野山北・六道山公園だより

ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > おすすめ

2014年11月24日

紅葉情報⑤(11/24)

公園の東側、市立野山北公園との境にあるイロハモミジが

見頃を迎えています。

既に全体の葉が赤くなっている木もあれば、

これから色が変化する気もあります。色の変化をお楽しみください。

 

また、公園東側の園路の散策もおすすめです。

園路いっぱいの落葉が

絨毯のようになっています。

 

イロハモミジのように1つの木の紅葉も美しいですが、

様々な種類の木が、様々に色を変えている様子を

少し離れて眺めるのも、綺麗です。

 

見頃を迎えたイロハモミジと、

様々に色を変えている木々を見にきてみてはいかがでしょうか?

ご来園お待ちしております!!

カテゴリー:おすすめ|見ごろ情報

2014年11月21日

紅葉情報④(11/20)

日中の気温が低くなり、空気も冷たく感じるようになりました。

葉を落としている木も見かけるようになり、

冬の気配を感じるようになりました。

公園内では、多くの木が紅葉の見頃を迎えています。

 

赤坂駐車場のイロハモミジ。

前回ご紹介した時よりも赤色が広がりました。

下の方についている葉が、

赤色になるとあっという間に葉が落ちてしまいそうです。

 

先程の写真のイロハモミジも含めて、

赤坂駐車場のお手洗いの脇にはイロハモミジが3本あります。

それぞれに色づき方が異なり、違いを楽しむことができます。

 

 

こちらはドウダンツツジ。

全体の葉の色が変化しています。

近づいてみると、

葉の色の違いがよくわかります。

こちらのドウダンツツジは六地蔵から御判立に向かう尾根道の途中で

見ることができます。

 

六道広場から尾引山遊歩道に向かう道の途中にある

ハウチワカエデ。

全体が橙色となり今が見頃です。

 

また、ハウチワカエデの横にはトウカエデがあります。

こちらは色付くまでもう少しかかりそうです。

 

 

こちらはコナラです。

ようやく色づきはじめ、黄色に染まった葉を楽しむことができます。

園内各所で見ることができます。

 

また、紅葉情報②でご紹介した赤坂駐車場のトチノキや

紅葉情報③でご紹介したウワミズザクラも見頃です。

多くの樹木が見頃を迎え、園内どこにいても色の変化を見ることができます。

季節の変わり目を楽しみに公園へきてみてはいかがでしょうか?

 

ご来園お待ちしております。!!

カテゴリー:おすすめ|見ごろ情報

2014年11月12日

紅葉情報③(11/12)

赤坂駐車場のトイレ脇のイロハモミジ。

11/3は‥

11/8は‥

そして、現在‥

わずか数日で葉の色がどんどん変化し、

鮮やかな赤色が美しいです。

全体の葉が赤色に変化するときが楽しみです。

 

イロハモミジはカエデ科の樹木です。

同じカエデ科の仲間で、

 

こちらは、ハウチワカエデです。

紅葉情報②」の最後の写真はこのハウチワカエデの葉です。

こちらも色が変化し、橙、黄、赤、緑が入り混じり美しいです。

六道広場から、尾引山遊歩道へ向かう道の脇で見ることができます。

 

管理所前のウワミズザクラ。

こちらも色が変わり、見頃を迎えています。

 

赤坂駐車場トイレの裏にあるトチノキ。

11/3の時点に比べ、多くの葉が落ちてしまいました。

足元を見ると大量の落葉が!

積もった落葉を踏んだ時の乾いた音と踏み心地。

これも秋の楽しみの一つです。

 

 

待っている時はなかなかですが、

葉の色が変わり始めると、あっという間に紅葉の時期が過ぎていきます。

先程のトチノキは既に葉を落としてしまいましたが、

公園内にはこれから色が変化していく木もあります。

園内を散策しながら、紅葉をお楽しみください!

 

ご来園お待ちしております!!

 

カテゴリー:おすすめ

2014年11月9日

紅葉情報②(11/8)

先日ご紹介した、公園内の紅葉の状況ですが、

こちらは、11/5時点での赤坂駐車場のイロハモミジ、

わずか数日で‥

赤色に変化した葉が増えました。

 

同じ木を反対側から見てみると、

赤色に変化した葉の量が全然違います。

日が良く当たる場所から葉の色が変化していくようです。

 

こちらは、トチノキ、

前回ご紹介したものは、ほとんどの葉が黄色になっていましたが、

こちらは緑の葉が残っています。

 

こちらはヒノキ。

 

 

全体的に黄色を帯びています。良く見ると‥

緑色から色が変化しています。近くで見るときれいです。

 

お気に入りの場所を決め、数日おきに写真を撮って、

変化を見るのも1つの楽しみ方です。

公園内の紅葉をお見逃しなく!!

ご来園お待ちしております!!

 

 

カテゴリー:おすすめ

2014年11月5日

紅葉情報(11/5)

朝晩の気温が低くなり、日中も肌寒く感じる日が増えてきました。

公園では、緑に生茂っていた木々の葉っぱが、徐々に色づき始めています。

 

こちらは、公園管理所前のウワミズザクラ。

徐々に葉の色が変わり始めています。

見頃を迎えるまでもう少し時間がかかりそうです。

 

 

こちらは、赤坂駐車場のトチノキ。

全体的に葉が黄色に染まり、

木の根元は落葉によりカーペットを敷いたように埋め尽くされています。

木の下にいると時折パキパキと乾いた音が聞こえ、

葉が枝から落ちる様子を見ることができます。

 

こちらも赤坂駐車場にある、イロハモミジ。

全体的に緑色ですが、先端の葉から徐々に色が変わりつつあります。

 

緑色から

葉先の色が変わり、

黄色、

赤色へ。

色の変化を見るのも一つの楽しみ方です。

 

見頃を迎える時期や色の変化の仕方などは、木の種類によって様々です。

次々と変化する公園の紅葉を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

ご来園お待ちしております!!

 

 

※雨上がりなど地面が濡れている時は、大変滑りやすくなっております。

散策の際は足元にご注意ください。

カテゴリー:おすすめ|見ごろ情報

2014年11月5日

ウバユリの種

以前、こちらのブログで花と花期後の様子を紹介したウバユリ

現在はどのようになっているのでしょうか?

 

こちらは現在のウバユリです。

実が熟し、果皮が割れています。

 

上から見ると‥

しずくのような形をした種が見えます。

 

実の割れ目を横から見ると‥

先程の種が、縦一列でびっしりと詰まっています。

縦に並んだ種が6列。

1つの実の中に数百というたくさんの種が詰まっています。

 

これらの種が、風などで飛ばされ、散布されます。

種子は発芽してから、花をつけるようになるまで6~8年かかるそうです。

 

夏には花を楽しんだウバユリ。

秋から冬にかけては実が熟していく様子や種を楽しんではいかがでしょうか。

ご来園お待ちしております!!

 

※植物保全のため、林内へは立入らないようお願いします。

また、多くの方に楽しんでいただきたいため、採取はご遠慮ください。

カテゴリー:おすすめ

2014年10月29日

管理所北側のデッキがリニューアルしました!!

夏から改修工事を行っていた管理所北側のデッキが、

リニューアルし、利用できるようになりました。

 

尾根道とデッキの境界は段差がなくなり、

ベンチも新しくなり、より利用しやすくなりました。

 

日当たりが良く、天気が良い日には、日向ぼっこに最適です。

公園を散策した際の小休止に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

ご来園お待ちしております!!

カテゴリー:おすすめ|公園の取り組み

2014年9月28日

公園で見られる木の実②

最近公園でよく見かけられる彼岸花。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言うように、

すっかり気温が下がり、日中も過ごしやすく、

昨年よりも早く秋の気配を感じるようになりました。

 

最近、見ごろを迎えている木の実とその種子をご紹介します。

まずはこちら。

 

クサギの実です。

葉や茎に匂いがあることから、「クサギ」という名前がつきました。

「クサギ」という名前ですが、白い花をつけ、その花は甘い芳香がします。

花が終わった後、写真のようになります。周りの桃色の部分はがくで、

中に見えるのは果実です。

白い果実が、徐々に色づいていき‥

碧色になります。

がくの濃桃色と果実の碧色のコントラストがきれいです。

 

こちらの写真は9月中旬に撮影しました。

桃色の実がついています。ゴンズイの実です。

9月下旬現在は‥

桃色だった実が赤くなりました。

赤い実が熟すと裂けて、中から黒い種子が現れます。

 

 

以前ブログで紹介したコブシの実。

こちらは9月中旬の様子。

中には複数の種子があり、種子が熟して膨らむことで、

握り拳のような独特な形をした実も膨らんでいきます。

そして、9月下旬現在は‥

実の皮が裂けて中から赤い種子が出てきました。

 

 

 

薄紫色の大きな実をつけているのはアケビです。

薄紫の皮の中身は甘いおやつとして、

皮は山菜料理の材料として、親しまれています。

 

 

花期が終わり、実ができて、実が熟し、種子が飛ぶまで、

植物によって、様々に色や形を変えていきます。

散策しながら、色とりどりな秋の実と種子を飛ばすまでの変化を

楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

ご来園お待ちしております!!

 

※植物保全のため、林内へは立入らないようお願いします。

また、多くの方に楽しんでいただきたいため、採取はご遠慮ください。

カテゴリー:おすすめ|見ごろ情報

2014年9月13日

公園で見られる木の実

徐々に気温が下がり始め、秋の気配が感じられるようになりました。

今の時期に公園内で見ることができる木の実をご紹介します♪

 

葉の間に見えるのは、アオキの若い実です。

青々とした葉と似たような色をしています。

実は熟すと赤くなります。色が赤く染まるまで、もう少しかかるようです。

 

こちらはアオハダの実。アオハダも赤い実をつけます。

雌雄異株のため、アオハダを見かけても、

実も見ることができるとは限らないそうです。

 

不思議な形をしています。こちらはコブシの実。

実の形が「握り拳」に似ていることからコブシ、と名前が付きました。

緑色から徐々に桃色に染まっていきます。

 

こちらは管理所前にあるコムラサキの実。

緑色から徐々に鮮やかな紫色になります。

根元から枝先に向かっての色の変化が美しいです。

 

葉の間から実が見えています。オトコヨウゾメの実です。

こちらは熟し始めている実。熟すと赤くなります。

また、オトコヨウゾメは葉がつやつやしています。

見かけたときには、葉の手触りを確かめてみてはいかがでしょうか?

 

地面に落ちていたのは、トチノキの実。

まるで帽子をかぶっているようです。帽子を脱ぐと‥

見た目は栗にそっくりです。

 

鮮やかな赤い、大きな実をつけているのは、ホオノキの実です。

中に種子がたくさん詰まっています。

 

公園内では、様々な木の実を見ることができます。

紅葉の時期を迎える前に、

色とりどり、様々な形の木の実を探しみて、楽しんでみてはいかがでしょうか?

ご来園お待ちしております!!

 

※植物保全のため、林内へは立入らないようお願いします。

また、多くの方に楽しんでいただきたいため、採取はご遠慮ください。

カテゴリー:おすすめ|見ごろ情報

2014年8月14日

ウバユリの花期後は?

こちらのブログで何度か紹介してきましたウバユリ。

こちらは7月末に撮影したものです。

 

さて、ウバユリですが、花期が終わった後はどのように

なっているかご存知でしょうか。

こちらは8月上旬の花期が終わった直後のウバユリです。

 

さらに数日たった現在は‥

このようになりました。

花が咲いていた時の気品漂う凛とした雰囲気から一転し、

実となる部分が膨らみはじめ、かわいい愛嬌のある形となりました。

秋にはさらに実が膨らみ、種を飛ばします。

 

花が咲いている時期だけではなく、

次の花期を迎えるまでにどのように成長していくのか、

観察すると、新しい発見があるかもしれません。

 

ウバユリの成長も観察してみてはいかがでしょうか?

ご来園お待ちしております!!

 

カテゴリー:おすすめ|見ごろ情報

12 / 14« 先頭...1011121314

所在地・アクセス

さやマップGIS

野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2

  • ■ インフォメーションセンターへ行く
  • ■ 里山民家へ行く
  • ■ あそびの森・冒険の森へ行く
  • ■ 六道広場へ行く

野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約50min)

  • 立川駅北口 立川バス1番乗り場
  • 『箱根ヶ崎駅』or『三ツ藤住宅』行き
  • バス停『峰』下車

徒歩 10分

JR八高線 箱根ヶ崎駅から(約30min)

  • 『立川駅北口』
  • バス停『峰』下車

徒歩 10分

多摩モノレール 上北台駅から(約35min)

  • 市内循環バス『上北台ルート』

  • バス停『峰』下車

徒歩 10分

西武拝島線 東大和市駅から(約45min)

  • 都営バス『青梅車庫』行き
  • バス停『峰』下車

徒歩 10分

野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約60min)

  • 立川バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 10分

JR八高線 箱根ヶ崎駅から(約20min)

  • 立川バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 10分

多摩モノレール 上北台駅から(約35min)

  • 市内循環バス
  • バス停『市民総合体育館入り口』下車

徒歩 10分

西武拝島線 東大和市駅から(約55min)

  • 都営バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 10分

野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約50min)

  • 立川バス
  • バス停『横田』下車

徒歩 15分

JR八高線 箱根ヶ崎駅から(約35min)

  • 立川バス
  • バス停『横田』下車

徒歩 15分

多摩モノレール 上北台駅から(約20min)

  • 市内循環バス
  • バス停『かたくりの湯』下車

徒歩 10分

西武拝島線 東大和市駅から(約40min)

  • 立川バス
  • バス停『横田』下車

徒歩 15分

野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約90min)

  • 立川バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 里山民家経由

JR八高線 箱根ヶ崎駅から(約50min)

  • 立川バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 里山民家経由

多摩モノレール 上北台駅から(約65min)

  • 市内循環バス
  • バス停『市民総合体育館入口』下車

徒歩 里山民家経由

西武拝島線 東大和市駅から(約85min)

  • 都営バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 里山民家経由

車をご利用の場合

駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。

  • 赤坂駐車場 34台(身障者用4台)
    • ・利用時間 9:00〜16:00(3〜9月は16:30)
    • ・青梅街道「宿」交差点より約5分
  • 里山民家駐車場 40台
    • ・利用時間 9:00〜16:30(3〜9月は17:00)
  • 野山北公園運動場駐車場 103台(身障者用3台)
    • ・利用時間 8:00〜18:00
  • 石畑駐車場 23台(うち身障者用1台)
  • 天王山東台駐車場 19台
  • 夕日台駐車場 21台
  • 峰田駐車場 16台

パンフレットダウンロード

都立野山北・六道山公園パンフレット

ダウンロード

野山北・六道山公園のパンフレット(PDF)約10MB

パンフレットはA3サイズで作成しています。
印刷の際は、ご利用のプリンタに合わせて用紙設定の変更をお願いいたします。

  • 里山民家15年のあゆみ