ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 見ごろ情報
2020年12月17日
今朝は、うっすら霜が降りていました。
もうすっかり冬ですね。
今の時期は、木の葉が落ち、少し寂しくも感じられますが
冬も自然のおもしろさにたくさん出会えます。
本日は、里山民家周辺で見られる冬鳥をご紹介します。
こちらはジョウビタキのメスです。
オスに比べると少し地味ではありますが、
体から尾にかけて鮮やかな橙色が美しいです。
「ヒッヒッ」と細い声で鳴き、かわいらしく尾を振ります。
ぜひ鳥の声を聴きながら、冬の公園をゆっくりと歩いてみてくださいね。
※現在、公園では野鳥観察マナーアップキャンペーンを実施中です。
マナーを守って、人も鳥も快適に過ごせる公園づくりにご協力をお願いします。
2020年12月15日
冬の足音が近づいてきていますね.
中藤公園のもみじ広場はまだ美しく紅葉しています。
12月のせわしない時期ですがこの景色に心が癒されました。
(12/15撮影)
今年も残り少ないですが元気に乗り切りましょうね。
カテゴリー:おすすめ|インフォメーションセンター|中藤公園|見ごろ情報
2020年11月19日
日に日に秋が深まっていますね。
野山北・六道山公園の雑木林は黄葉が秋空に映え、今見頃となっています。
こちらは管理所周辺と赤坂駐車場周辺の様子です。(11/18撮影)
こちらは尾根道沿いのモミジの葉です。(11/18撮影)
二十四節気で11月22日は小雪(しょうせつ)になります。暦では冬なのですね。
今週末は三連休です。
雑木林の奥深さをぜひお楽しみください!
カテゴリー:インフォメーションセンター|見ごろ情報
2020年11月15日
秋の行楽シーズン!
狭山丘陵の都立公園にも多くの方が訪れて、
ピクニックや自然観察、お散歩などを満喫されています。
もちろん、自転車をのんびりこいで、
里山の自然を楽しむのもいいですね。
けれども、
スピードを出した危ない走行や
立ち入り禁止エリアに入って走行する方も
時々いらっしゃいます。
そこで、公園では
自転車の方も、ピクニックの方も、野鳥観察の方も
楽しく安全に公園で過ごせるように動画を作成しました!!
毎日公園を巡回しているパークレンジャーの
おすすめスポットもご紹介しています。
ぜひ、ご覧ください♪
★作成には、
「西多摩マウンテンバイク友の会」のみなさまに
ご協力いただきました。
本当にありがとございました!!
★公園では、園内での走行マナーについて普及啓発する
「自転車マナーアップキャンペーン」を毎年開催しています。
皆様のご理解、ご協力をよろしくお願い致します!!
カテゴリー:おすすめ|ガイドウォーク|レンジャー発 公園トピックス|公園の取り組み|学校・団体のボランティア|見ごろ情報|野山北・六道山公園ボランティア
2020年10月23日
秋は実りの季節。
里山民家周辺でも、いろんな実が
見られるようになってきました。
こちらはガマズミの真っ赤な実。
今はまだ酸っぱいですが、
ツグミやメジロなどの野鳥が好みます。
こちらはウバユリの若い実です。
林内でまっすぐに立っていて
丸く膨らんだ形もわかりやすいです。
ヤブランはツヤツヤと光る実をつけています。
薄紫色の花が終わるとすぐに緑色の実ができます。
この実はこの後、黒く熟します。
この季節の野山では、自然の実りの豊かさを感じることができます。
ぜひ秋風の中を歩いてみてくださいね。
※公園内の植物や生きものは持って帰ることはできません。
観察にとどめてください。
カテゴリー:見ごろ情報
2020年9月27日
皆さんこんにちは。朝晩涼しくなってきましたね。
さて今年は、新型コロナウイルス感染防止のため
全面休耕となっている公園の田んぼ。
その代わりと言ってはなんですが、
湿生植物がとっても観察しやすくなっています。
でも、「畦道からは少し遠い・・・」
なんてことありますよね。
そんな歯がゆさを解決するため、スタッフが何やらしていますよ。
ついに完成!!
「田んぼの植物 観察コーナー」です!!
しっとり瑞々しい湿生植物の群落は、本当に見飽きないですね。
秋の雨が続きますが、
滴をまとった湿生植物たちに会えるチャンスです。
ぜひ、いらしてください♪
・・・・・・【お願い】・・・・・・
★滑りやすいので足元にはご注意ください。
★板からは下りないでください。
★動植物の採取はできません。
★譲りあってご利用ください。
2020年9月24日
今年も、赤坂谷戸~細ヶ谷戸周辺の
キバナアキギリが咲きだしました。
今年の開花はゆっくりのようで、まだ見ごろには達していません。
写真は一昨年の様子です。
インフォメーションセンターでは、キバナアキギリWEEKを開催中です。
お花をご覧いただいた方は、ぜひインフォメーションセンターに
お立ち寄りください。
カテゴリー:インフォメーションセンター|見ごろ情報
2020年9月10日
皆さん こんにちは。
先日、ヘクソカズラやセンニンソウのご紹介をしましたが、
今の時期、中藤公園ではつる植物がぐんぐんと茂っています。
今回は、そんなつる植物の1種、ヒヨドリジョウゴをご紹介します。
この花、何かの野菜の花に似ていないでしょうか…?
ヒヨドリジョウゴはナス科の植物なので
同じナス科の野菜のトマトやピーマンに花が似ていますね。
大きく反り返った花びらも特徴の一つですが、
飛び出したおしべも目をひきます。
公園では、他にもナス科の植物がよく似た花を咲かせていますが、
ヒヨドリジョウゴは、この雄しべの黄色と紫色がポイントです!
花が見られるのは8~9月の間なので、
ぜひ、探してみてくださいね♪
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|中藤公園|生きもの情報|見ごろ情報
2020年9月9日
皆さん こんにちは
今回は最近色づいてきた実をご紹介します。
深い赤紫や群青色の実が美しいですね。
まだ花も付いている様子が見られるこの植物、
ある野菜の名前がついています。
ヒントは葉っぱです!
皆さんお見かけしたことがあるでしょうか。
この植物、名前をヤブミョウガと言います。
葉っぱがミョウガに似ています。
ヤブミョウガは、このように木々の下の薄暗い場所で群生しています。
花は白く半透明で、まるでガラス細工のような美しさです。
群青色の実が目を引くヤブミョウガ、
花期は終わりに近づいていますが、見つけたらぜひ花も探してみてくださいね。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|中藤公園|生きもの情報|見ごろ情報
2020年9月3日
今回は中藤公園で見られる植物をご紹介します!
この時期、ヘクソカズラ同様にフェンスや周りの植物にツルを絡ませ茂る植物です。
この植物、「センニンソウ」と言います。
漢字で書くと「仙人草」。
4枚のプロペラのようなガクが特徴です。
葉っぱを茂らせ、花芽が沢山ついて可愛らしい見た目のセンニンソウですが…
葉っぱや茎にさわると、かぶれる事もあるそうなので、
見て楽しんでくださいね。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|中藤公園|生きもの情報|見ごろ情報
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。