ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > おすすめ
2019年9月9日
朝夕は大分気温が下がってきましたね!
田んぼでは、みんなが汗をかきながら世話をした稲に、
穂がつき一粒一粒ぷっくりとしてきました♪
…が!
油断大敵!その穂を狙ってくる鳥たちに
注意を払わなければならないのです!!
ということで、
里山の田んぼを鳥から守るため
「案山子(かかし)」作りを行いました♪
一般参加者、ボランティア、じっくり田んぼコースの皆さん
あわせて、100名の方が参加しました!
昔は魚の頭や焼いたボロ布など
鳥が嫌がる匂いの物を田んぼ周りに置き
近づけないようにしたそうです。
それが徐々に人が見張っているように見せかける
等身大の人形、「案山子」に変わっていったのです。
早速、みんなでアイディアを出しながら
思い思いの案山子を作っていきます☆
今年の案山子のテーマは「スポーツ」です!
まず、公園で採った竹を
案山子の骨組みに。
広場で集めた干し草や稲わらを使い、
案山子の頭用の袋に詰めていきます。
頭が出来たら、案山子の体にも稲わらをどんどん詰めて…
持参した衣装や、
ボランティアの皆さんから提供された
古着や小物をつけ、個性を出していきます♪
公園の資源をふんだんに活用して
案山子が作れてしまうのです!すごいですね♪
(※イベントのため、特別に採取しています。
公園で動植物の採取は禁止されています。)
午後は発表会♪
全部で28体の案山子ができあがりました!
グループごとに案山子のアピールポイントを説明してもらいました。
個性豊かな案山子たちに驚きの連続です☆
視覚障がい者のスポーツ「ゴールボール」の選手だそうです!
細部まで手が込んでいますね!
スポーツは選手だけでは成り立ちません!
そうです!「審判員」も大事ですよね♪
応援で選手に力を!「チアガール」の案山子もいます☆
最後はみんなで集合写真!!
当日は、久々の日照りで大変暑い中の作業でした。
参加者の皆さんお疲れ様でした!!!!
昨年は猛暑のため中止になってしまいましたが、
今年は無事開催することが出来ました☆
この28体の案山子たちが、里山の田んぼを
守ってくれること間違いなしですね☆
皆さん、ぜひ公園に遊びに来て
案山子を見ながら里山の自然の豊かさを直接感じてください♪
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
案山子コンテスト開催中!!
◆期間:9/1~9/30まで
◆里山民家の母屋で投票用紙を配っています。気に入った案山子に投票してみよう!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
カテゴリー:おすすめ|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2019年6月21日
初夏の田んぼ作業第3弾☆
田植えを行いました!
公園ボランティア、じっくり田んぼコース
そして、一般の参加者も加わり、200名以上の方が参加しました。
今年も一般参加には、
170名を超えるたくさんのご応募がありました。
応募してくれたみなさん、有難うございました♪
今年は全部で6種類のお米を植えます!
*うるち米(1種類)・・・キヌヒカリ
*古代米(3種類)・・・赤米、黒米、緑米
*もち米(2種類)・・・満月、あゆみ
早速、班ごとに田んぼいっぱい一列でならび、
息を合わせて植えていきます。
慌てないでしっかり植えることがコツです☆
紐を基準に苗を植えていきます!
真っ直ぐ綺麗に、30㎝間隔で植えるためには、
紐係の人が声をかけながら、全体をまとめていく必要があります。
実は植える人よりも、大変な作業かもしれません…。
☆苗を30㎝間隔で植える理由は、
草取り機が入れるようにするためです。
この間隔が狭くなると、
せっかく植えた苗まで一緒に抜かれてしまいます!!!
その甲斐あって、皆さん綺麗に植えることができました!
そして恒例の里山発見プログラムも開催☆
今回は約40名の子どもが参加してくれました!!
田んぼにいる生き物をよーく観察して、
みんなでスケッチをしました。
季節も移ろい、田んぼ周りの生き物の様子も
春とは大分変わったことを感じることができました!
順調に作業が進み、最後にみんなで集合写真!
田んぼの作業の中でも、特に人数が多い田植え。
集合写真もぎゅうぎゅうです。
田んぼに関わってくれるみなさんのおかげで
里山の田園風景を守り続けられるということを感じる一日でした。
みなさん本当にありがとうございました♪
さて、次回6月29日は田んぼの草取りです!
みんなで協力して頑張りましょう!!
カテゴリー:おすすめ|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2019年6月5日
里山民家では、
5月の人気イベント!手もみ茶づくりを行いました☆
本格的な手もみ茶づくりを指導してくださるのは
「東京狭山茶手もみ保存会」の山本正美先生。
サポートしてくださるのは、
公園ボランティア「お茶隊」の皆さんです!
まず、公園の茶畑でお茶摘み体験。
公園ボランティアと一緒に、
どんどん新芽を摘んでいきます。
今年は新芽が出る時期とタイミングが合い、
丁度良い茶葉を積むことができました♪
茶葉が集まったら里山民家へ参加者の皆さんと運びます。
まず茶葉を選別し、
蒸し器で蒸し、
蒸した葉を冷ます作業を体験します♪
★ここで使う蒸し器と、
ホイロ(手もみ茶を作る台)は
「東京狭山茶手もみ保存会」からお借りしました。
作業手順は、山本先生とお茶隊の皆さんが丁寧に指導してくれます。
そして、いよいよ実践!
手もみ茶作りスタートです☆
約8つの工程を経て、お茶は完成します。
これからが長~い道のりです。
初めはなかなか思うようにはできませんが、
集中しながら楽しんで手もみ茶作りを体験していました!
また、今年は初挑戦!
お昼の時間を使って、山本先生から
美味しいお茶の入れ方や、茶道具について
解説をしていただくことができました。
今すぐ実践できるためになるお話をたくさん聞くことができました♪
夕方、長い行程を経て、ようやくお茶が完成し、みんなで試飲します。
自分で摘むところから初めて作ったお茶は特別な一品ですね☆
参加された皆さんからは
「茶つみから手もみ茶すべての工程を
体験することができた事が貴重な経験となった。」
「いっぱい摘んでも5分の1くらいにしかならないこと。
一瞬で飲みほしてしまうのに作るのは1日で大変だなと思った。」
などたくさんの感想をいただくことができました!
ご協力くださった
山本先生を始めとした、
「東京狭山茶手もみ保存会」の皆さん、
公園ボランティア「お茶隊」の皆さん、
本当にありがとうございました!!
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2019年4月26日
里山民家の田んぼ作業が始まりました!
初めに行う荒起こしは、
いい稲を育む土を作るために行う大切な作業です。
講師の岸田んぼ会、公園ボランティア、
「じっくり田んぼコース」の参加者の
約100名で作業を行いました。
荒起こしは力仕事です。
初めにしっかり体をほぐして、活動開始!!
まずは肥料まき。
稲の成長に偏りがないように
田んぼの端まで、
まんべんなく均一に撒いていくのがポイントです!
次は、いよいよ荒起こし!!
クワを持ち、土を耕していきます。
初めての方も、少しずつクワの使い方に慣れ、
参加者全員で一生懸命、作業を進めていきました!
午後は、毎年好評のパークレンジャーによる
「里山発見プログラム」も同時に開催!
田んぼや雑木林で生き物を探して、よく観察して、
最後にみんなでスケッチをしました^^
当日は、快晴で日差しは強かったですが、
ひんやりとした風が心地良い絶好の荒起こし日和でした。
作業も予定していたより早く進み、
田んぼ活動の幸先いいスタートとなりました!
参加者の皆さま、ありがとうございました!!
今年も1年間、一緒に頑張っていきましょう♪
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2018年12月28日
平成最後の年も、あっという間に終わりを迎えますね。
みなさんはどのような1年を過ごされましたか?
さて、里山民家では年末の締めくくりとなるとても大切な活動!!
すす払い&門松づくりを実施しました★
すす払いとは、新しい年を綺麗な気持ちで迎えるための準備♪
里山民家では、恒例の公園内の竹を使用して、
すすやほこりを落としていきます!
ちょっと白く見えるのは、全部砂ぼこりです…。
大人も子どもも大活躍!
真っ黒なほこりもたくさん出てきました!
そして
すすやほこりを落とした後は…、
土間で行う恒例のキッズぞうきん隊出動!
誰が一番きれいに拭けるかな!?
ぞうきんがけの勢いがすごい!!!!
母屋だけでなく、作業小屋、お勝手、
納屋、蔵、ボランティアルームまで
ピカピカになりました!!
作業小屋もスッキリ!
湯殿もキレイに★
スリッパも叩いてゴミを落としました!
そして、すす払い隊と同時進行♪
民家の玄関口、腕木門に飾る門松も、ボランティアさんが作成★
土台に田んぼの稲わらを巻き、雑木林のマツやクマザサ、南天の実など
園内の資源も活用します。
子どもも、小さい竹でノコギリの使い方の練習♪
門松の土台は稲わらを巻いて作ります。
徐々に形ができていきます!
皆で竹の周りに他の植物を植えこんで、
組み立てて行くと…。
立派な門松が完成!
一番大きい竹がお父さん、二番目がお母さん、
一番小さいのは子どもをイメージしているそうです。
門松づくりのメンバーと記念撮影★
そしてすす払いメンバーも合流して全員集合!!
ボランティアの皆さん!
今年も立派な門松、そして里山民家の大掃除をありがとうございました!
1年間、たくさんの来園者を迎え、楽しませてくれた里山民家への
感謝の気持ちが伝わってくる素晴らしい1日となりました!
皆さん、来年もどうぞよろしくお願いします♪
良いお年をお迎えください☆彡
*********************************************************
年末年始お休みのお知らせ★
野山北・六道山公園、里山民家は
12月29日~1月3日の期間、閉園致します。
1月4日から開園となりますので、みなさまのお越しをお待ちしております!
*********************************************************
カテゴリー:おすすめ|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2018年12月23日
里山民家で行われている三大祭も、この収穫祭で最後!
今年もボランティアの皆さんと一緒に
1年かけて育てたお米や野菜、
里山の材を使ったクラフト作品など
多くの里山の恵みを分かち合うことができました♪
収穫祭当日は快晴!(かなり冷え込みましたが…。)
恒例の岸田んぼ会による、田んぼで採れた新米を使った
餅つきのデモンストレーションを披露してもらいました!
まだまだ現役!パワーが違います!
餅つきでついたお餅は
「もちまるめコーナー」にて
磯辺、きな粉、あんこに味付けされて
たくさんの来場者へ振舞われました☆
大盛況★
母屋では「かまど隊」が活躍中!
かまどで火を起こし、蒸篭(せいろ)にもち米を入れて蒸かします!
餅つきや餅を丸めるのも一苦労なのですが、
かまども蒸かす時間を調整したりとすごく大変なのです。
収穫祭で、いつも長蛇の列になるのが
「里のお土産コーナー」。
畑のボランティアが丹精込めて作った野菜、
ボランティアだけでなくたくさんの人の手で育てて収穫した新米、
里山の材を活用したクラフト作品やわら細工、
折り紙作品など盛りだくさんです!
キッズボランティアも大きな声で「いらっしゃいませー!」
と大活躍でした!
そして子どもたちも体験できる「お餅つき体験」★
最初に「餅つき隊」が、子どもたちがつけるように
餅をつきます!
準備ができたら、子どもたちの番!
お父さんの力を借りて、「ぺったんぺったん♪」
上手につけたね!
ちなみに、餅つきでは西多摩マウンテンバイク友の会や
マウンテンバイクチームのペルジタの皆さんも大活躍。
大助かりでした♪
また、岸重松囃子保存会による「岸重松囃子の演奏」もありました!
賑やかな演奏で、収穫祭に花を添えてくれました。
他ではなかなか聞くことができない
素敵な演奏に子どもたちも目が釘付けです★
また昨年も大好評だった
「大根の引っこ抜き体験」を今年も開催♪
大人も子どもも大満足★
「ご案内所」では、来場者にイベントをご案内☆
公園で収穫したみかんも一緒に振る舞いました!
みかん配りもキッズが活躍★
一生懸命配ったね!
田んぼでは
「第6回公園ボランティアが撮影した私のお気に入り写真展」を開催♪
お気に入りの写真に投票してもらいました!
広場では
西多摩マウンテンバイク友の会による駐輪場コーナー。
自転車での来園者をお出迎えしました★
そして最後は公園のパークレンジャーによる
「里山ガイドウォーク」も開催★
合わせて63名もの人が参加してくれました。
里山の昔の話や自然、暮らしを歩きながら体感し、
冬ならではの宮野入の生きものや文化に触れることができました。
今回パークレンジャーと一緒に解説も担当してくれた
キッズレンジャーたちも大活躍!
今年も公園ボランティアの皆さん、地域で活動する皆さんと一緒に
里山の恵みに感謝し、里山の更なる魅力を伝えた
収穫祭となりました!
来園者は約800人と、
例年を超えるたくさんの方に楽しんでいただけました。
公園ボランティア、岸田んぼ会、岸重松囃子保存会、
西多摩マウンテンバイク友の会、ペルジタのみなさん、
本当にありがとうございました!
また、
現在、都立野山北・六道山公園では、
2019年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です★
私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
詳しくは、下記より「野山北・六道山公園登録ボランティアを募集します!」を
ご覧ください♪
◆詳細とお申し込みはこちら(http://www.sayamaparks.com/2018/12/12/001-267/)◆
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
2018年10月14日
4月から始まった田んぼ作業ですが、
10/7に稲刈りを終えることができました!
今年はイモチ病が点々と現れ、
収穫できるのか不安になりましたが、
無事金色に色づき豊かに実ってくれました!
当日、東京都では30℃を超える夏日になり、
作業はとても大変でしたが、
終了後の達成感は何ものにも代えられない
思い出になったのではと思います★
まず最初に、デモンストレーション★
その後、鎌の使い方や稲の束ね方を最終確認!
指を切らないように、鎌を持たない方の手は軍手を着用!
逆手で、稲を持たないように要注意!
刈った稲はしっかりと束ねて、
束ねた稲は、手や一輪車で運びます!
運んだ稲は、品種が混ざらないように注意しながらハザにかけます!
ハザにかける作業もとても大変で、人手が必要です!
午後は、里山発見プログラムを開催♪
子どもたちが田んぼで見つけた生き物を、
スケッチしました!
田んぼはお米を作るだけでなく、
たくさんの生き物が集まる場所でもあるのですね。
最後に、自分が観察した生き物を発表♪
子どもならではの可愛らしい生き物紹介を、
たくさん聞くことができました!
春から始まった田んぼ作業が、
気づいたら秋の収穫を迎え、季節が巡るのはあっという間ですね。
こうして、無事稲刈りを終えられたのもボランティアを始め、
田んぼに関わってくれた多くの皆さんの力があってこそです♪
11月の初旬には脱穀、
12月の収穫祭では収穫したお米が
里の恵みとして皆さんの前に登場します!
是非たくさんの方と恵みを分かち合いたいと思います。
来年も稲の豊作を祈って、お米のポーズ!
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2018年1月25日
1年で一番寒いと言われる「大寒」の時期。
里山では公園で初めての「里山デイキャンプ」を開催しました!
(※公園ではテントや火気の使用は禁止されています。
今回はイベントに限り使用しています。)
まずは今日の講師をご紹介。
スノーピーク昭島アウトドアヴィレッジより、
坂本さんと永松さんのお二人です!
今回はキャンプ初心者向けのワークショップ。
寒~い屋外。まずは暖をとろう!ということで
たき火の材料を集めにでかけます。
雑木林「丸山」に着いたら、里山の生活や、
雑木林でのボランティア活動をご紹介♪
その後各自小枝や松ぼっくり、木の皮など焚付けによさそうな
材料集めスタート!
昔の人はこうやって裏山から燃料をとってきて生活していたんだね。
山を下って早速火をつけてみます。
みんなで息をふきかけ、火を大きくしていきます。
火が付いたら次はいよいよテントの設営!
講師のお兄さんはテキパキとあっという間に組み立てていきます。
そして、次は!参加者のみなさんで組み立ててみましょう~♪
「ここ、こうだったっけ?」、「フレーム入れるよ~!」など声をかけあい…
力を合わせて完成!
その完成度とスピーディなチームワークに、
講師のお兄さんからお褒めのお言葉をいただきました♪
さて、テントが完成したら、次はダッチオーブンを使って
ピザ作りのワークショップ♪
生地を広げたら、公園ボランティアが育てたネギをトッピング!
ダッチオーブンで、鍋の下と上から炭火であたためます♪
待つこと約5分・・・ピザが焼けました★
いただきま~す!!
サクサク生地に里山ネギの甘みが効いて
絶品でした★
おなかが満たされたところで、
最後はテントの撤収ワークショップ!
テントを出したら、袋にしまうところまで挑戦です!
講師のお兄さんの指導の下、またまたチームワークの良さで
あっという間にたためました!
こんなに簡単にしまえるなんてびっくり!という声も。
最後の最後に、忘れちゃいけない、火の後始末についても
レクチャー★最後まで安全に気をつけましょう!
気が付けばもう、日も傾き始め、
いよいよイベントも終盤。淹れたての珈琲を片手に
たき火をみんなで丸く囲んで、今日のふりかえり♪
里山の自然を感じながらのデイキャンプ、
ゆったりとした時間を満喫できました♪
里山の薪で暖をとると、あたたかさもひとしおですね♪
現在、都立野山北・六道山公園では、
平成30年度の公園ボランティアを募集中です!
******************************************************
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です★
私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
◆詳細とお申し込みはこちら◆
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
******************************************************
2018年1月4日
明けましておめでとうございます。
本年も野山北・六道山公園をよろしくお願いいたします。
さて皆さん、お正月に初夢は見ましたか?
縁起の良い初夢は「一富士二鷹三茄子」とされています。
見なかった!と残念に思われている方にご紹介です。
野山北・六道山公園では「一富士二鷹三茄子」全てを見ることができますよ。
一「富士」
こちらは夕日台展望広場からの眺望です。
園内のいろんな場所で見ることができます。
空気が澄んでいる冬の時期が特にご覧いただくには良い季節です。
二「鷹」
オオタカです。
同じくタカ目タカ科の仲間でノスリ、トビも観察することがあります。
運が良ければ公園内の上空で見られるかもしれません。
三「茄子」
ナス科のつる性植物「ヒヨドリジョウゴ」です。
夏に白い花を咲かせ、現在は赤く熟した実をつけています。
こちらをご覧にぜひ初春の公園に遊びに来てくださいね!
カテゴリー:おすすめ
2017年12月27日
気が付けば2017年ももう終わりですね。
みなさんはどのような1年を過ごされたでしょうか?
さて、里山民家では年末の一大イベント!!
すす払い&門松づくりを実施しました★
すす払いとは、新しい年を綺麗な気持ちで迎えるための準備です♪
里山民家では、公園内の竹を使用して、すすやほこりを落としていきます!
外も★
中もぴっかぴっか!
家の大掃除でも竹を利用したら楽しくできそうですね!
そして
すすやほこりを落とした後は…、
ぞうきん隊出動!
子どもたちも大活躍でした♪
母屋だけでなく、作業小屋、お勝手、納屋、ボランティアルームまで
ピカピカになりました!!
そして、忘れてはならない!
民家の玄関口、腕木門に飾る門松も作りました★
土台に田んぼの稲藁を巻き、雑木林のマツやクマザサなど
園内の資源も活用します。
写真はメインとなる竹を切っているところ。
切り方にもコツがあり、節の部分を斜めに切ると
切り口がニコニコ笑顔のようになります。
そして立派な門松が完成しました!
毎年デザインが違うのも本当に素敵です♪
ニコニコスマイル門松3兄弟♪
竹の一本一本で表情が違うのがポイント★
今年も1年間、たくさんの来園者を迎え、楽しませてくれた母屋への
感謝の気持ちが伝わってくる一大イベントとなりました!
来年もみなさんよろしくお願いします♪
良いお年をお迎えください☆彡
***********************************************************************************
年末年始お休みのお知らせ★
野山北・六道山公園、里山民家は
12月29日~1月3日の期間、閉園致します。
1月4日から開園となりますので、みなさまのお越しをお待ちしております!
**********************************************************************************
カテゴリー:おすすめ|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。