ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > レンジャー発 公園トピックス
2022年12月2日
今回のガイドウォークのテーマは、木の実やタネ。
宮野入谷戸の話をして、ガイドウォークに出発!
まずは木の実探しの練習から!
大きなケヤキの実はどのくらいの大きさでしょう?
みんなで予想した後に、とっても小さなケヤキの実を探しました。
下広場ではオオバコのタネを紹介。
踏まれることに強いオオバコのタネは、
どんな戦略を持っているか、みんなで摘んで観察しました。
田んぼのあぜの脇に生えているのは、
人や哺乳類の毛にくっついて移動するキンミズヒキやヌスビトハギ。
ルーペでくっつく仕組みを見てみました。
観察する中で、
人にくっついて移動するから、園路脇で多く見られるのかも!
という結論が出ました。
今回は、木の実やタネを通して、
里山の植物たちはタネの移動に色んな戦略を持っていること、
移動先で生きられる環境があること、
その環境では色々な生きものが生きていて、
だからこそタネたちも移動出来ている…
という繋がりを知っていただきました!
ご参加いただいた皆さん、
ありがとうございました!
2022年10月17日
今の時期、中藤公園の「でいだらの道」では、
園路脇でキバナアキギリが開花しています。
キバナアキギリは9~10月にかけて花を咲かせる、シソの仲間です。
園内で見られる場所は限られますが、
湿り気のある場所で自生します。
薄黄色の花が、緑に覆われた林床で良く映えます。
中藤公園にて2022年10月11日に撮影
今回は、生きものとキバナアキギリの
Win-winな関係が見られたのでご紹介します♪
花にやってくる生きものを探しに行くと…
すぐにハチの仲間を発見しました!
花から花へ、蜜を求めて忙しそうに飛び回っています。
キバナアキギリは、花に生きものが止まると
上から花粉の付いたおしべが下りてくる仕組みになっています。
虫が、蜜を求めてさらに花の奥に潜り込むと、
おしべがピタッと背中にくっついているのが分かります。
こうして、生きものは花から蜜をもらい、
花は虫に花粉を運んでもらう関係があるのです。
観察をしていると、行動の一つ一つから可愛らしさや生きものの
強さが感じられ、思わず見入ってしまいます。
中藤公園のキバナアキギリは、まだ楽しむ事ができそうです。
皆様もぜひ、
花と生きもの探しに出かけてみてくださいね♪
カテゴリー:おすすめ|キバナアキギリ|レンジャー発 公園トピックス|中藤公園|見ごろ情報
2022年9月20日
毎年秋の始めごろ、
野山北・六道山公園のインフォメーションセンター周辺では
秋の花の一つ、キバナアキギリが見ごろを迎えます。
今年も開花し始めました!
黄色い花が緑の中に点々とする様子はとても美しく、
花の蜜にやってくる生きものたちにも出会える素敵なシーズンです。
インフォメーションセンターでは、
キバナアキギリのぬりえの配布を始めました!
この他にも、“野山北・六道山公園 2022夏の野花week!!”と題して、
キバナアキギリの見どころ情報を発信しております。
※ウバユリ・キツネノカミソリの花期は終了しております。
「キバナアキギリを見たよ」とインフォメーションセンターの
スタッフにお伝え頂きますと、小さなプレゼントも…♪
お楽しみに!
カテゴリー:おすすめ|インフォメーションセンター|キバナアキギリ|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報|見ごろ情報|野山北・六道山公園
2022年9月18日
現在、インフォメーションセンターでは、
哺乳類のはく製の展示に併せて
動画「レンジャーの夜の動物調査」を放映中!
園内に設置したセンサーカメラに、夜間映っていた
動物たちの映像をご紹介しております♪
私たちのすぐそばで生きる、
動物たちのリアルな様子を是非ご覧ください♪
放映中の動画はYoutubeからもご覧いただけます♪
下記のURLをチェックしてみてくださいね!
2022年9月17日
稲穂が垂れた田んぼの周りでは、
今の時期、沢山のバッタの仲間が元気に飛び回っています。
公園では、広場の草を一部刈り残しています。
刈り残した、草の背が高い場所と
草刈りをして草の背が低い場所の両方があることで、
いろんなバッタの仲間が使いやすい場所になります。
そこで、今回のプログラムでは、
バッタ探しを行いました。
広場の他、田んぼの周りでも探します。
田んぼの周りには、たくさんのイナゴ!!
足元から次々に飛び立ちます。踏みそう・・・
虫取り網を振った男の子は、
なんと数分で20匹ほどのイナゴを網の中に納めていました!!
バッタ探しの後は、
捕まえたバッタを観察して、
生息地に生えている葉っぱでバッタ作り♪
最後には作品を発表してもらいました!
素敵な作品ができました!
皆さんの身近な草地では、
どんなバッタの仲間たちが暮らしているでしょうか。
草地と言っても、湿っているのか乾いているのか、
草丈が低いのか、高いのかで
見られるバッタに違いはあるのでしょうか。
草地の中のかくれんぼが上手なバッタたちを
ぜひ探してみてくださいね!
ご参加いただいた皆さん、
ありがとうございました!
***お知らせ***
次回のさやまキッズプログラムは2022年10月 9日(日)13:30~15:00 、
パークセンター前に集合です!何をするかは、参加してからのお楽しみ!
ぜひ遊びに来て下さいね♪
佐藤レンジャー
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報|里山体験|里山民家|野山北・六道山公園
2022年3月16日
なかなか出会うことの少ない里山の動物たち。
その多くは夜に活動しています。
そこで、センサーカメラを使って動物たちの様子を
撮影してみました!
狭山丘陵では、どんな動物がどのように暮らしているのでしょうか。
身近な雑木林に生きる動物たちの様子を動画でご紹介します。
ぜひご覧ください。
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報|野山北・六道山公園
2021年10月19日
皆さん、こんにちは!
宮野入谷戸では稲刈りも行われ、すっかり秋めいてきました。
そんな中、のやまキッズプログラムを開催しました。
今回は里山民家をスタートして、
秋の生きもの探しとドングリ拾いです。
出発の前に、湿地再生の工事が終わったばかりの民家前湿地へ。
公開はまだなのですが、今回は特別に中のデッキまで下りて、湿地の植物を観察しました。
※今はまだ入ることができません。もうしばらくお待ちくださいね!
今回は、湿ったところの好きな
アキノウナギツカミが群生して咲いていました。
また、今回のプログラムの前に散ってしまいましたが、
湿地を再生したことで
宮野入谷戸では珍しいオモダカも花を咲かせました。
生まれ変わった湿地が、
これからの季節にどんな様子を見せてくれるのか楽しみです!
その後、田んぼで生きものの足跡を紹介!
誰の足跡でしょう?
正解は…アライグマです。
アライグマは人間によって持ち込まれた外来の生きものです。
彼らも人に連れてこられた被害者ですが、
公園ではアライグマによって希少な生きものや畑に被害があり、困っています。
これ以上、お互いに被害を受けないように
動植物の持ち出し・持ち込みには気を付けたいですね!
そして田んぼを抜け、広場へやってくるとみんなで生きもの探し!
おっかなびっくり。
それでも、みんな楽しそうな様子でした♪
たくさんのイナゴやバッタの仲間を見つけました!
最後はドングリ拾い!
雑木林沿いの道では沢山のドングリが落ちていました♪
1時間半ほどかけて、秋の装いの宮野入谷戸をぐるっと歩きました。
今回は暑さを感じる陽気でしたが、
秋の生きものと、木の実(ドングリ)を通して秋を感じることができました。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
ぜひ、皆さんの周りでも秋の自然を探してみてくださいね♪
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報|里山体験
2021年9月18日
皆さん、こんにちは。
野山北・六道山公園では、キバナアキギリが開花し始めました!
インフォメーションセンターの周辺でも群生し、
秋の始まりを足元から彩ってくれます。
そんなキバナアキギリ、花の構造が面白いのでご紹介します!
縦に口を開いたような花を、よーく見てみると…
↑上の花びらから伸びる、
蛇の舌のように二股に分かれたものがめしべです。
↑そして、花びらの真ん中に鎮座する2つの紫色の突起は、
おしべかと思いきや…“仮おしべ”。
おしべは上の花びらの中に隠されているのです!
↓花の奥の蜜を吸いに、昆虫(写真はトラマルハナバチ)が花に潜り込もうとすると、
仮おしべが押されて、上からおしべが下りてくる構造になっているのです。
花粉の付いたおしべは、昆虫のおしりにちょこんと触れ、
花粉を運んでもらいます。
キバナアキギリの花を見かけたら、
ぜひ、やって来る昆虫にも注目してみてくださいね♪
公園では、キバナアキギリウィークを10/17まで開催中♪
ぜひ、インフォメーションセンターにて”見たよ”とお知らせください!
また、インフォメーションセンターではキバナアキギリのぬりえを配布中です。
公園で楽しんだ後は、おうちでぬりえを楽しんでくださいね!
2021年9月3日
皆さん、こんにちは。
暑い日もありますが、
少しずつ園内の生きものや植物たちの様子は秋めいてきました。
さて、野山北・六道山公園のインフォメーションセンターでは、
「きせつのぬりえ」コーナーを始めました!
レンジャーおすすめの、生き物や植物のぬり絵を配布しています。
今回のイラストは、
彩りの美しいアオゲラとヤマトタマムシです!
新型コロナウイルス感染防止のため、
インフォメーションセンターで色を塗ってもらうことはできません。
ぬり絵シートをおうちに持って帰って楽しんでください♪
季節ごとにイラストが変わります。
ぜひお楽しみに!!
カテゴリー:おすすめ|インフォメーションセンター|レンジャー発 公園トピックス
2021年8月27日
皆さん、こんにちは。
暑さもまだまだ続きますが、
園内の植物たちは少しずつ秋の装いに変化してきています。
さて今回は、都立中藤公園のおすすめスポットを動画でご紹介!
英語版はこちら
平成28年に開園したばかりの公園で、
これからどんどん開園エリアが増える予定です。
ですが、現段階でも自然や歴史的な見どころが盛りだくさん♪
こちらのセルフガイドシートと合わせてぜひご覧ください!
セルフガイドシートは現地の案内看板や、野山北・六道山公園インフォメーションセンター、里山民家でも配布しています。
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|中藤公園
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。