ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 里山体験
2022年12月22日
1月21日(土)10時~15時 野山北・六道山公園 里山民家で、
里山×Slow Life「まめ皿づくり」を開催します。
身近な自然と付き合うことの豊かさと楽しさを伝え続けている、
ネイチャークラフト作家の長野修平さんを講師に迎え、
茅葺き屋根と冬の空を眺めながら、様々な道具を使ってまめ皿を作成します。
まめ皿とは、手のひらサイズほどの大きさの器のことで、
食事の際にも使えますし、小物入れとしても使っていただけます。
今回は1本のヤナギの木を、
伐って、削って、工夫して、
自分だけのまめ皿を作ることができます♪
作ったまめ皿をどう使うか、考えるだけで楽しいですね。
初めての方、興味のある方、ぜひお待ちしております!
本イベントでは、託児サービスを設けています。
お子さま連れの方、お気軽にご参加ください。
※託児サービスは有料です。詳細はイベント情報ページをご確認ください。
お申込みはイベント情報からどうぞ。
申込締切は、1/5(木)です。
2022年9月17日
稲穂が垂れた田んぼの周りでは、
今の時期、沢山のバッタの仲間が元気に飛び回っています。
公園では、広場の草を一部刈り残しています。
刈り残した、草の背が高い場所と
草刈りをして草の背が低い場所の両方があることで、
いろんなバッタの仲間が使いやすい場所になります。
そこで、今回のプログラムでは、
バッタ探しを行いました。
広場の他、田んぼの周りでも探します。
田んぼの周りには、たくさんのイナゴ!!
足元から次々に飛び立ちます。踏みそう・・・
虫取り網を振った男の子は、
なんと数分で20匹ほどのイナゴを網の中に納めていました!!
バッタ探しの後は、
捕まえたバッタを観察して、
生息地に生えている葉っぱでバッタ作り♪
最後には作品を発表してもらいました!
素敵な作品ができました!
皆さんの身近な草地では、
どんなバッタの仲間たちが暮らしているでしょうか。
草地と言っても、湿っているのか乾いているのか、
草丈が低いのか、高いのかで
見られるバッタに違いはあるのでしょうか。
草地の中のかくれんぼが上手なバッタたちを
ぜひ探してみてくださいね!
ご参加いただいた皆さん、
ありがとうございました!
***お知らせ***
次回のさやまキッズプログラムは2022年10月 9日(日)13:30~15:00 、
パークセンター前に集合です!何をするかは、参加してからのお楽しみ!
ぜひ遊びに来て下さいね♪
佐藤レンジャー
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報|里山体験|里山民家|野山北・六道山公園
2022年6月16日
6/5(日)、6/8(水)、6/12(日)の3日間、
田植えを実施しました!
公園ボランティアや、じっくり田んぼコース、
里山サポーター、イベント参加者の方が集まり、
総勢160名!!
3年ぶりの募集となった田植えイベントには、
148名の方からご応募がありました!
ご応募いただいた皆さま、ありがとうございました!
イベント当日は気持ちの良い青空が広がり、田植え日和。
班長さん、副班長さんの声掛けに合わせて植えます。
皆さん途中から慣れてきて、
リズムよく進みます。
午後は、子どもたち対象に
レンジャーによる里山発見プログラムを実施☆
(大人は引き続き田植えです!)
午前中に捕まえたカエルなど田んぼの生き物を見た後は、
近くの原っぱに行って生き物探し。
こっちには、何がいるのかな?
見つけた生き物をレンジャーと観察。
最後は少し雲が出てきましたが、
母屋を背景に全員で元気にポーズ!
大人も子どもも、元気に楽しく田植えができました!
7月は田んぼの草取りを行います!!
当公園HPのイベント掲載ページにて参加者募集中です♪
応募はこちらからどうぞ▶https://www.sayamaparks.com/app/events/view/1304
たくさんのご応募、お待ちしております!
美味しいお米が育つよう、みんなで頑張りましょう!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2022年6月12日
こんにちは。
梅雨に入りどんよりとした日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
今日は「田んぼの草取り」イベントのご紹介をさせていただきます。
【募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました】
田んぼの草取りは米作りにおいて重要な作業であると同時に、暑い夏場
に手仕事で行う大変な作業になります。
田んぼの雑草って?
田んぼの草は土の栄養分をとってしまい、日照を妨げ、稲にとって良く
ない虫の棲みかになったり稲の病気の原因にもなったりするのだそうです。
里山民家の岸田んぼでは、7/10(日)に「里山でゆるゆる♪田んぼの草取り」
イベントをします!
みずみずしい水田は足を入れると爽やかさを感じるほど。
東京の里山で田んぼ体験してみませんか。
詳細はこちら↓
イベント情報ページの申し込み要項をご確認ください。
下記をクリックしてご応募ください。
ご参加お待ちしています!
2022年5月4日
5月3日(火)~5月27日(金)までの期間、
宮野入谷戸の田んぼの一角で
「いきものふれあい田んぼ」を実施します!
普段入ることのできない田んぼに入って、
泥の感触や、
生きもの探しなど楽しもう♪
ケガをすることもあるので
素足や、足の甲などが露出するマリンシューズでは
田んぼに入れません!!
雨の日に使う普通の長靴も、泥にはまって動けなくなります。
田んぼに入るときは、
長い靴下を2枚はいて入るのが簡単でおススメです。
お持ちの方は、
生地の柔らかい、足に密着するアウトドア用の長靴でも良いですよ。
必要な方は着替えもご用意ください。
※更衣室など、着替えるスペースはありません。ご了承ください。
ご利用の際は、
まず初めに、里山民家で受付が必要です。
スタッフに声をかけてくださいね♪
皆様のご参加、
お待ちしております!!!
↑「いきものふれあい田んぼ」は看板の立っている田んぼです!
2021年12月22日
1月15日(土) 10時~15時 野山北・六道山公園 里山民家で、
里山×Slow Life 竹の小物入れづくりを開催します。
自然とじっくり向き合う暮らしを提案するイベント、里山×スローライフ。
久々の対面形式での開催です。
身近な自然素材や古物から様々な生活用品を作り出すネイチャークラフト作家、
長野修平さんを講師に迎え、一本の竹から、器にもなる小物入れを作ります。
公園内の竹を選んで切り出すところから始まり、
削ったり、やすりをかけたりして、形にしていきます。
写真は、以前に行った竹のカトラリーづくりの様子です。
時間をかけて自然素材で手作りする楽しみの後には、
それを使う楽しみが待っています。
里山×スローライフ。ゆっくり、じっくり、自然と向き合う一日を、
ぜひ体験してみて。
お申込みはイベント情報からどうぞ。
申込締切は1/6(木)です。
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
2021年10月19日
皆さん、こんにちは!
宮野入谷戸では稲刈りも行われ、すっかり秋めいてきました。
そんな中、のやまキッズプログラムを開催しました。
今回は里山民家をスタートして、
秋の生きもの探しとドングリ拾いです。
出発の前に、湿地再生の工事が終わったばかりの民家前湿地へ。
公開はまだなのですが、今回は特別に中のデッキまで下りて、湿地の植物を観察しました。
※今はまだ入ることができません。もうしばらくお待ちくださいね!
今回は、湿ったところの好きな
アキノウナギツカミが群生して咲いていました。
また、今回のプログラムの前に散ってしまいましたが、
湿地を再生したことで
宮野入谷戸では珍しいオモダカも花を咲かせました。
生まれ変わった湿地が、
これからの季節にどんな様子を見せてくれるのか楽しみです!
その後、田んぼで生きものの足跡を紹介!
誰の足跡でしょう?
正解は…アライグマです。
アライグマは人間によって持ち込まれた外来の生きものです。
彼らも人に連れてこられた被害者ですが、
公園ではアライグマによって希少な生きものや畑に被害があり、困っています。
これ以上、お互いに被害を受けないように
動植物の持ち出し・持ち込みには気を付けたいですね!
そして田んぼを抜け、広場へやってくるとみんなで生きもの探し!
おっかなびっくり。
それでも、みんな楽しそうな様子でした♪
たくさんのイナゴやバッタの仲間を見つけました!
最後はドングリ拾い!
雑木林沿いの道では沢山のドングリが落ちていました♪
1時間半ほどかけて、秋の装いの宮野入谷戸をぐるっと歩きました。
今回は暑さを感じる陽気でしたが、
秋の生きものと、木の実(ドングリ)を通して秋を感じることができました。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
ぜひ、皆さんの周りでも秋の自然を探してみてくださいね♪
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報|里山体験
2021年10月17日
本日10/17開催予定の「まるっと里山~秋~」は
天候不良のため中止となりました。
楽しみにしていただいた皆様には申し訳ありませんが
ご了承くださいますようお願いいたします。
カテゴリー:イベントのお知らせ|インフォメーションセンター|里山体験
2021年8月12日
暑い日が続きますが、
田んぼの稲はスクスク成長しています。
ついに、稲の穂が出始めました!。
いち早く穂を出したのは「キヌヒカリ」。
見て思わず「わっ!」と声が出てしまうほど、
驚き、感動しました。
できたての稲穂は、お米の赤ちゃんのようでかわいいですね。
これも暑い中、汗を流して作業を行った草取りのたまものです。
このまま順調に花を咲かせて、たくさんの稲穂をつけてくれますように。
実りの秋が今から楽しみです!
カテゴリー:里山体験
2021年8月9日
7月に計3回田んぼの草取りを行いました!
感染防止対策として、人数を制限し時間も短縮して、マスクをした状態で作業しました。
とても暑い中でしたが、大人は熱中し、子どもは元気いっぱい作業!
抜いた草は丸めて土の中に埋めます。
子どもたちも、手早くどんどん抜いていきます!
渡されたお父さんの手元に草の山が出来上がります。
埋められない量の草は外に出します。
外に出した草をみんなで集めて、今回の草取りは終了しました。
参加された皆さん、暑い中お疲れ様でした!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。