ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > ガイドウォーク
2023年1月25日
まだ、あまり知られていない中藤公園ですが、
実は隠れた魅力がいっぱい!
今回は中藤公園周辺の歴史をテーマに歩きながら、野鳥も観察したいと考えています。
何に出会えるか、楽しみですね!
(※状況に合わせ内容を変更する場合があります)
・日 時:2023年2月4日(土)13:30~1時間程度
※雨天中止です
・集 合:都立野山北・六道山公園 冒険の森入口
(村山温泉 かたくりの湯 第2駐車場前)
・申込み:当日受付(13:00受付開始 先着10人)
・参加費:無料
・対 象:どなたでも(※小学生以下のお子様は保護者同伴)
https://www.sayamaparks.com/app/events/view/1357
ご不明な点などありましたら、
野山北・六道山公園インフォメーションセンターまでお問い合わせください。
042-531-2325(8:30~17:30)
冬の中藤公園を一緒に歩いてみませんか?
皆様のご参加お待ちしております!!
2022年12月2日
今回のガイドウォークのテーマは、木の実やタネ。
宮野入谷戸の話をして、ガイドウォークに出発!
まずは木の実探しの練習から!
大きなケヤキの実はどのくらいの大きさでしょう?
みんなで予想した後に、とっても小さなケヤキの実を探しました。
下広場ではオオバコのタネを紹介。
踏まれることに強いオオバコのタネは、
どんな戦略を持っているか、みんなで摘んで観察しました。
田んぼのあぜの脇に生えているのは、
人や哺乳類の毛にくっついて移動するキンミズヒキやヌスビトハギ。
ルーペでくっつく仕組みを見てみました。
観察する中で、
人にくっついて移動するから、園路脇で多く見られるのかも!
という結論が出ました。
今回は、木の実やタネを通して、
里山の植物たちはタネの移動に色んな戦略を持っていること、
移動先で生きられる環境があること、
その環境では色々な生きものが生きていて、
だからこそタネたちも移動出来ている…
という繋がりを知っていただきました!
ご参加いただいた皆さん、
ありがとうございました!
2021年9月16日
9/19(日)に予定していた里山ガイドウォークですが、
緊急事態宣言発出中のため中止とさせていただきます。
楽しみにお待ちいただいていた皆様には申し訳ありま
せんが、ご理解くださいますようお願いいたします。
カテゴリー:イベントのお知らせ|インフォメーションセンター|ガイドウォーク
2021年8月1日
日も暮れ始めた夕方の宮野入谷戸で、
里山キッズ探検隊プログラムを実施しました!
夕方から始め、夜の生きものを観察する親子向けのプログラムです。
今回は例年より定員数を減らし、家族ごとの行動を心がけてもらうなどの感染症対策のもと実施しました。
プログラムの様子はこちら↓
どんな生きものが見られるかな?
さっそく出発!!
田んぼを抜けて広場へ。
そこではアブラコウモリを観察!
特別な機械でアブラコウモリの超音波の音を聞いてみました。
ピチャピチャピチャ…と、不思議な可愛らしい声(超音波)が、たくさん聞こえました!
移動しながら生きもの探し♪
「○○いたー!」という嬉しそうな驚きの声が宮野入谷戸に響きました。
セミの羽化や、
ニホンカナヘビ、
その他ノコギリクワガタやカミキリムシなど、
たくさんの生きものたちを見つけることが出来ました!
大人も子供もみんな一生懸命に生きものを探し、
見つけた生きものを観察する目はとても真剣!
西の森~上田んぼを周り、最後に果樹園へ。
ここではそれぞれがフリーで生き物もの探しを実施!
果樹園でもたくさんの生きものを見つけました。
夜の雑木林は昼間とは全く違う様子を見せてくれます。
楽しいような、ちょっと怖いような、
夜を感じながらの雑木林探検でした!
ご参加いただき、ありがとうございました!
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報
2020年11月15日
秋の行楽シーズン!
狭山丘陵の都立公園にも多くの方が訪れて、
ピクニックや自然観察、お散歩などを満喫されています。
もちろん、自転車をのんびりこいで、
里山の自然を楽しむのもいいですね。
けれども、
スピードを出した危ない走行や
立ち入り禁止エリアに入って走行する方も
時々いらっしゃいます。
そこで、公園では
自転車の方も、ピクニックの方も、野鳥観察の方も
楽しく安全に公園で過ごせるように動画を作成しました!!
毎日公園を巡回しているパークレンジャーの
おすすめスポットもご紹介しています。
ぜひ、ご覧ください♪
★作成には、
「西多摩マウンテンバイク友の会」のみなさまに
ご協力いただきました。
本当にありがとございました!!
★公園では、園内での走行マナーについて普及啓発する
「自転車マナーアップキャンペーン」を毎年開催しています。
皆様のご理解、ご協力をよろしくお願い致します!!
カテゴリー:おすすめ|ガイドウォーク|レンジャー発 公園トピックス|公園の取り組み|学校・団体のボランティア|見ごろ情報|野山北・六道山公園ボランティア
2020年11月3日
秋晴れの暖かな日曜日、
里山民家にて今年度初のガイドウォークを開催しました!
出発前、まずは里山民家の周りで見られる植物をご紹介。
今回は独特な匂いのするクサギという木の葉と、
カキドオシという日本のハーブの匂いを嗅いでみました。
出発したら、まずは原っぱで生きもの探しの練習です!
バッタやカマキリ、中にはカナヘビを見つけた方もいました。
皆さん一生懸命生きものを探していました♪
今の時期、里山民家がある宮野入谷戸ではモズがよく鳴いています。
今回も“モズの高鳴き”と呼ばれる賑やかな声を聞くことができました。
ゆっくり植物や生き物を見ながら宮野入谷戸を一周しました。
今年は田んぼ作業をお休みしているので、いつもとは違う景色が見られました。
その景色がこちら!
湿地の植物が生えて、一足早く紅葉をはじめています。
最後に、参加された方から「楽しかった!」の声が聞けたことが
とても嬉しかったです。
またお待ちしております!
ご参加ありがとうございました。
カテゴリー:ガイドウォーク
2019年4月23日
4月14日、里山民家にてのやまキッズプログラムを開催しました!
今回は原っぱや田んぼの春の生きものたちに「触れる」ことがテーマのプログラム。みんなで様々な動植物に触れてみました!
まずは生きものの触り方の練習。模型を使って、ちょうちょやバッタの持ち方クイズを行いました。どちらの虫も持つところは体の真ん中。はねやあしを持つと虫を傷つけてしまうことがあるので、注意しましょう。
レンジャーによる捕まえ方の実践。虫をとるときは下からすくいあげるようにしてとると、上手にとれます!
レンジャーがとったバッタの仲間のツチイナゴにみんなで触れてみました。
楽しそうにバッタにタッチ。初めてでおっかなびっくりの子もいたけど、みんな触れることが出来ました!
次は植物を紹介しました。タネツケバナは田んぼでよく見る植物で、葉っぱを食べることが出来ます。今回は特別にその葉っぱを味わってみました。
次に紹介した植物の楽しみ方は、においをかいでみること。植物のはっぱには様々なにおいを発するものがあります。
アオキの葉っぱは強い独特の香りを発します。それぞれの子によって、においの好みはわかれました。
こちらのカキドオシはハーブのような爽やかなにおいがします。身近な場所にある植物たちもにおいをかぐことで、新しい発見をすることが出来ます!
触って、味わって、においをかいで…里山の生きものには触れてみることでわかる様々な楽しみ方があります。
皆さんもぜひ里山民家でいろいろな生き物に触れてみてください!
次ののやまキッズプログラムは5月12日(日)です。皆さんのご参加をお待ちしています!
*公園では動植物の採取はご遠慮いただいています。今回捕まえた生きものも最後は逃がしてあげました。また、今回は事前に確認をとって、特別に口に入れています。
塚本レンジャー
2019年4月12日
3月24日、里山民家にてガイドウォークを開催しました!
今回は民家の周りの色々な環境で、春の生きものをさがすプログラムです。26名の方が参加してくれた今回のプログラム。いったいどんな春の生きものが見つかったのでしょう?
まず民家の南側でツクシを観察しました。実はツクシという名前は正式名称ではありません。正しくはスギナといい、ツクシはスギナの胞子を飛ばすための部分です。意外なツクシのヒミツに、参加者の皆さんは驚いていました。
次は畑の脇で春の生きものをさがします。
ここではたくさんのナズナが花を咲かせていました。ペンペングサとも呼ばれるナズナ。今回は特別に皆さんにお配りし、茎を振って、ペンペンという音を聞いてみました。
雑木林の周りでも生きものをさがしました。ここでは薄紫の花がとても美しいタチツボスミレや葉が出始めたウバユリなどを観察しました。
タチツボスミレ
最後は田んぼの周りを歩いて生きものさがしです。子どもたちが見つけてくれたのは…
羽を広げて休んでいるルリタテハです。成虫で冬を越すチョウで、春になって暖かくなってくると活動を始めます。まだ寒いのか、はねをいっぱいに広げて日光浴をしていました。
たくさんの春の生きものを観察できた今回のプログラム。これから初夏に向かって見られる生きものはどんどん変わっていきます。皆さんもぜひ、里山民家に遊びに来て、季節の移り変わりを感じてみてください♪
次の野山ガイドウォークは4月28日(日)。その日は里山民家の春祭りもありますので、ぜひ一緒にガイドウォークにもご参加ください!
塚本レンジャー
カテゴリー:ガイドウォーク
2019年4月8日
フキノトウやツクシ、桜も開花し、春を身近に感じますね。
3月17日に2019年度「親子里山学校じっくり田んぼコース」の
オリエンテーションが開催されました!
じっくり田んぼコースでは、
年間を通し、親子で荒起こしから脱穀までお米を育てる過程を体験できる
人気のコースです。
今年も定員を大きく上回るご応募をいただきました!
初回となるオリエンテーションでは、
これから一年間一緒に活動していく仲間や
サポートしてくれる田んぼボランティアとの顔合わせ♪
前半は丹レンジャー案内のもと
これから皆さんが活動する田んぼや雑木林などをめぐる
ガイドウォークに出発しました。
まずは、公園の成り立ちの説明をし、荒起こし前の田んぼには
どんな生き物や植物がいるのか探しました。
公園に初めてくる参加者が多く、皆さんがワクワクした気持ちで
参加してくれているのがとても伝わりました♪
道中にはフキノトウも発見!
そして湿地には、アカガエルの卵たちが!
今年は100個以上の卵が見つかったそうです。
湿地で作業していた公園ボランティア「生き物倶楽部」の皆さんからも
活動や生き物の紹介をしてもらいました。
後半は室内で、スライドを見ながらのレクチャー。
公園の概要や一年間の田んぼ活動を写真で紹介♪
田んぼ経験をしたことがない方が多いようで、この1年間で
どのような変化が訪れるか楽しみですね★
4月20日にはいよいよ荒起こしを行います!!
新たな仲間たちと一緒に
これから一年田んぼ活動を通して、
里山の風景づくりをしていきましょう♪
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。