ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより
2016年1月14日
民家ではお正月遊びはこの日まで。
お正月飾りや門松も取り外されましたが、
地元村山に伝わる伝統行事“まゆ玉飾り”が母屋の風景を彩ります♪
ご指導いただくのは“岸まゆ玉保存会”のみなさん。
まゆ玉の作り方を丁寧に伝えて下さいます。
養蚕の豊作を祈願して飾られたことなど、謂れなども紹介いただきました。
その後はみんなで真っ白なお団子を作りはじめます♪
粉は田んぼで採れたうるち米を使いました。
お湯と粉を合わせてこねた団子は、かまどで15分ほど蒸して、
それを雑木林から伐り出した木に取り付けていきます。
公園で収穫したみかんも一緒に飾り付け♪
見栄えが良くなるように、飾るバランスなど考え、
美しく立派な飾りが完成しました!
まゆ玉飾りは1月下旬まで、母屋で見ることができます。
ぜひ遊びにいらしてくださいね★
***********************************:
来年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です♪
まずは、登録ボランティア説明会に参加してみてください◎
★★お申し込みはこちらから★★
みなさんのご参加をお待ちしています!!
***********************************:
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2016年1月14日
1年かけて田んぼ作業を学ぶ「じっくり田んぼコース」。
この日は、最終回!春からの活動をふりかえる1日です。
最初は、受講生のみんなでかまど体験。
かまどに火を入れる行程を見学したり、火吹竹(ひふきだけ)に挑戦!
炊くのは、心を込めて育ててきた「日本晴」(にほんばれ)というお米。
そして、杉山レンジャーと里山ガイドウォークへ出発!
冬の田んぼの中に入ったり、雑木林の中へ。
田んぼでは、今年収穫した量がお茶碗に換算すると何杯分になるかな?など
を聞きました★
ガイドウォークから戻るとちょうどお昼時。
お釜から、ふわっと美味しそうな湯気が立ち上がります!
茶碗に盛りつけ、ゆっくりと味わいます♪
ふだん食べているご飯と味や触感が違うようでした。
おかわりもたくさん☆彡
そして、スライドを使って一年をふりかえった後は
ご家族ごとに感想発表!
「子どもと一緒に自然の恵みに感謝することができ、大切な思い出になりました。」
「里山の自然が素晴らしく、都心では感じられない季節を楽しめました。」
「子どもが生きもの大好きになりました!」
など、とても嬉しい感想をたくさんいただきました!!
14組40名のみなさん、お疲れ様でした!
また岸田んぼに遊びにきてくださいね★
指導いただいた岸田んぼ会のみなさん、サポートした公園ボランティアのみなさん、
ありがとうございました♪
平成28年度も「親子里山学校じっくり田んぼコース」の受講生を募集中★
ぜひ、こちらからお申し込み下さい♪
***********************************:
来年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です♪
まずは、登録ボランティア説明会に参加してみてください◎
★★お申し込みはこちらから★★
みなさんのご参加をお待ちしています!!
***********************************:
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2016年1月13日
新年が明け、ボランティア活動がはじまりました。
この日はボランティアミーティング♪
年末年始をはさみ、久しぶりに顔を合わせ、みなさん嬉しそうでした♪
約30名が参加!
まず最初は“山の神”。
一年間の安全を祈願し、祝詞(のりと)をあげます。
丸山の切株を使い、
田んぼで収穫したお米や活動の道具などを置きました。
その後は、室内で来年度に向けて話し合ったり、
各活動の情報共有をしました☆
楽しく、安全に活動していきたいですね♪
***********************************:
来年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です♪
まずは、登録ボランティア説明会に参加してみてください◎
★★お申し込みはこちらから★★
みなさんのご参加をお待ちしています!!
***********************************:
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2016年1月12日
例年に比べ、暖かな1月が続いています。
温暖な気候で、狂い咲きをする春の花もありますが、
季節どおり、この寒い時期に花の見ごろを迎えるのが「ロウバイ」です。
下の写真は堂山付近のロウバイ。
梅に似ていますが、バラ科ではなくロウバイ科です。
半透明でツヤのある花びらが、
まるで蝋細工のようなことから「蝋梅(ろうばい)」と名が付いたそうです。
下の写真は、滝ノ入谷戸付近のソシンソウバイです。
ロウバイは内側の花被片が濃い紫色になりますが、
ソシンロウバイは花全体が黄色くなります。スイセンに似た良い香りがします。
天気の良い日が多いこの季節に、ぜひ冬の花を見に来てください。
2016年1月4日
明けましておめでとうございます!!
里山民家では1月4日から開園しています。
腕木門では、公園ボランティアが年末に作った門松や、
稲わらを使ったお正月飾りが飾られています★
1月11日(祝月)まではお正月遊びができます♪
こちらは元気いっぱいに羽根つきをしている様子。
こちらでは、ふくわらいに挑戦♪
他にも、公園オリジナルかるたやすごろくなども
あります。ぜひ遊びにいらしてくださいね。
今年もどうぞよろしくお願いいたします☆
***********************************:
来年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です♪
まずは、登録ボランティア説明会に参加してみてください◎
★★お申し込みはこちらから★★
みなさんのご参加をお待ちしています!!
***********************************:
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2015年12月28日
公園の雑木林もすっかり葉が落ち、冬枯れの風景となってきました。
この時期は木々の隙間から、普段はなかなか見られない眺望を楽しむことが出来ます。
写真は、大将山からの景色。眼下に武蔵村山の市街地や奥多摩の山並みが広がります。
大将山の一番西側(総合体育館周辺)からは、電線の向こうに
天候が良ければ雲取山や大岳山などを望むことができます。
次は大将山からの少し東に行った、あいじん山のみかん畑からの景色です。
こちらも天候が良ければ、大将山同様に富士山を見ることが可能ですが、
本日は雲がかかって、頂だけを拝むことができました。
他にも公園内には、隠れた眺望スポットがたくさんあります!
詳しくは、1月発行の「きてみて46号早春号」にも紹介していますのでご覧ください。
管理所と民家は、12/29~1/3まで年末年始休みとなります。
本年も皆さまにご利用いただき、誠にありがとうございました。
来年も宜しくお願い申し上げます。
2015年12月26日
12/23、里山民家にて『里山キッズレンジャー・冬編♪』が開催されました!
今回集まったのは41名!
午前中に雑木林で落葉掃きを体験し、午後からは冬の生きものを探しに行きました!
さっそく雑木林に移動して、落葉掃きがスタート♪
冬の雑木林は、一面落葉だらけ!
最初に大人たちが熊手で落葉をかき集め、、、
それを子どもたちが、カゴやシートに集めます。
両手いっぱいに落ち葉を抱え込み、一生懸命集めてくれました♪
時にはみんなで協力して、大量の落葉を運びます!
約30分間で、こんなにたくさんの落葉が集まりました!!
こちらが雑木林のビフォー(左)・アフター(右)写真です。
落葉で隠れていた土が見えるようになりました♪
午後からは、レンジャーによる冬の生きもの探しガイドウォーク!
木の枝に産み付けられたカマキリの卵や、土の下ですくすく育つカブトムシの幼虫など、
冬の里山で見られる、様々な生きものを紹介しました。
ガイドウォークの後は、集めた落葉の焚火で作った焼き芋をみんなで食べました。
里山の恵みに子ども達は大喜び♪
落葉掃きを通して、林の手入れの大変さや楽しさ、人と自然との繋がり、そして里山の大切さを感じてもらえた素敵な1日となりました♪
杉山レンジャー
2015年12月19日
春祭り・秋祭りに続き、里山三大祭りの締めくくり、収穫祭が開催されました★
田んぼで採れたお米や、畑で採れた野菜など、
育ててきたものをみんなで分かち合う日です。
まず、田んぼ活動で指導いただいている「岸田んぼ会」による
お餅つきのデモンストレーションからスタート!
力強くつかれ、みるみるうちに、お餅になっていきました。
できたてのお餅は、5種類の味に味付けされ、来場者にふるまわれました♪
畑で育ったサトイモやダイコンをふんだんに使ったけんちん汁も大好評★
里のお土産コーナーでは、園内にあるみかん畑で収穫したみかんや、
里山の材を活かしたクラフト作品がならび、大盛況!
里山ガイドウォークでは、田んぼの様子や雑木林を見学!
年間を通して、田んぼでは1,800名の手をかけてお米が育てられました!
案山子コンテストの表彰式では、
全35体の案山子から入選した6体が勢ぞろい!
他にも、里山大抽選会やお餅つき体験なども行われ、大賑わい!
地元の「岸重松囃子保存会」によるお囃子や足踊りも、
お祭りを盛り上げてくれました★
この日は、400名を超えるみなさんが訪れ、
里山をのんびりと満喫して頂きました!
お祭りをサポートした公園ボランティアのみなさん、
ペルジタのみなさん、西多摩マウンテンバイク友の会のみなさん、
お疲れ様でした!
1年間かけて公園の風景作りに関わったみなさんと、
里山の恵みに感謝しながらお祝いができた1日となりました♪
また、来年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です♪
まずは、登録ボランティア説明会に参加してみてください◎
★★お申し込みはこちらから★★
みなさんのご参加をお待ちしています!!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2015年12月7日
2015年12月3日
空が澄み渡ったこの日、園内にあるみかん畑でみかん狩りが行われました!
地元、下田みかん農園の下田さんにお越しいただき、
村山みかんの歴史や特徴などを聞きました!
「美味しいみかんの見分け方は?」「みかんを栽培するポイントは?」など
質問もあがり、貴重なお話をいただきました!
道具の使い方を確認した後は、収穫作業スタート!
みなさんとても楽しそう♪
枝は、みかんを集めた時に傷ができないように、丁寧にカット。
「採れたよ~★」「たくさんあるねぇ!」などなど、
嬉しそうな声が響き渡りました!
最後はみんなで一列に整列!
集めたみかんをバケツリレーのように運びました★
甘酸っぱい村山みかん、
今年は575kgの収穫がありました。
収穫したみかんは収穫祭のお土産コーナーに出品予定です♪
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。