ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 野山北・六道山公園ボランティア
2017年1月19日
春の荒起こしから初夏の田植え、
秋の収穫や冬の収穫祭など、
1年間通して田んぼを中心に
里山の自然や文化について体験しながら学ぶ
「親子里山学校じっくり田んぼコース」の
修了式が行われました♪
今日は1年間みんなで育てたお米を味わいます☆
まずは、公園ボランティアからかまどの説明。
火吹竹(ひふきだけ)を見たことがない子どもたちは興味深々!
ふ~っと息を、細く長く吹くコツを体感しました。
一生懸命育てた「日本晴(にほんばれ)」を
かまどで炊いている間、
杉山レンジャーによるガイドウォークへ出発!
みんなで頑張って作業をした
思い出の田んぼや、
冬のキッズレンジャーで
落ち葉かきを行った
雑木林を歩き、ふりかえりました。
民家に戻ると、
ちょうどご飯が炊きあがっていました!
釜のふたを開けると
お米のいい香りが 部屋いっぱいに広がりました。
そして、
炊きたてのお米と、
里山民家の菜園で育てた野菜のお味噌汁やつけものを
みんなでいただきま~す☆
自分たちで頑張って育てたお米は
一味違いますね♪
食べ終わった後は
写真とともに作業の思い出に浸りながら、
この1年間をみんなでふりかえりました。
最後に感想を発表!
「田んぼを耕すところから
収穫するまでの、一連の作業を経験できたことがうれしい!」
「指導してくれた先生や、
作業をサポートしてくれたボランティアの方々が
とても優しかった☆」
などの感想を頂きました♪
里山発見プログラムのおかげで
嫌いだったカエルが好きになったという、お子さんも。
田んぼでできるお米のこと、
そしてお米づくりに密接につながっている
里山の自然や文化のこと。
年間を通して、
たくさんの学びがあったのではないでしょうか?
これからも、この公園や里山と関わってもらえると
とてもうれしいです☆
またいつでも遊びに来てくださいね!!
現在都立野山北六道山公園では、
平成29年度の公園ボランティアを募集中です!
******************************************************
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です★
私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
詳しくは、下記より登録ボランティア説明会についてをご覧ください♪
◆詳細とお申し込みはこちら◆
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
****************************************************
カテゴリー:公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2017年1月9日
新年が明け、気持ち新たにボランティア活動が始まりました♪
この日は集まった30名でボランティアミーティングを行いました!
まず最初は、公園にある丸山に登り、“山の神”へのご挨拶。
ボランティア活動が今年も安全であるよう、雑木林のアドバイザーである
松井一郎氏に祝詞(のりと)をあげていただきます。
後半は屋内で、来年度のボランティア活動に向けての話し合い★
そのほか、各活動からのボランティア活動の報告や、
都立公園サポーター基金の活用案など、
活発に意見が飛び交い、充実した時間となりました♪
今年も楽しく安全に、実りあるボランティア活動にしていきましょう♪
***********************************
都立野山北六道山公園では、
平成29年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です★
私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
まずはぜひ、登録ボランティア説明会に参加してみてください♪
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
***********************************
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2016年12月28日
里山民家の三大祭りと言えば、
春祭り、秋祭り…そして収穫祭!
この日は、
みんなで1年かけて育てたお米や野菜などの
里山の恵みを分かち合い、感謝する日です。
まずは、
田んぼの活動で指導いただいている
「岸田んぼ会」がもちつきのデモンストレーションを行いました。
会場からは
「ヨイショ!ヨイショ!」
という掛け声が響き渡ります♪
ついたお餅は
醤油、磯辺、大根おろし、きな粉、あんこ
に味付けされ、
公園の畑でボランティアが一生懸命育てた野菜を
使ったけんちん汁とともに、来場者へふるまわれました。
里のお土産のコーナーでは、
ボランティアが育て収穫した
ダイコン、サツマイモ、サトイモ、コマツナ、
園内のみかん畑で収穫したみかん、
その他公園の資源を活用した竹細工やわら細工作品など、
たくさんのお土産が並びました★
また、
パークレンジャーによるガイドウォークも行われ、
100人もの参加者が
「里山の暮らしと自然を巡ろう!」をテーマに、
宮野入の生きものや文化に触れました。
会場脇の作業小屋では
地元の「岸重松囃子保存会」によるお囃子や足踊りなどの演奏があり、
お祭りを一緒に盛り上げてくれました★
案山子コンテストの表彰式では
8月末に作った22体の案山子の中から
入賞した案山子を作った方へ表彰を行いました。
どれも個性豊かな案山子で
田んぼの稲をしっかりと守ってくれました★
そして、
収穫祭の締めくくりは抽選会!
来場した人の中から抽選で5名の方に、
素敵な里山の恵みセットをプレゼントしました♪
収穫祭のサポートを頂いた公園ボランティアのみなさん、
岸重松囃子保存会、西多摩マウンテンバイク友の会、ペルジタ、のみなさん
お疲れ様でした!
この1年、
一緒に公園で里山の風景作りを行ってきたみなさんと、
里山の恵みに感謝しながらお祝いができた収穫祭でした♪
本当にありがとうございました!!
また、
現在都立野山北六道山公園では、
平成29年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です★
私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
詳しくは、下記より登録ボランティア説明会についてをご覧ください♪
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2016年12月21日
この日は園内のみかん畑で
温暖な気候で育つみかんは、
実はここ、武蔵村山市が
少し前まで
日本のみかん栽培の北限だったそうです!
枝付きみかんは正月飾り作りで、
みかんの試食でひと休み♪
収穫したみかんはみんなで一列に整列し
今は新しく苗木を植えて果樹の更新をしています。
そのこともあって、
収穫量は380kgといつもより少なかったのですが、
参加者一同、
遠くに富士山が見えるみかん畑での
収穫を楽しみました★
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2016年12月20日
2016年も残すところあと僅か!
年の瀬も迫った里山民家では、新年に向けて
年越しの準備を行いました!
民家のすす払いでは、1年間の感謝を込めて、
公園内のササを使って、伝統的にすすを払います♪
そして、民家の玄関口、腕木門に飾る門松も作りました★
田んぼの稲藁や、雑木林のマツなど園内の資源を活用して、
立派な門松が完成しました♪♪
今年も1年、たくさんの人を迎え、見守ってくれた母屋。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2016年11月30日
日を追うごとに寒さが増し、
木々の色づきが進む里山で、
雑木林で活動するボランティアを対象に
安全管理講習~冬の伐倒編~
を開催しました!
木を安全に伐倒するための方法や、
刃物の基本的な扱い方を学びます。
まず、
伐倒作業や道具の使い方について、
松井一郎氏(NPO birth)を講師に
講義を行いました。
講義の後は雑木林へ。
各班から一人ずつ選抜されたメンバー5人による、
伐倒のデモンストレーションです!
木の周辺状況を見定め、
伐倒する方向や、退避場所の確保など
十分に確認してから
作業を開始します。
梢(樹木の先部分)が揺れ始めたらノコギリをしまい、
安全な場所へ退避し、ロープを引いて
木を倒します!
午後は、各班に分かれて伐倒作業。
作業の後は、木の切り口などを見て、
振り返りをしっかりと行いました★
1年間に伐倒する木は
数本しかありません。
しかし、その“数本”を
怪我なく、安全に伐るために
この安全管理講習は非常に大切です。
楽しく安全に活動するために、
みんなで意識を高められた講習でした♪
今後は、2/2(木)、2/5(日)に救急法講習を実施します。
心肺蘇生法は、
知っておくと日常でも活かされますよ!
ボランティアの皆さん、
是非、ご参加くださいね★
カテゴリー:公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
2016年11月13日
野山北・六道山公園ボランティアと狭山公園友の会との合同で、
ボランティア視察会を行いました!
視察会は、他の団体の活動や、活躍している方々の取り組みを学び、
今後のボランティア活動に活かすために毎年開催をしています。
今回、視察へやってきたのは、国立市の谷保です!
東京のまちなかにある古民家や農園、細い路地にある小さな畑、
そのような場所でどのような人が、どんな活動をしているのかを見学します♪
まずは、谷保駅に集合し、
参加するボランティアで自己紹介!
同じ狭山丘陵で活動していますが、
初対面の方もいます!
今日、案内をして下さるのは、
国立市観光まちづくり協会の宮崎さんと、
国立でガイドをされている湊さんです。
本日は、どうぞよろしくお願い致します。
国立市の歴史を聞きながら、
細い路地を歩いていくと
最初の目的地である「みんな畑」に到着しました。
ここで、お話をしてくれるのは、
ここは「コミュニティーガーデン」として活用しており、
様々な思いを持った方が集まる場所だそうです。
その中で、新しい関係を築く、
協働の作業を通じた居場所づくり活動をされています。
続いて、「やほろじ」と呼ばれる古民家の活用についての紹介。
昔は、地域医療を担っていた家でしたが、
今は、カフェやガーデンパーティーなど、
様々な活動が行われている、
心の和む雰囲気のある素晴らしい場所です♪
移動中には、ハケのお話もありました。
谷保に流れている水は、ほとんどが湧水です。
多摩川が何度も攪乱して崖線を作り、
歩いていると、点々と崖線があるのが分かります♪
そして、「はたけんぼ」と呼ばれる農園に到着!
市の事業で生まれた体験型農園として、
沢山の方が集まるそうです!
この場所は、遊びや学びの場、交流の場などの
雲ひとつ無い青空の下、
活動内容や、現状についてのお話を聞きました。
視察会に参加していた子どもたちも、
風に揺られて気持ちよさそうです♪
最後は、「城山さとのいえ」に向かいました。
ここでは、国立観光まちづくり協会の宮崎さんと、
ガイドの湊さんによるお話を聞きました。
この場所は、農の情報を発信しているだけではなく、
地域交流のコミュニティースペースとしても使われているそうです。
最後には、みんなで記念撮影!
お疲れ様です♪
今回の視察会では、
国立市の人の歴史・地理の歴史に触れながら、
活用されていない場所に目をつけて、
地域活性化のために、
新しい視点で活用させているみなさんのお話を聞きました。
その1つ1つに、普段の活動と重なっている所や、
新しい活動に繋げるヒントがたくさんありました!
是非、今日感じたことを、今後に繋げていきましょう♪
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2016年10月26日
里山に秋を告げる、里山秋祭りを開催しました★
今年は、里山民家が建って満15周年!
みなさんに支えられ、民家も歳を重ねています♪
そんな感謝やお祝いの気持ちを込めた、スペシャルな1日の始まりです☆
門の前では、田んぼの活動で作った、
案山子たちがお出迎え♪♪
秋風にそよぐのれんは、公園ボランティアの藍のメンバーが、
種から育てた藍を使った、藍染めの作品です☆
今年も、足踏み脱穀機や、唐箕(とうみ)などの
昔ながらの農具を使った、脱穀(だっこく)体験は大人気♪
公園の田んぼで収穫した稲を使っています☆
そして園内には、15周年にちなんだコーナーもたくさん☆
公園ボランティアの里山クラフト工房は、竹で大きなオブジェを製作!
田んぼ脇には、武蔵村山市や瑞穂町の協力で、
地域ブランドの飲食販売ブースが軒を連ねました♪
お昼時には、WAIWAI STEEL BANDさんによる、
田んぼミュージックライブを開催♪♪
地元ブランドの美味しい食べ物に舌鼓を打ちながら、
スティールパンの軽やかな音楽に包まれて、
田んぼ広がる秋の里山風景をながめての~んびり♪♪
↑こちらは「15」の文字に刈られた稲アート☆★
公園ボランティアが撮影した写真展示作品たちと一緒に、
田んぼを彩ってくれました♪
そして、今年初めて実現したのが、地元武蔵村山市の
織物共同組合と連携した、『村山大島紬試着体験コーナー』♪♪
村山大島紬の着物を着て、園内をお散歩★
和の装いが、里山民家の風景になじんで、
とっても素敵ですね!
地元の伝統工芸に触れることのできる、
とても貴重な体験の場となりました★
蔵の中では“瑞穂町郷土資料館 けやき館”と“耕心館”による
飾り雛の展示や、狭山丘陵の山野草クイズコーナーも♪
昨年に引き続き、たくさんの人の目を楽しませてくれました!
そして、民家生誕15周年を記念した、『母屋ミニガイド』も、
開催しました★☆
母屋や蔵、腕木門(正門)などの施設を紹介しながら、
民家の歴史をひも解き、その魅力をつたえるミニガイド♪
15周年ならではの企画として、民家を盛り上げてくれました♪
また、田んぼや雑木林など、園内5ヶ所をまわって
スタンプとクイズに答える『歴史探検スタンプラリー』も
行われました!
クイズのなかには、秋祭りをサポートする、100名近い
公園ボランティアへ、「ふだんどんな活動をしているの?」
とインタビューするものも♪
この日は900名を超えるたくさんの人に
里山の秋を楽しんでもらうことができました☆
アンケートでは、「親子でのんびり楽しめた」、
「ゴミ捨て場だった里山をきれに回復してくださったボランティアさんへ、
感謝の気持ちでいっぱいです」など、
楽しみながらも、公園のボランティア活動や
里山の魅力について
知っていただける機会になったようです♪
お祭りの最後は、15周年記念お祝いセレモニー★
来園者のみなさんと、「15」の人文字を作り、
上空20mから写真撮影!(以下の2枚は、クリックすると高解像度のものをご覧いただけます。)
1枚目!
2枚目!
民家の奥に広がる谷戸まで写っています★
この美しい里山の風景を、未来へ!
これからも民家をよろしくお願いします♪♪
さて、来る12月には収穫祭を予定しています♪
みなさんのお越しをお待ちしております☆★
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2016年10月20日
この日、
岸田んぼで稲刈りを開催しました!
雨天のため、開催日を順延しましたが、
それでも約140名のメンバーが集まり、
心地よい秋空の下、
稲の収穫に精を出しました。
まず、
田んぼ伝承師の公園ボランティアにより、
稲の刈り方、縛り方などを、
参加者へレクチャー。
レクチャー後に、さっそく稲刈り開始!
稲の縛り方が緩いと、稲架(はざ)にかけた時に
稲穂がポロポロ落ちてしまいます。
そうなると、
…縛りなおさなくてはなりません…!
そうならないように、
大人も子どもも力いっぱい結びます。
稲刈りが初めての方や子どもたちには、
ボランティアが縛り方のコツなどを
丁寧に指導してくれました★
稲の運搬では子供たちが大活躍!
一般参加の方も、
じっくり田んぼコース登録の方も、
公園ボランティアも、
皆で協力して運搬していた姿がとても印象的でした♪
午後は、田んぼ作業ではおなじみの“里山発見プログラム”を開催♪
今回は秋の里山で見られる生きものを観察してスケッチ★
稲刈りに参加された方からは、
「黄金色の田んぼが美しく、その中での作業がとても楽しかった♪」
「稲刈りからハザかけまで一通りやると見えることがあるように思いました!」
「ボランティアさんにはハザかけの方法や縛り方を丁寧に教えていただきました☆」
など、嬉しい感想を頂くことができました!
春先から多くの人の手で育てられた稲。
おかげ様で無事、収穫できました。
大変お疲れ様でした!
この後は脱穀やもみすりをし、
12月の収穫祭ではいよいよ収穫した
もち米でお餅つき♪
皆さん、楽しみにしていてくださいね★
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2016年9月30日
武蔵村山の名物といえば、「村山うどん」。
古くから、嫁に入る条件が“うどんが打てる”ことだったというほど、
広く市民に親しまれてきた、まさにソウル・フード。
地元の伝統食を伝える活動をしている、
公園ボランティアのみなさんを中心に
歴史ある村山かてうどんを作りました★
「かて」とは、漢字で書くと「糧」。
うどんにのせる青菜などの具材のことを指します。
公園にある畑で活動する公園ボランティアのみなさんが、
愛情込めて育てた小麦を100%使用した、地産地消のうどんです♪
まずは小麦粉を練って生地作り★
母屋の板の間でみんなでわいわいスタート♪
何度も何度も根気よく、しっかりこねていきます。
こね終わったら、足踏み工程に入ります。
ビニールに入れて足でぎゅっぎゅっと踏み込みます。
子どももしっかりお手伝い。
時計方向や、反時計方向に何度もぐるぐる回り、
色々な方向から生地を鍛えます。
こうすることで、弾力のあるうどんになるんです!
十分に踏めたら、いよいよ生地をのばします!
写真は、公園ボランティアで“伝統食つたえたい♪”の
活動を続けているボランティアさん。
洗練された手つきに思わず見とれてしまいます・・・。
のばしたら生地をたたんで、麺を切ります。
麺を切る作業も大事な作業!
同じ幅になるよう神経を集中!
切り終わったら、母屋のかまどで茹でていきます!
くっつかないように混ぜ続けるのがコツです♪
そして茹で上がったうどんがこちら!↓
みんなで協力して、立派な玉がたくさんできました!
器に盛って、公園の畑で収穫したナスやネギなどの
かてを添えたらできあがり♪
来園者の方々にもふるまい、
みんなでできたてをいただきました★
今年は今までで一番、コシがあって美味しい!という声も。
地元武蔵村山が誇るべき伝統食を、
次世代に繋いでいきたいですね。
参加されたみなさん、次はぜひおうちでも
チャレンジしてみてくださいね♪
カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。