ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 見ごろ情報
2016年9月16日
ノハラアザミの花は、筒状花という細い筒のような小さな花がたくさん集まったものです。ひとつの花に見えますが、小さな花の集合体なのです。このつくりのおかげで、花を見る角度によって色に濃淡がうまれ、深みのある色合いになります。
ノハラアザミには、チョウやハチなどの昆虫が蜜を求めてやってきます。昆虫がとまることで、花粉が押し出される仕組みを持っており、蜜を吸っている昆虫に花粉をつけて、運んでもらうのです。
ぜひ、里山民家にてノハラアザミと集まる昆虫を観察してみてください。
レンジャー 白鳥
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報|見ごろ情報
2016年8月3日
2016年7月30日
2016年7月29日
2016年7月28日
細田谷戸のウバユリが開花を始めました!
まだ数株程度ですが、花芽が傾き開花直前の株も多くなってきています。
見頃はおそらく今週末ごろかと思われます。
花期が短いですのでぜひお見逃しなく!
そして、これから見ごろを迎える「ウバユリ」を紹介する「ウバユリWEEK!」を
8/7まで開催いたします!
インフォメーションセンターにて、ウバユリの生態を紹介する展示パネルや
観察ルートMAP、ぬりえ、折り紙、ウバユリスタンプコーナーを設置しています♪
細田谷戸のウバユリをご鑑賞いただいたあとはインフォメーションセンターにて
ぬりえや折り紙でウバユリを再現してみてはいかがですか?
オリジナルのウバユリスタンプを記念にどうぞ!
ご来園お待ちしています!
2016年7月18日
いよいよ梅雨明け間近!ついに夏本番を迎えます!
園内は白い大きな花と甘く濃厚な香りが特徴のヤマユリや
ニイニイゼミの大合唱が聞こえ、夏の生きものたちで賑わっています。
特に夏の山野草の中でも開花が待ち遠しいのはこちら!
ウバユリです!
細田谷戸では約1000株以上のウバユリの群落がご覧いただけます。
気品漂う凛とした花の美しさもさることながら、
谷戸一面を埋めつくように咲く景色は必見です。
現在の開花状況は花芽が立ち始めています。
見頃を迎えるのは例年今月下旬ごろから8月上旬ごろです。
今後もウバユリの開花状況を随時お知らせします。
7/23(土)~8/7(日)のウバユリ開花期間中は「ウバユリWEEK」を開催します!
インフォメーションセンターではウバユリの紹介とウバユリのぬりえ&折り紙コーナーを開設します。
ウバユリをご鑑賞いただいたあと、細田谷戸から徒歩5分のインフォメーションへも
ぜひお立ち寄り下さい。
詳しくはこちら↓
2016年3月30日
カタクリは見頃のピークを迎えています。
ご覧になる一番良いタイミングは、今週末くらいまでかと思われます。
園内で一番多くの株数が群生している場所は
公園東側の市立野山北公園との境の斜面です。
インフォメーションセンターより案内看板を設置していますので
管理所からカタクリの群生地へ向かう際は、
こちらを目印にお越しください。
園内には後ヶ谷戸やカタクリ沢などカタクリが咲いている場所がたくさんあります。
新緑の芽吹きと現在3分咲きの桜も一緒にご覧いただきながら、
“春の妖精”に会いに、ぜひ公園へ足をお運びください!
カテゴリー:見ごろ情報
2016年3月26日
歩いていると足元にスミレの花が多く見られるようになってきました。
この日見かけたスミレたちを紹介します。
一番早くから咲いているアオイスミレ。
葉がフタバアオイに似て円形で、上の2枚の花弁はうさぎの耳のよう。
コスミレもアオイスミレに次いで早く咲きます。
先のとがった卵形で毛のない葉が特徴です。
田んぼの畔で咲いていたノジスミレ。
披針形で毛の生えた葉が特徴で、花はほのかに香ります。
最もポピュラーなのがタチツボスミレです。
葉は心形で縁に低い鋸歯があり付け根にある托葉(小さな細長い葉)に切れ込みがあります。
立ち上がった茎から葉を出すのも特徴です。
花の色が濃い紫のニオイタチツボスミレは香りがあります。
雑木林の林縁に多く見られるフモトスミレ。
この中では最も花が小さく白色で、葉は卵形や広卵形で裏が赤紫色のものが多く識別しやすいですね。
狭山丘陵にはおよそ40種のスミレがあり、初夏の頃まで花を楽しむことができます。
名前がわからなくても見ているだけで心を和ませてくれるスミレの花。
足元の小さな花に目を向けると、歩くのが一層楽しくなりますね。
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|見ごろ情報
2016年3月24日
春の暖かな陽気に誘われるようにカタクリの花は開花が進んでいます。
公園東側の市立野山北公園との境の斜面のカタクリ自生地では
全体の約半数が開花しています。
本日から今週末にかけて気温が下がる予報ですので見頃予想が難しくなっていますが、
今週末か来週中には見頃を迎えそうです。
まだ緑の少ない春の里山に淡い紫色の花を咲かせるカタクリ。
うつむき加減に咲く姿はなんとも可憐です。
ぜひピンク色に敷き詰められたカタクリのじゅうたんをお見逃しがしなく!
ご来園お待ちしております!!
カテゴリー:見ごろ情報
2016年3月7日
ここ数日暖かい日が続き春本番を思わせましたが、今日は久しぶりの雨。
そんな雨の中でたくさんのツチグリを見つけました。
ツチグリはきのこの仲間で、本来は夏から秋に林縁の斜面などで見られます。
初めはまん丸ですが熟して湿度が高くなると写真のように覆っている皮が星形に割れて
中から丸い袋があらわれます。
まるい袋の先には穴が開いていてここから胞子を飛ばし、湿度が低くなるとまた、
外の皮を閉じます。
湿度で開閉することから「きのこの晴雨計」、丸まって斜面を転がることから「移動するきのこ」
などとも呼ばれています。
それにしても不思議な形と生態ですね!
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|見ごろ情報
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。