ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより
2017年8月11日
7/22、里山民家にて「里山キッズレンジャー」が開催されました。
キッズレンジャーとは、パークレンジャーのように生きものの魅力を伝えられる子ども達のことです。
今日は、皆さんに立派なキッズレンジャーになってもらうべく、里山を探検して色々な生きものを観察しました!
さっそく原っぱで生きもの探し!
まずは素手で生きものを捕まえました!
慎重に近づく子や、他の子の方法を真似する子など、
失敗をしつつも、すぐに上手に捕まえられるようになりました。
よく見ると、大人たちも童心に返ったのか一緒になって楽しんでいました!
それでは捕まえた生きものを観察してみましょう。
他の人は何が見つけられたのかと興味心身です!
みんなのカゴにはバッタやチョウやコガネムシがいっぱい!
何気ない原っぱですが、たくさんの生きものが暮らしていることがわかりますね♪
次は、全員で協力して生きものを捕まえました!
白いシートを囲んで、真ん中にバッタを追い込みます。
集まったたくさんのバッタに驚きの声が上がり、子ども達は大はしゃぎ!
うれしそうに捕まえています♪
雑木林では、原っぱとまた違った生きものが見つかりました。
ここは薪を切りだすための林で、コナラやクヌギの樹が多い場所です。これらの樹は、昆虫が好む酸っぱい香りの樹液が出ます。この日もカナブンやルリボシカミキリが出迎えてくれました!
子ども達もまじまじと樹液の周りを覗き込んでいました。
他にも林内をふわりと舞うスジグロシロチョウや、少し陰った林を好むヒグラシというセミも観察することができました!
午後からは、みんなが見つけたお気に入りの生きものをじっくり観察して、絵を描きました。
ルーペを使ったり、手に持ってみたりと、様々な方法で生きものの魅力を見つけてくれました♪
絵が描き終わった後は、みんなの前で生きものの魅力を紹介してもらいました!
じっくり観察してくれたおかげで私も知らなかった、からだの細かい特長なども良く描けていました!これで皆さん、立派なキッズレンジャーですね♪
観察しているうちにどんどん愛しく見えてきてしまう生きものですが、元暮らしていた場所にいるのが一番です。すこし寂しいですが、最後に皆で逃がしに行きました。原っぱに飛び出していくバッタや、樹を上っていくカミキリムシを優しい眼差しで見送っていました。
たくさんの昆虫と触れ合うことができた、今回の里山キッズレンジャー!
里山では、季節ごとにいろいろな生きものを観察することができます。公園に来たときには、その都度どんな生きものが見られるか探してみてくださいね。
レンジャー 白鳥
2017年8月5日
里山民家にてのやまキッズプログラムが開催されました。今回のテーマは、「夏の里山で生きものを見つけよう!」です。
まずは畑にやってきました!
ここは、人が野菜を育てる場所ですが、実は、他の生きものも野菜を食べています!みんなでじっくり探してみると・・・
パセリを食べて元気いっぱいのキアゲハの幼虫がいました!
丸々としていて立派です!
幼虫には、吸盤のように吸い付く短い足がるので、細い枝についても落ちません。手に乗せてみると、吸い付かれる感覚がよくわかり、とてもくすぐったいです。
畑の近くには、東京では数が減ってきているウマノスズクサがあります。ジャコウアゲハの幼虫にとって数少ない食べものです。葉を観察していると、幼虫だけでなく「蛹がある!」「こっちにもある!」といくつも蛹を見つけることができました♪
最後はエゴノキを観察しました。
この実にはゾウムシの仲間が卵を産みつけたり、ヤマガラなどの小鳥の餌にもなります。
潰した実を水に入れて振ると、ブクブク泡立ちます。実には殺菌作用があり、昔は石鹸として使われていました。
昆虫や鳥だけでなく、私たちにも身近な植物だったのですね!
里山には、様々な植物が育つおかげで、多くの生きものが暮らしています。ふと気になった植物をじっくり見てみると意外な発見があるかもしれません!ぜひ、観察してみてください♪
レンジャー 白鳥
2017年8月3日
2017年8月2日
2017年7月28日
2017年7月27日
2017年7月21日
2017年7月19日
一大イベントの田植えが終わり、はや一か月♪
今年は雨の降り出しが遅く、稲の成長が心配されましたが
最近は梅雨が里山に訪れ、田んぼに水が満ち
稲も順調に育ち始めました♪
そして…草も育ってしまいました…
田んぼに主に生えている草は
イボクサ、コナギ、セリなどです。
これらの草が田んぼにどんどん生えると、
土の養分が草にとられてしまい
稲が十分に育たないのです!
そこで☆
7月8日、田んぼの草取りを実施しました!
同時に稲の周囲の土をかき混ぜて、空気を入れる作業もします♪
今年は一度田んぼの水が涸れたため、土が固くなってしまいました。
稲の周囲の固くなった土を踏んで柔らかくしながら、
草とり・土のかき混ぜを行いました!
夏日になったこの日、
大人も子どもも休憩をとりながら、一生懸命頑張りました♪
ごくごく…
すごい!こんなにとれた!
お昼は公園ボランティア「伝統食つたえたい♪」の方々が
昨年収穫された里山のお米で、おにぎりを作ってくれました!
そして、公園ボランティア「畑」が収穫したキュウリも並びます!
キュウリにつける梅ダレは、公園の梅を使用♪
おいしかったね☆
昼食後は、恒例の「里山発見プログラム」です。
里山の涼しい雑木林の中で、
白鳥レンジャーが生きものを紹介!
カブトムシだ!
里山の環境の豊かさや、そこに棲む夏の生き物を
学ぶことができました!
この日は約57人での活動!お疲れ様でした!
これから、稲がグングン伸びていくと同時に
草もニョキニョキ生えてきます!
美味しいお米を作るために、
継続的な草取りは欠かせません!
暑さに負けず!
ボランティア、地元の学生のみなさんと一緒に
頑張っていきましょう♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2017年7月8日
夏です!
皆さん、夏の暑さや危険動植物への対策は万全ですか?
今年も里山民家では、安全への意識を高めるため
夏の安全対策講習と雑木林安全管理講習を
合同で実施しました!
午前は夏の安全対策について
講師の松井一郎氏(特定非営利活動法人NPObirth)から
レクチャーを受けました。
体が暑さに慣れていないときや蒸し暑い日など、
日々の生活の中で起こりやすい熱中症の対策や
野外での活動中に出会いやすい
ハチ・ヘビなどの危険な生きものについて、
基本的な知識や予防方法について学びました!
講習では、患部から毒を吸い出す道具
“ポイズンリムーバー”の使い方を練習☆
正しく使用すれば、症状の悪化を防いでくれます!
また、野外のボランティア活動で使っている
救急箱の中身の確認・補充も行いました!
午後は、実践編!
外での活動中にこんな事故が起こったら…!? ということで
「熱中症」、「ハチ刺され」、「出血を伴うケガ」、「心筋梗塞」
を想定した訓練を行いました。
各班に分かれ、事故が生じたときの
対処方法を実践していきます。
心筋梗塞が起き、AEDで対処中です。
実演している班も他の班も、皆さん真剣です。
受講されたボランティアの方々からは
「自分の役割を声に出して、動く」
「全員がリーダーのつもりで事故を把握することが大事」
「いざとなった時に動ける状態にするため、ゆるみを改めるいい機会となった」
という声が挙がりました。
これから、ますます暑くなります!
安全を第一に!
楽しいボランティア活動に繋げていきましょう☆
カテゴリー:おすすめ|公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
2017年7月5日
年4回行われている、
ボランティアMTGの第1回目が開催されました!
前半は4月~5月の各活動の紹介。
各活動の代表に、この2カ月で
どのようなボランティア活動を行ったのかを
振り返ってもらい、全体で共有しました★
ボランティア同士のお互いの活動を知れる大事な機会。
みなさん真剣に聞いていました!
後半の最初は
都立公園サポーター基金を活用した
公園グッズのデザインについて意見交換をしました♪
みなさんからデザイン案について
たくさんの意見をもらうことができました。
「次回以降もシリーズ化できるデザインだといいね。」
「里山を象徴する小動物、鳥、花とかだと素敵かな?」
「それなら宮野入(野山北・六道山公園)ならではの
生きものは?シュレーゲルアオガエルなんてどう?」etc…
みなさんの意見を参考にして、今から出来上がりが楽しみですね♪
他にも
ボランティア視察会で見に行く公園を決めたり、
秋に行う予定のイベント、“まるっと里山!秋”
検討委員会での話し合い結果と、
野山北・六道山公園管理運営協議会での報告を共有しました。
ボランティア同士のお互いの活動や
意見を伝えるための大事なMTG。
これからももっとボランティアの皆さんと
より良い公園づくりを目指していきたいですね★
カテゴリー:公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。