ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 野山北・六道山公園ボランティア
2023年1月30日
里山民家の前にある「さとやま湿地」で保全作業を行いました!
さとやま湿地は、昨年度、湿地再生のための整備工事が終わり、
今年の4月から毎月、ボランティア活動で調査や作業を実施しています。
なんとこの日の朝は、
里山民家の温度計がマイナス5度を示していましたが、
雲一つない青空の下、たくさん身体を動かしながら、
気持ちよく活動できました!
枯れた草の刈り取り・集草を、大人も子どもも一生懸命がんばりました!
作業前と作業後に撮影した写真です。
【作業前】
枯れた草が至る所にあり、小さな山のようなものがいくつも見えます。
【作業後】
すっきりしました!
土にも光が届きやすくなったので、春に芽を出す植物が喜びます。
最後は本日集めた草の周りで記念撮影★
沢山の草を集めることができました!
参加された皆さん、お疲れ様でした♪
■湿地の整備や植物の保全に興味のある方、一緒に作業をしてみませんか?
野山北・六道山公園ボランティアは、湿地での活動以外にも、
田んぼ、雑木林、畑、お茶、生き物観察会、竹細工など、様々な活動を行っています。
現在、令和5年度新規ボランティアを募集中です!
ご興味のある方は、新規ボランティア説明会にお越しください♪
新規ボランティア説明会の詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
カテゴリー:里山民家|野山北・六道山公園ボランティア
2023年1月15日
あけましておめでとうございます!
里山民家では、年明け早々、
ボランティア活動でまゆ玉を作り、飾りました。
まゆ玉飾りとは、
良い蚕が取れるように、
蚕のまゆに見立てた白いお団子を飾る伝統行事です。
去年の秋に公園で収穫したお米の粉を、
手で丸めて、蒸かして、飾ります。
最後はまゆ玉の前でみんなで記念撮影。
すてきなまゆ玉を飾ることができました♪
今年も、みんなで楽しくボランティア活動していきましょう!
まゆ玉飾り作り、お疲れさまでした♪
カテゴリー:里山民家|野山北・六道山公園ボランティア
2022年6月16日
6/5(日)、6/8(水)、6/12(日)の3日間、
田植えを実施しました!
公園ボランティアや、じっくり田んぼコース、
里山サポーター、イベント参加者の方が集まり、
総勢160名!!
3年ぶりの募集となった田植えイベントには、
148名の方からご応募がありました!
ご応募いただいた皆さま、ありがとうございました!
イベント当日は気持ちの良い青空が広がり、田植え日和。
班長さん、副班長さんの声掛けに合わせて植えます。
皆さん途中から慣れてきて、
リズムよく進みます。
午後は、子どもたち対象に
レンジャーによる里山発見プログラムを実施☆
(大人は引き続き田植えです!)
午前中に捕まえたカエルなど田んぼの生き物を見た後は、
近くの原っぱに行って生き物探し。
こっちには、何がいるのかな?
見つけた生き物をレンジャーと観察。
最後は少し雲が出てきましたが、
母屋を背景に全員で元気にポーズ!
大人も子どもも、元気に楽しく田植えができました!
7月は田んぼの草取りを行います!!
当公園HPのイベント掲載ページにて参加者募集中です♪
応募はこちらからどうぞ▶https://www.sayamaparks.com/app/events/view/1304
たくさんのご応募、お待ちしております!
美味しいお米が育つよう、みんなで頑張りましょう!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2022年1月13日
昨年は感染症の影響でお休みしましたが、
今年は公園ボランティアの皆さんと実施。
木は、里山民家の裏の雑木林でボランティアさんが伐ってきてくれました。
まゆ玉は、これも里山民家の裏の田んぼで育てたお米の粉です。
粉をこね、
丸めて
せいろで蒸かして、冷まします。
さあ、いよいよ飾り付け。
先輩ボランティアにコツを教えてもらいます。
「そこはみかんより団子がいいわよ」
そして、完成!
白い団子は蚕のまゆを、みかんは黄金を表し、
良い蚕が取れるように、との願いが込められた伝統行事。
今は、豊作を願う行事として行われることが多いようです。
きりりと冷えた空気に色が冴えて、清々しい気持ちになりますね。
養蚕の盛んだった地域ならではの伝統的な風景を
ぜひ、ご覧ください。
★ご来園の際は、こまめな手洗いや消毒、マスク等の着用など
感染防止対策にご協力ください。
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
カテゴリー:里山民家|野山北・六道山公園ボランティア
2021年10月22日
稲刈りを行いました!
昨年度は、新型コロナウイルスの影響により休耕していたため、
2年ぶりの稲刈りです。
みなさん身体がなまっているかと思いきや、
身体が稲刈りを覚えているようで、
ブランクを感じさせない進み具合でした!
稲刈りは、
刈る・束ねる・運ぶ・稲架(はざ)に掛ける の流れで作業をします。
~刈る~
稲刈り鎌を使って稲を刈ります。
~束ねる~
束ねが一番大事!コツがいります。
~運ぶ~
一輪車などで運びます。
~稲架(はざ)に掛ける~
しっかり稲が乾燥するようにします。
また、今年は、竹で組んだ稲架も作りました!
ぬかるみがひどく、稲を稲架まで運ぶのも一苦労。
みんなで協力して稲を掛けます。子どもたちも大活躍!
~竹の稲架に稲を掛け終わった様子~
かなり沢山の稲を掛けることができました!
最後はみんなで記念撮影!
この日は天気がとても良く、いい汗をかいて気持ちよく作業ができました!
春から始まった田んぼ作業が、ついに収穫を迎えました。
今回収穫したお米は11月に脱穀を予定しています。
来年度の田んぼ作業も楽しみですね!
カテゴリー:イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
2021年8月9日
7月に計3回田んぼの草取りを行いました!
感染防止対策として、人数を制限し時間も短縮して、マスクをした状態で作業しました。
とても暑い中でしたが、大人は熱中し、子どもは元気いっぱい作業!
抜いた草は丸めて土の中に埋めます。
子どもたちも、手早くどんどん抜いていきます!
渡されたお父さんの手元に草の山が出来上がります。
埋められない量の草は外に出します。
外に出した草をみんなで集めて、今回の草取りは終了しました。
参加された皆さん、暑い中お疲れ様でした!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2021年7月8日
6月27日に田んぼの草取りを実施しました!
6月上旬に植えた稲も、一時は水不足でちゃんと育つか心配していましたが、
元気にすくすくと育ってきました!
それと同時に、稲の間の草たちもぐんぐん成長し始めました。
他の植物が増えると、土の中の栄養を取られてしまうので、
草取りはとても大切な作業です。
今回は公園ボランティア、里山サポーターの皆さんと作業。
密にならないように間隔を空けて、みんなで同じ方向に進みます。
稲の周りに生えてきた草を取り、丸めて土の中に埋めていきます。
泥や水の感触を感じながら、手元に集中して作業。
手押しの草取り機も登場。
前後に動かし、泥を返しながら進みます。
残りの草を手作業で丁寧に取ります。
この日は人数は多くなかったものの、
午前中だけで1枚の田んぼの草取りを終わらせることができました。
参加された皆さん!お疲れ様でした!
新型コロナウイルス感染症の状況にもよりますが、
7月も田んぼの草取りを実施予定です。
皆さんも来園された際には、ぜひ田んぼの様子を見に来てください♪
なお、ご来園時は、
手洗いやアルコール消毒、マスク着用等、
感染症拡大防止対策へのご協力をお願いいたします。
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2020年11月15日
秋の行楽シーズン!
狭山丘陵の都立公園にも多くの方が訪れて、
ピクニックや自然観察、お散歩などを満喫されています。
もちろん、自転車をのんびりこいで、
里山の自然を楽しむのもいいですね。
けれども、
スピードを出した危ない走行や
立ち入り禁止エリアに入って走行する方も
時々いらっしゃいます。
そこで、公園では
自転車の方も、ピクニックの方も、野鳥観察の方も
楽しく安全に公園で過ごせるように動画を作成しました!!
毎日公園を巡回しているパークレンジャーの
おすすめスポットもご紹介しています。
ぜひ、ご覧ください♪
★作成には、
「西多摩マウンテンバイク友の会」のみなさまに
ご協力いただきました。
本当にありがとございました!!
★公園では、園内での走行マナーについて普及啓発する
「自転車マナーアップキャンペーン」を毎年開催しています。
皆様のご理解、ご協力をよろしくお願い致します!!
カテゴリー:おすすめ|ガイドウォーク|レンジャー発 公園トピックス|公園の取り組み|学校・団体のボランティア|見ごろ情報|野山北・六道山公園ボランティア
2020年3月7日
来年度から野山北・六道山公園ボランティアへの
参加を希望する方や
活動に興味がある方を対象に
ボランティア説明会を3回開催しました!
まず前半は活動エリアの紹介。
パークレンジャーと一緒に公園内を周りました。
公園の歴史や里山の役割、
様々な人の手によって里山の環境が
守られていることを知ってもらいました。
雑木林では実際に普段作業している
公園ボランティアからも紹介してもらいました。
後半は室内で公園の運営方針や
ボランティア活動の仕組みなどご説明しました♪
今回の3回の開催で、80名近くのご参加をいただき、
当日に早速ボランティア登録をする方も多くいらっしゃいました!
4月から、
皆さんと一緒に里山の風景作りができることを
楽しみにお待ちしております!
カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2020年1月24日
じっくり田んぼコースでは、3月のオリエンテーションから始まり、
春には荒起こし・代かき、
夏には田植え草取り、
秋には案山子づくり、稲刈り・脱穀と、
お米作りについて体験しながら、里山の自然や文化を学びました。
そして、最後の活動となる修了式では、
1年を通して自分たちで育てたうるち米をいただきます♪
まずは、かまどの火吹き体験。
このかまどで炊いたご飯を食べます。
実際にお米を炊いている様子を見ながら、
一生懸命、火が消えないようにふーー!っと息を吹きました。
体験後はレンジャーと冬の田んぼや里山を見るガイドウォークへ!
活動を振り返りつつ、
冬に見られる生き物を探しながら里山を歩きました。
里山民家に戻ったらお待ちかねのご飯タイム!!
炊き立てご飯と、公園の畑で採れた野菜をふんだんに使ったお味噌汁を
岸田んぼ会、公園ボランティアと一緒に頂きました♪
お味噌汁は、みんながガイドウォークに行っている間に、
公園ボランティアが作ってくれました★
「かまどで炊くだけでこんなに味が違うとは!」
「おこげ美味しい!」など、驚きの声がたくさん聞こえました♪
ごちそうさまの後は、一年間の感想発表。
そして、最後には感謝状をお渡ししました。
里山で営まれてきた田んぼ作業が、
多様な動植物を育み、美しい風景を維持することに
重要な役割を果たしていることなど、
一年間の活動を通して
たくさんの発見があったのではないでしょうか?
またいつでも里山民家に遊びに来てくださいね!!
現在、都立野山北・六道山公園では、
2020年度のじっくり田んぼコース参加者を募集中です!
******************************************************
田んぼ体験を通して、お米作りの楽しさや、生き物の大切さを学び
ながら、私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
詳しくは、下記よりじっくり田んぼコースについてをご覧ください♪
◆詳細とお申し込みはこちら◆
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
******************************************************
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。