ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > おすすめ
2021年9月3日
皆さん、こんにちは。
暑い日もありますが、
少しずつ園内の生きものや植物たちの様子は秋めいてきました。
さて、野山北・六道山公園のインフォメーションセンターでは、
「きせつのぬりえ」コーナーを始めました!
レンジャーおすすめの、生き物や植物のぬり絵を配布しています。
今回のイラストは、
彩りの美しいアオゲラとヤマトタマムシです!
新型コロナウイルス感染防止のため、
インフォメーションセンターで色を塗ってもらうことはできません。
ぬり絵シートをおうちに持って帰って楽しんでください♪
季節ごとにイラストが変わります。
ぜひお楽しみに!!
カテゴリー:おすすめ|インフォメーションセンター|レンジャー発 公園トピックス
2021年8月27日
皆さん、こんにちは。
暑さもまだまだ続きますが、
園内の植物たちは少しずつ秋の装いに変化してきています。
さて今回は、都立中藤公園のおすすめスポットを動画でご紹介!
英語版はこちら
平成28年に開園したばかりの公園で、
これからどんどん開園エリアが増える予定です。
ですが、現段階でも自然や歴史的な見どころが盛りだくさん♪
こちらのセルフガイドシートと合わせてぜひご覧ください!
セルフガイドシートは現地の案内看板や、野山北・六道山公園インフォメーションセンター、里山民家でも配布しています。
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|中藤公園
2021年8月16日
野山北・六道山公園の管理所東側の園路沿いのフェンスは、
今の時期、茂ったつる性の植物で緑の壁のようになっています。
今はその植物たちの花盛り。
繫茂した葉に隠れてしまいがちな小さな花をご紹介します。
こちらはヘクソカズラ。
葉や茎を折ったり傷をつけたりすると、
その名の通り、とまでは言いませんが独特な香りがします。
紅白のコントラストとフリルの付いた花びらがとっても可愛らしいです。
こちらはアオツヅラフジの雄花。
とても小さな花を咲かせます。
黄色いおしべがポイント♪
こちらはヤマノイモの雄花。
白い水玉模様のような花が可愛らしいです。
こちらはオニドコロの雌花。
雌雄異株で雌株は花の付け根に
3枚のはねがついているのが特徴です。
こちらのエビヅルは、既に花が終わり実をつけています。
今の時期、沢山の花を付けているつる植物の仲間たち。
道ばたなどで見られる事も多いので、
見かけたらぜひ観察してみてくださいね!
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報|見ごろ情報
2021年6月24日
不安定なお天気のつかの間の晴れ間。
葉っぱの上には日向ぼっこをしているような
甲虫たちの姿がよく見られるので、ご紹介します!
白と黒の模様が目を引くオジロアシナガゾウムシ。
遠目にはまるで鳥のフンのようにも見えます。
全体に茶色の粉をかぶったようなカツオゾウムシ。
体の茶トラ模様がポイント!
花から花へ、花粉を集めるコアオハナムグリ。
花にとまっている姿がよく見られます。
ごつごつとした体が
まるで恐竜のようなシロコブゾウムシ。
驚くと固まって死んだふりをします。
小さな昆虫たちは背中の模様の印象が強いですが、
よーく見てみると、とても可愛らしい顔をしています。
ゾウムシは名前の通り、象のように長い顔が特徴的です!
見つけたら、その顔まで見てみてくださいね。
きっと印象が変わるはずです♪
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報|見ごろ情報
2021年6月5日
本格的な梅雨が近づいていますね!
緑の濃くなった雑木林は晴れの日でも薄暗いですが、
雨の日は鬱蒼とした雰囲気を感じます。
そんな雨の雑木林では、
水滴をまとった植物たちが、いつもに増してみずみずしく、
生き生きとして見えてきます。
群生して開花する様子が圧巻のドクダミ。
ブルーが映えるツユクサ。
釣鐘型の花が美しいホタルブクロ。
ピンクの小さな花が可愛らしいムラサキシキブも開花し始めました!
クモの巣から滴る雨粒はまるでガラス細工のよう。
雨や湿度に悩まされがちな梅雨ですが、
皆さんの周りでも
雨の日ならではの自然の美しさや魅力を発見してみてくださいね!
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報|見ごろ情報
2021年5月3日
お出かけを控えなければならない時期ですが、少しでも自然を感じてもらうためにブログで生きものをご紹介します!
暑さを感じるような陽気の日も出てきました。
雨の降った翌日、
宮野入谷戸では緑が一段と濃くなったように感じます。
足元に目をやると、田んぼのあぜ道では色々な花が開花して
とても華やかです♪
ムラサキサギゴケや
オオジシバリ、
背の高いオニタビラコも開花しています。
まさに花道♪
カルガモのペアの姿も。
見張りをする1羽の横でもう1羽はむしゃむしゃ餌を食べていました。
初夏の陽気の日も増え、あちこちで生きものや植物が動き出し、
田んぼや雑木林はとても賑やか♪
皆さんの周りではどんな生きものや花が見られるでしょうか。
ぜひ探してみてくださいね!
2021年4月24日
緑の濃くなった雑木林の中でひときわ目立つのがヤマツツジ。
朱色の花を各所で咲かせています。
1つ1つの花を見てみると、
花びらに点々と模様が入っているのが分かります。
これは、蜜をなめる昆虫たちへ
「ここに蜜があるよ!」というメッセージ。
これを目印に、主に大きな蝶の仲間たちがやってきます♪
さらに花をよーく見てみると…
おしべの先に花粉が付いているのが見られます。
実はこの部分には秘密があります!
花粉の付いている部分を触ってみると…
花粉のついた、粘り気のある糸状のものがするすると出てきます。
これが、やってきた昆虫に絡みつきます。
そうして、昆虫に花粉を運んでもらうのです!
暖かくなって、あちらこちらでいろいろな花が開花しています。
ぜひやってくる昆虫にも注目して見てみてくださいね♪
※都立公園では動植物の採取ができません。生息地にいる様子をお楽しみください。
また、観察するときは園路から外れないようにお願いします!
マナーを守って今しか見られない植物たちの姿をお楽しみください♪
2021年2月16日
里山民家の母屋で、お雛様を飾り始めました。
七段飾りのお雛様です。とても華やかで迫力があります。
現在、里山民家の母屋では感染症対策のため、
縁側からご覧いただく形となりますが、
茅葺屋根の里山民家とお雛様のコラボレーションを
どうぞお楽しみください♪
カテゴリー:おすすめ
2020年12月15日
冬の足音が近づいてきていますね.
中藤公園のもみじ広場はまだ美しく紅葉しています。
12月のせわしない時期ですがこの景色に心が癒されました。
(12/15撮影)
今年も残り少ないですが元気に乗り切りましょうね。
カテゴリー:おすすめ|インフォメーションセンター|中藤公園|見ごろ情報
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。