ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより
2020年11月19日
日に日に秋が深まっていますね。
野山北・六道山公園の雑木林は黄葉が秋空に映え、今見頃となっています。
こちらは管理所周辺と赤坂駐車場周辺の様子です。(11/18撮影)
こちらは尾根道沿いのモミジの葉です。(11/18撮影)
二十四節気で11月22日は小雪(しょうせつ)になります。暦では冬なのですね。
今週末は三連休です。
雑木林の奥深さをぜひお楽しみください!
カテゴリー:インフォメーションセンター|見ごろ情報
2020年11月15日
秋の行楽シーズン!
狭山丘陵の都立公園にも多くの方が訪れて、
ピクニックや自然観察、お散歩などを満喫されています。
もちろん、自転車をのんびりこいで、
里山の自然を楽しむのもいいですね。
けれども、
スピードを出した危ない走行や
立ち入り禁止エリアに入って走行する方も
時々いらっしゃいます。
そこで、公園では
自転車の方も、ピクニックの方も、野鳥観察の方も
楽しく安全に公園で過ごせるように動画を作成しました!!
毎日公園を巡回しているパークレンジャーの
おすすめスポットもご紹介しています。
ぜひ、ご覧ください♪
★作成には、
「西多摩マウンテンバイク友の会」のみなさまに
ご協力いただきました。
本当にありがとございました!!
★公園では、園内での走行マナーについて普及啓発する
「自転車マナーアップキャンペーン」を毎年開催しています。
皆様のご理解、ご協力をよろしくお願い致します!!
カテゴリー:おすすめ|ガイドウォーク|レンジャー発 公園トピックス|公園の取り組み|学校・団体のボランティア|見ごろ情報|野山北・六道山公園ボランティア
2020年11月15日
いつも野山北・六道山公園をご利用いただき、誠にありがとうございます。
アスレチック遊具のある「あそびの森・冒険の森」周りについて週末、公園臨時駐車場が大変混み合っております。誠に申し訳ございませんが、駐車する際にかなりの時間を要することや、場合によっては駐車が出来ない状況等も発生しております。
公道での駐車場への入庫待ちは警察からの指導もありますのでご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
ご来園の際には、公共交通機関をご利用いただきますよう、
何卒ご理解ご協力の程お願い申し上げます。
************************************
新型コロナウイルス感染症防止のため、公園の利用ルールを守っていただくよう、改めてお願いいたします。
・マスクを着用しましょう(熱中症を防ぐため、屋外で人との十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には適宜マスクを外しましょう。)
・ランニング・ジョギングをされる方は、専用のマスク等を着用し、他のランナーや 来園者と十分な距離をとるようにしましょう。
・こまめに手洗いや消毒をしましょう
・他の来園者等と距離を十分にとりましょう
・混雑している場所や時間帯を避けて利用しましょう
・公園を利用するときは少人数で利用しましょう
皆様が安全で快適に公園をご利用頂くための公園の利用ルールです。
来園者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
************************************
カテゴリー:その他|インフォメーションセンター
2020年11月3日
秋晴れの暖かな日曜日、
里山民家にて今年度初のガイドウォークを開催しました!
出発前、まずは里山民家の周りで見られる植物をご紹介。
今回は独特な匂いのするクサギという木の葉と、
カキドオシという日本のハーブの匂いを嗅いでみました。
出発したら、まずは原っぱで生きもの探しの練習です!
バッタやカマキリ、中にはカナヘビを見つけた方もいました。
皆さん一生懸命生きものを探していました♪
今の時期、里山民家がある宮野入谷戸ではモズがよく鳴いています。
今回も“モズの高鳴き”と呼ばれる賑やかな声を聞くことができました。
ゆっくり植物や生き物を見ながら宮野入谷戸を一周しました。
今年は田んぼ作業をお休みしているので、いつもとは違う景色が見られました。
その景色がこちら!
湿地の植物が生えて、一足早く紅葉をはじめています。
最後に、参加された方から「楽しかった!」の声が聞けたことが
とても嬉しかったです。
またお待ちしております!
ご参加ありがとうございました。
カテゴリー:ガイドウォーク
2020年10月23日
秋は実りの季節。
里山民家周辺でも、いろんな実が
見られるようになってきました。
こちらはガマズミの真っ赤な実。
今はまだ酸っぱいですが、
ツグミやメジロなどの野鳥が好みます。
こちらはウバユリの若い実です。
林内でまっすぐに立っていて
丸く膨らんだ形もわかりやすいです。
ヤブランはツヤツヤと光る実をつけています。
薄紫色の花が終わるとすぐに緑色の実ができます。
この実はこの後、黒く熟します。
この季節の野山では、自然の実りの豊かさを感じることができます。
ぜひ秋風の中を歩いてみてくださいね。
※公園内の植物や生きものは持って帰ることはできません。
観察にとどめてください。
カテゴリー:見ごろ情報
2020年9月27日
皆さんこんにちは。朝晩涼しくなってきましたね。
さて今年は、新型コロナウイルス感染防止のため
全面休耕となっている公園の田んぼ。
その代わりと言ってはなんですが、
湿生植物がとっても観察しやすくなっています。
でも、「畦道からは少し遠い・・・」
なんてことありますよね。
そんな歯がゆさを解決するため、スタッフが何やらしていますよ。
ついに完成!!
「田んぼの植物 観察コーナー」です!!
しっとり瑞々しい湿生植物の群落は、本当に見飽きないですね。
秋の雨が続きますが、
滴をまとった湿生植物たちに会えるチャンスです。
ぜひ、いらしてください♪
・・・・・・【お願い】・・・・・・
★滑りやすいので足元にはご注意ください。
★板からは下りないでください。
★動植物の採取はできません。
★譲りあってご利用ください。
2020年9月24日
今年も、赤坂谷戸~細ヶ谷戸周辺の
キバナアキギリが咲きだしました。
今年の開花はゆっくりのようで、まだ見ごろには達していません。
写真は一昨年の様子です。
インフォメーションセンターでは、キバナアキギリWEEKを開催中です。
お花をご覧いただいた方は、ぜひインフォメーションセンターに
お立ち寄りください。
カテゴリー:インフォメーションセンター|見ごろ情報
2020年9月20日
下記の日程で、里山民家のトイレ工事を行います。
9月29日(火)8:30~終日
手洗いなどの水道は使えますが、
トイレ(便器)の水が使えなくなります。
散策の際は、園内の別のトイレ(猿久保・六道山)をご利用ください。
緊急の際はスタッフまでお声がけください。
ご不便をおかけし申し訳ありません。
ご理解ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
カテゴリー:その他
2020年9月11日
皆さん こんにちは。
本日は
野山北・六道山公園で見かけた生き物の様子をご紹介します。
ちょっとショッキングな画像もありますので、
ヘビが苦手な方はご注意ください。
巡回をしていてシマヘビを見つけました!
しかしよく見ると
尻尾が2つあるように見えて、様子がおかしいことに気づきました。
なんとこのシマヘビ、ヒガシニホントカゲを捕まえて
食べようとしているところでした。
写真をよく見ると口元からヒガシニホントカゲの顔がみえます。
採食中はその場から動かなかったシマヘビですが、
飲み込んだ後はスススーッと藪の中へ帰っていきました。
ヒガシニホントカゲの命がシマヘビの命に代わってゆく瞬間を
目の当たりにした時間でした。
シマヘビは気性が荒いと言われており、
捕まえようとすると噛みついてくる事もあります。
見つけたら、刺激になるようなことはせずに
そっと観察してくださいね。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報
2020年9月10日
皆さん、こんにちは。
田んぼの中に入って、生き物を探したり泥遊びができる
「生きものふれあい田んぼ」。
しばらく水が涸れていましたが、とうとう水が溜まりました!!
畦にしゃがんで覗いていると
小さなマツモムシの仲間や、ハイイロゲンゴロウが泳いでいたり、
水面近くの葉に止まるアジアイトトンボも見られました。
ひょいと足元を見ると、
立派なショウリョウバッタのお母さんも!
お天気の不安定な日が続きそうですが、
晴れ間をみて、ぜひ「生きものふれあい田んぼ」へ遊びにきてください♪
★裸足では田んぼへ入れません。ハイソックスを重ね履きしたり、
生地の柔らかいアウトドア用の長靴などを履いてください。
★新型コロナウイルス感染防止のため、込み合っている場合は
少しお待ちいただく場合があります。
★生き物は持ち帰れません。観察したら戻してあげてくださいね!
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。