ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > イベントの報告
2012年8月30日
今日は公園ボランティアが丹精込めて育てた藍を使って、
「藍の生葉藍染め体験イベント」を開催しました。
まずは、生葉摘みから・・大きく育ち良い色が出そう♪
葉をとったら、布に輪ゴムやビー玉などを使って絞りを作ります。
どんな模様になるかは、できてからのお楽しみ!
次に、畑で収穫したばかりの葉っぱをミキサーにかけ染液を作ります。
できた染液にしばらく布を染みこませたら、乾燥をさせます。
この「浸ける→乾燥」の工程を3回ほど繰り返し、最後に水でよく洗って広げると…
藍染めのできあがり!!
最後にみんなで集合写真をパチリ。
同じ藍の葉で染めても人によって色の出方や模様が違いますね!
みなさん暑い中、1日かけて素敵な色と模様をつくることができました♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年8月30日
稲の穂が出始めた里山民家の田んぼで、案山子(かかし)づくりを行いました。
家族みんなでアイディアを出し合い、
あれやこれやと服を選んだり、顔を決めたり一生懸命考えます!
難しいところは公園ボランティアもサポートに入って協力。
大人も子どもに負けず夢中になっていました。
ギラギラとした日差しで、今年の田んぼイベント一番の暑さでしたが、
56名が参加し、計20体の案山子が完成!
完成した後は、案山子の発表会です。
案山子に込めた想いや頑張ったところなど紹介してもらいます。
みんなはずかしがりながらも自慢の案山子ができました♪
「これからがんばって田んぼを守ってね!!」
公園では9月30日(日)まで案山子コンテストを開催中!
来園者の皆さまに、お気に入りの案山子に投票して頂き、入賞案山子を決定します♪
投票してくださった方の中から、抽選で12月に行われる収穫祭へご招待します!
ぜひ、気にいった案山子へご投票ください♪
次回の田んぼでは、10月20日に「稲刈り」を開催します。
いよいよ春から育ててきたお米の収穫です!
みなさんのご参加お待ちしております。
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年8月8日
この夏2回目の草取りイベントが開催され、41名が参加しました。
子ども達も泥だらけ!
泥の感触が気持ちいいみたい♪
外でみんなが頑張っていると里山民家からいい匂いが…
公園ボランティア「伝統食つたえたい♪」のみなさんが、
去年収穫したお米でおにぎりを作ってくれました。
外で働いていたみんなはお腹ペコペコであっという間に完食!
午後からは里山発見プログラム。
田んぼの生き物を観察し、絵を描いてみんなの前で発表会!
陸に上がったばかりの小さなカエルの子やトンボのヤゴなど、
たくさん描いてくれました。
みんな暑い中お疲れ様です!
田んぼの稲はぐんぐん伸び、もうすぐ穂をつけ始めます。
その稲を鳥から守るためにも守り人が必要です!!
そこで次回8/25に案山子(かかし)づくりを開催いたします!
ご家族やご友人で田んぼの守り人を作りませんか?
ご参加お待ちしております!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年7月27日
今日は、24節気の「大暑」。暑さが最も厳しくなる時期となりましたが、今日はとても涼しく散策日和となりました。
今回は、田んぼや雑木林を歩き、夏の生きものを探しに行きました。
さて、夏の里山にはどんな生きものいるのでしょう?
田んぼでは、シオカラトンボ、シュレーゲルアオガエルやコバネイナゴの子どもが見つかりました。写真は、トンボの持ち方を教わって、繊細なアジアイトトンボをそっと掴んだところ。
雑木林では、ミスジマイマイやコクワガタ、オオムラサキの翅などがみつかりました。
アジアイトトンボ
「今日はたくさんの生きものがみつかったね!
里山は、田んぼ(水辺)、雑木林、草原、湿地などのさまざまな環境が集まっているから、たくさんの生きものが集まってくるんだね。」
昔は、暮らしの中で里山の環境を守ってきましたが、今はボランティアやイベントなど自然を楽しみがら里山の環境を守る活動をしています。
たくさんの生きものや人に触れ合える里山で、みなさんもご一緒に活動に参加されませんか。
写真は、ゴマダラカミキリを皆さんと一緒に観察しているところ。
「あっ!」と思ったら、腕からカミキリが飛び立って、参加者の方の服にピタリッと止まり、みんなで大笑い。
2012年7月21日
「里山×slow life」講座開講!
流しそうめん日和!の暑~い日となりました!
今回は、なんと84名の申込みがあり、22名にご参加いただきました!
さて、講師はこの方、長野修平氏(ネイチャーワークス)。
里山や自然と共に暮らす術を教えてくれます。
まずは竹の伐りだしから。
里山の中での竹林の役割から、竹の選び方まで詳しく解説。
次に、伐りだした竹を使って流しそうめん台を作る準備。
節が割けていく豪快な音に、「おお~!」との声と拍手が響きました。
器とおはしも、もちろん自分達でつくりました。
皆さん、自分のペースで作業中~♪
いよいよ夏!って感じの日の照り具合です。
おはしは、竹の枝部分を活用しました。
とっても持ちづらいおはしができます!
(↑流しそうめんを楽しむには最適!?)
※写真は、焼き鳥を焼いているわけではございませんので注意。
炭火で、竹の枝を熱して成型しています。
短時間で、とっても素敵なおはしと器ができました♪
さて、その間にサポートボランティアが流しそうめん台を着々と進め、
どどーーん!完成!!
手の空いた参加者、スタッフみんなで協力して具材を準備。
具だくさんの流しそうめん!うまく流れるかな?
そして、流しそうめん開始!
でも、ちょっと待った!そうめんを楽しむためのお作法を学んでから♪
美しく快適にそうめんを楽しむには、
ただ流す&ただ食べるだけでなく、ちょっとひと工夫◎
おおお~流れてきたぞ~!!
そうめん、おいしいっ!
こんな穴場スポットも・・・
楽しい~♪♪いえ~い♪
最後は、おなかも心も満足した流しそうめんとなりました!
汗だくになって作業するところから始まり、
参加者全員から楽しかった、また来たいとの言葉をいただきました。
真夏が始まる前の、つかの間の「涼」の時間を過ごせたようです♪
さて、「里山×slow life」は、里山の恵みを生活の中に取り入れ、
スローなライフスタイルを提案する講座です。
今後も狭山丘陵の都立公園でまだまだ開催予定!
開催1~2か月前を目安にHPに掲載いたします♪
是非、チェックしてね♪♪
皆さんのご参加、お待ちしています!!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年7月6日
2012年6月19日
2012年6月6日
今日は、田んぼの一大イベント「田植え」の日。
182名もの方が集まってくれました!
気合を入れ、みんなで一列になって田植えのスタート!
田植え初体験の方も、大人も子どもも力を合わせて植えていきます。
まっすぐに植えるのはなかなか難しかったですね。
「どろ気持ちいい~♪」とお腹まで浸かって、田んぼを満喫。
午後は子どもたち対象に「里山発見プログラム」を実施。
藤本レンジャーと山田レンジャーに、田んぼに集まる生き物のことを
いろいろ教えてもらいました。
みんなが作業をすると、いろんな生き物も集まってくるんだよ。
里山発見シートも描きました。
カエルやアメンボ、なかには田植えの様子を描いてくれた子も!
最後に田植えの記念撮影。
みんな日に焼け、体も服もどろんこ。
でも、みんなで作業して、たくさん生き物を見つけて大満足。
なにより、普段何気なく食べているお米を作る大変さを実感できました!
次回の田んぼイベントは、6/23の田んぼの草とり!!
まだまだ参加募集中です!
御参加お待ちしております!
カテゴリー:イベントの報告|未分類|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年5月28日
めずらしい形の虹がかかった空の下、代かきを行いました。
代かきとは、田んぼの土をほぐして平らにし、イネが均等に育つようにするための作業です。
作業の前には、シュレーゲルアオガエルの卵を救出!!
シュレーゲルアオガエルは代かきの頃、卵を産みに集まってきます。
卵はメレンゲのように白く、とてもふわふわしていましたね♪
全部で66個救出しました!
午後からは子どもたち対象の里山発見プログラムが行われ、
カエルやアオダイショウなど田んぼにやってくる生き物を観察。
田んぼでは、大人たち中心に代かき続行中。
おとなも子ども泥んこになるまで頑張ってくれました!
閉会式では、「帰りたくない!!」と泣いている子も。
また遊びにきてね。
先週種をまいた稲は、こんなに成長していますよ。
来週6/2は、いよいよ田植えです!!
次も泥んこになって頑張りましょう!
2012年5月9日
ゴールデンウィークに里山春祭りが開催されました!
4日はあいにくの雨ながらも471名、5日はうって変わって気持ちの良い青空の中756名、2日間合わせて1,277名が来園されました!!
春祭りでは、いろいろなコーナーが盛りだくさん。
里山クラフトコーナー
木の実を使ったペンダントと小枝のえんぴつをつくりました!
澄んだ音色のオカリナ♪
雑木林体験コーナーでは、丸太切りと薪割りの体験。
ぴょんぴょんカエルやカーネーションなど、季節の折り紙づくり。
公園のヨモギやお米を使った草もちは、大人気!!
タケノコの煮物づくりなど、お勝手は大忙し!
里山こいのぼりづくり。草もちとこいのぼり、どっちにしよう!?
コマや竹ぽっくりなど懐かしい遊びでほっこりした時間。
ボランティアの力作が勢ぞろい!里のおみやげコーナー。
駐輪場のご案内役・西多摩MTB友の会みなさん。暑い中お疲れさまでした!
夢こいのぼりコーナーでは、ウロコに夢を書いてもらったよ!
抽選で、竹のバランストンボをプレゼントしました。
お祭りを盛り上げていただいた、タイコの演奏は大好評。
お客さんもノリノリで、大盛り上がり♪
4日目は「武州村山太鼓むつき会」による和太鼓演奏
5日は「飯能タイコ同好会」による、アフリカンタイコの演奏
どのコーナーも大人気で来園者のみなさんも、ボランティアもみんな笑顔♪
最後にみんなで記念写真。
一緒にお祭りを運営し盛り上げたボランティアのみなさん、ありがとうございました!
来年もお楽しみに♪
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。