ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > おすすめ
2015年7月26日
2015年7月25日
2015年7月23日
2015年7月17日
2015年7月16日
2015年3月31日
日ごとに気温が高くなり、
日中は上着が必要ないような陽気の日が続くようになりました。
公園内では、様々な花が開花しています。
薄紫色の筒状の花をつけているのは、
ムラサキケマンです。
多数の小さな花が一本の茎についていますが、
よく見るとそれぞれが重ならないように、
ちょっとずつ違う方向を向いています。
こちらは白い花が咲く、モミジイチゴです。
モミジの葉のように、葉が5裂していることからこのように呼ばれます。
枝から下向きに花がつくのが特徴です。
葉の裏面の葉脈や、葉柄、茎にも棘があります。
降雪後、枝に雪が積もったように見えるのはユキヤナギです。
花期が終わった後も、地面に落ちた花弁が降り積もった雪のように見えます。
また、白い小花を米に見立てて、「小米花(こごめばな)」とも呼ばれます。
大ぶりな白い花をつけているのはコブシです。
近づくと甘い香りがします。
大ぶりな花をつけているためか、離れて見ても、白い花が目立ちます。
そして、ここ数日の気温の高い日が続いたためか、
園内のサクラが開花し始めました。
まだまだつぼみの方が多いので、
見頃を迎えるまでもう少しかかりそうです。
明日から「4月」ということで新たな年度の始まりです。
今年度も季節によって様々な楽しみ方ができる里山にぜひ足をお運びください。
ご来園お待ちしております!!
2015年3月27日
2015年3月24日
2015年3月20日
先日から開花状況をお伝えしているカタクリ。
野山北公園北側の斜面のカタクリ自生地を確認すると‥
開花していました!!
花が完全に開いているものはまだ数株ですが、
多くの株がつぼみをつけています。
一面のカタクリの花を見ることができるようになるまでは
もう少しのようです。
カタクリの花は、つぼみがちょっと開いて、
さらに開いて、
数枚の花弁が反り返って、
開花!!
現在、花が完全に開くまでの様々な姿を見ることができます。
開花までの様子も見にきてみてはいかがでしょうか?
ご来園お待ちしております!!
2015年3月19日
先日から当ブログで紹介している、
現在公園で見ることができる春の花。
アオイスミレ、タチツボスミレに続いて、
コスミレが開花しています。
花や姿が似てるタチツボスミレほど草丈が高くならないことから、
「コ」スミレと呼ばれているそうです。
長三角形の葉が特徴で、この葉がタチツボスミレとの見分けになります。
尾根道沿いで咲いていたムラサキハナナ。
漢字で「紫花菜」と書きますが、
”紫”色の”花”をつける”菜”というのが由来のようです。
また、「オオアラセイトウ」「ショカッサイ」「ハナダイコン」等、
呼び方が様々にあります。
それぞれの由来を調べてみるのも、面白そうです。
花はまだ咲いていないですが、キブシのつぼみ。
枝から垂れ下がるように花が付きます。
こちらも開花が楽しみです。
先日ご紹介したサンシュユ。
前回はこのようでしたが、
現在、さらに花が開いています。
遠くから見ても、冬の里山の中で黄色い花が目立ちます。
春を迎えつつある、里山の色とりどりの花をお楽しみください!!
ご来園お待ちしております!!
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。