだけ)に挑戦!
炊くのは、心を込めて育ててきた「日本晴」(にほんばれ)というお米。
そして、杉山レンジャーと里山ガイドウォークへ出発!
冬の田んぼの中に入ったり、雑木林の中へ。
田んぼでは、今年収穫した量がお茶碗に換算すると何杯分になるかな?など
を聞きました★
ガイドウォークから戻るとちょうどお昼時。
お釜から、ふわっと美味しそうな湯気が立ち上がります!
茶碗に盛りつけ、ゆっくりと味わいます♪
ふだん食べているご飯と味や触感が違うようでした。
おかわりもたくさん☆彡
そして、スライドを使って一年をふりかえった後は
ご家族ごとに感想発表!
「子どもと一緒に自然の恵みに感謝することができ、大切な思い出になりました。」
「里山の自然が素晴らしく、都心では感じられない季節を楽しめました。」
「子どもが生きもの大好きになりました!」
など、とても嬉しい感想をたくさんいただきました!!
14組40名のみなさん、お疲れ様でした!
また岸田んぼに遊びにきてくださいね★
指導いただいた岸田んぼ会のみなさん、サポートした公園ボランティアのみなさん、
ありがとうございました♪
平成28年度も「親子里山学校じっくり田んぼコース」の受講生を募集中★
ぜひ、こちらからお申し込み下さい♪
***********************************:
来年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です♪
まずは、登録ボランティア説明会に参加してみてください◎
★★お申し込みはこちらから★★
みなさんのご参加をお待ちしています!!
***********************************:
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2015年12月26日
12/23、里山民家にて『里山キッズレンジャー・冬編♪』が開催されました!
今回集まったのは41名!
午前中に雑木林で落葉掃きを体験し、午後からは冬の生きものを探しに行きました!
さっそく雑木林に移動して、落葉掃きがスタート♪
冬の雑木林は、一面落葉だらけ!
最初に大人たちが熊手で落葉をかき集め、、、
それを子どもたちが、カゴやシートに集めます。
両手いっぱいに落ち葉を抱え込み、一生懸命集めてくれました♪
時にはみんなで協力して、大量の落葉を運びます!
約30分間で、こんなにたくさんの落葉が集まりました!!
こちらが雑木林のビフォー(左)・アフター(右)写真です。
落葉で隠れていた土が見えるようになりました♪
午後からは、レンジャーによる冬の生きもの探しガイドウォーク!
木の枝に産み付けられたカマキリの卵や、土の下ですくすく育つカブトムシの幼虫など、
冬の里山で見られる、様々な生きものを紹介しました。
ガイドウォークの後は、集めた落葉の焚火で作った焼き芋をみんなで食べました。
里山の恵みに子ども達は大喜び♪
落葉掃きを通して、林の手入れの大変さや楽しさ、人と自然との繋がり、そして里山の大切さを感じてもらえた素敵な1日となりました♪
杉山レンジャー
2015年12月19日
春祭り・秋祭りに続き、里山三大祭りの締めくくり、収穫祭が開催されました★
田んぼで採れたお米や、畑で採れた野菜など、
育ててきたものをみんなで分かち合う日です。
まず、田んぼ活動で指導いただいている「岸田んぼ会」による
お餅つきのデモンストレーションからスタート!
力強くつかれ、みるみるうちに、お餅になっていきました。
できたてのお餅は、5種類の味に味付けされ、来場者にふるまわれました♪
畑で育ったサトイモやダイコンをふんだんに使ったけんちん汁も大好評★
里のお土産コーナーでは、園内にあるみかん畑で収穫したみかんや、
里山の材を活かしたクラフト作品がならび、大盛況!
里山ガイドウォークでは、田んぼの様子や雑木林を見学!
年間を通して、田んぼでは1,800名の手をかけてお米が育てられました!
案山子コンテストの表彰式では、
全35体の案山子から入選した6体が勢ぞろい!
他にも、里山大抽選会やお餅つき体験なども行われ、大賑わい!
地元の「岸重松囃子保存会」によるお囃子や足踊りも、
お祭りを盛り上げてくれました★
この日は、400名を超えるみなさんが訪れ、
里山をのんびりと満喫して頂きました!
お祭りをサポートした公園ボランティアのみなさん、
ペルジタのみなさん、西多摩マウンテンバイク友の会のみなさん、
お疲れ様でした!
1年間かけて公園の風景作りに関わったみなさんと、
里山の恵みに感謝しながらお祝いができた1日となりました♪
また、来年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です♪
まずは、登録ボランティア説明会に参加してみてください◎
★★お申し込みはこちらから★★
みなさんのご参加をお待ちしています!!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2015年11月16日
秋もぐっと深まり始めた11月半ば、SAYAMA HILLS WEEK期間中のスペシャル
プログラムの1つ「SAYAMA HILLS PARTY」を開催!
このPARTYは、狭山丘陵で活動している方や興味がある方などが集まり、
交流を深めたり、狭山丘陵についてわいわい語りあう場です。
「乾杯」の音頭とともに、パーティがスタート!
まずは、所沢産の野菜を使った料理をいただきながら、歓談の時間♪
長く狭山丘陵の保全活動に関わっている方、地元でカフェを経営している方、
行政の方など、立場も様々な方が集まりました♪
お腹も満たされた頃、TALK SHOW 「活動のカタチとツナガリ」の時間です。
PARTYを主催した狭山丘陵フェア実行委員会のメンバーが
普段どんな活動をしているのか一挙にご紹介。
指定管理者や財団、企業など、立場や活動内容が異なるメンバーの話を聞き
「初めて知りました!」という参加者の方も。
続いて、TALK SESSION「狭山丘陵のこんなコトあんなコト」。
狭山丘陵をもっと面白く魅力ある場所にするために、「こんなコトしたい!」
「あんなコトもできるのでは!?」といったアイディアをみんなで
自由に語り合いました。
「ツリーハウスで映画が見たい!」「もっと多くの人に狭山丘陵を知ってもらいたい!」
「たのしいまちづくりと読書会を!」「木材を活用して、生活に取り入れたい!」
などなど、沢山アイディアがあがり、会場は大盛り上がり!
お開きになった後も、まだまだ時間が足りない!といった様子で
話をされる参加者のみなさん。
新たなツナガリやカタチが生まれたようです!
今回のPARTYをきっかけに、狭山丘陵をもっともっと面白く
魅力ある場所にしていきましょう!
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。