ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより
2017年2月3日
雑木林を歩いていると、小さな野鳥が飛び出してきました。
ルリビタキという冬鳥です。
オスは年を重ねる毎に色味を増し、鮮やかな瑠璃色に染まります。
一方メスは、あまり目立たない薄茶色です。ですが、尾羽にご注目!
尾羽はしっかり瑠璃色をしています。
少し陰った雑木林に縄張りを作り、低い木々を移動しながらパトロールをしています。
園路際にもよく出てくるので、見かけたときはじっくり観察してみてください。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報|見ごろ情報
2017年2月2日
抜けるような冬の青空の下、“里山×Slow life 冬竹でつくるキッチン雑貨”が
開催されました!今回はなんと2日間の連続講座♪
都内23区や近隣県から、男女合計17名がイベントに参加しました!
講師はおなじみ、ネイチャークラフト作家の長野修平氏。(ネイチャーワークス)
まず最初は、竹の伐採デモンストレーション。
この竹から、食卓を演出する、取り箸、取り分け用の
スプーンとフォークセットを作ります。
(※講座用に特別に採取しています。公園で動植物の採取は禁止されています。)
まずは、竹を分割して、基本となる竹箸作り!
ナタやクラフトナイフなどの道具に慣れながら、
竹という素材とじっくりと向き合っていきます。
そして、竹箸の次は、取り分け用スプーン作りです!
まず、めいめいに材を切っていきます。
削る作業に苦労する、根元の肉厚な部分を選ぶチャレンジャーも!
1日目の終わりの講評タイムでは、完成した箸とスプーンの原型を
手元に、感想発表★
2日目に向けても、みなさんのやる気が伝わってきました!
そして迎えた2日目♪
スプーンの仕上げについてのレクチャーから始まります★
裏側を平のみで削って、角度をつけていきます。
講師の手つきを見るみんなの目は真剣そのもの!
早速各班に分かれて、もくもくとスプーン作りが始まります!
だんだんかたちが見えてきました♪
それぞれにこだわりがあって、素敵ですね!
スプーン作りが終わった方は、フォーク作りにもトライ★
先端部の分かれ目はドリルで穴を開けて、溝を作っていきます。
そしてあっという間に2日目も終わりの時間に・・・。
それぞれの作品をテーブルに並べて、みんなで感想共有♪
同じスプーンとフォークでも人それぞれ♪
感想からは、「竹を切るところから体験でき、家で使えるものを作れてよかった」、
など満足した声が挙がりました★
最後にみんなで記念撮影★
日本人が古くから親しんできた“竹”という身近な素材について、
2日間の体験を通してじっくりと学びを深めることができました!
これからも、それぞれの暮らしの中で使いながら、
里山の自然を感じてもらえれば幸いです♪
講座をサポートして下さったボランティアのみなさん、
どうもありがとうございました!
***********************************
都立野山北六道山公園では、
平成29年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です★
私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
まずはぜひ、登録ボランティア説明会に参加してみてください♪
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
***********************************
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2017年2月1日
皆さんこんにちは!
冬にしては珍しく、
青空澄み渡る暖かな気候の中、
野山北六道山公園ボランティアの皆さんと
雑木林の管理方法について学ぶため、
都立桜ヶ丘公園にお邪魔いたしました♪
桜ヶ丘公園のボランティアの方々に案内いただき、
活動場所である「こならの丘」を見せていただきました。
現地では、
区画ごとに計画整備された雑木林の、
「もやわけ(切株から育った萌芽の選定作業)」作業の
準備を見学させていただきました!
区画ごとに、萌芽更新やササ刈、もやわけなどの作業がサイクルできるよう、
緻密な作業計画を立て、雑木林の管理を行っているそうです。
なんと、一本一本の木にナンバープレートをつけて管理されていました!
午後は、
野山北六道山公園ボランティアと桜ヶ丘公園ボランティアの
意見交換会★
お互いの公園の雑木林の特徴、
管理についての方法や疑問、
活動の取り組みや課題などについて
活発な意見交換を行いました。
皆さんのボランティア活動への思いや活動の取り組みなど、
たくさんのことを学べた、良い交流会になりました!
お世話になった都立桜ヶ丘公園の皆様、
本当にありがとうございました!
カテゴリー:その他|公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
2017年1月19日
春の荒起こしから初夏の田植え、
秋の収穫や冬の収穫祭など、
1年間通して田んぼを中心に
里山の自然や文化について体験しながら学ぶ
「親子里山学校じっくり田んぼコース」の
修了式が行われました♪
今日は1年間みんなで育てたお米を味わいます☆
まずは、公園ボランティアからかまどの説明。
火吹竹(ひふきだけ)を見たことがない子どもたちは興味深々!
ふ~っと息を、細く長く吹くコツを体感しました。
一生懸命育てた「日本晴(にほんばれ)」を
かまどで炊いている間、
杉山レンジャーによるガイドウォークへ出発!
みんなで頑張って作業をした
思い出の田んぼや、
冬のキッズレンジャーで
落ち葉かきを行った
雑木林を歩き、ふりかえりました。
民家に戻ると、
ちょうどご飯が炊きあがっていました!
釜のふたを開けると
お米のいい香りが 部屋いっぱいに広がりました。
そして、
炊きたてのお米と、
里山民家の菜園で育てた野菜のお味噌汁やつけものを
みんなでいただきま~す☆
自分たちで頑張って育てたお米は
一味違いますね♪
食べ終わった後は
写真とともに作業の思い出に浸りながら、
この1年間をみんなでふりかえりました。
最後に感想を発表!
「田んぼを耕すところから
収穫するまでの、一連の作業を経験できたことがうれしい!」
「指導してくれた先生や、
作業をサポートしてくれたボランティアの方々が
とても優しかった☆」
などの感想を頂きました♪
里山発見プログラムのおかげで
嫌いだったカエルが好きになったという、お子さんも。
田んぼでできるお米のこと、
そしてお米づくりに密接につながっている
里山の自然や文化のこと。
年間を通して、
たくさんの学びがあったのではないでしょうか?
これからも、この公園や里山と関わってもらえると
とてもうれしいです☆
またいつでも遊びに来てくださいね!!
現在都立野山北六道山公園では、
平成29年度の公園ボランティアを募集中です!
******************************************************
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です★
私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
詳しくは、下記より登録ボランティア説明会についてをご覧ください♪
◆詳細とお申し込みはこちら◆
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
****************************************************
カテゴリー:公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2017年1月12日
いつもは狭山公園パークセンターで易式自動販売機(ガチャガチャ)にて
販売している、
オリジナル缶バッジシリーズ第2弾「狭山丘陵にすむ生きもの~野鳥~」を
期間限定で、野山北・六道山公園里山民家、インフォメーションセンターにて
出張販売します!
この機会に狭山丘陵で実際に見られる野鳥たちをぜひGETしてください!
販売期間
・1月14日(土)~21日(土)里山民家
・1月22日(日)~29日(日)インフォメーションセンター
里山民家の母屋の中に置いています!
インフォメーションセンターの受付カウンターの横に置いています!
また、12月1日から1月31日までの2か月間、
「野鳥観察マナーアップキャンペーン」を初開催しています!
野鳥をこよなく愛するすべてのみなさんが、マナーを守り、
公園を訪れるだれもが快適に過ごせる公園づくりにご協力をお願いします。
期間終了後は狭山公園パークセンターに戻り常時販売します。
販売場所:狭山公園パークセンター受付カウンター
2017年1月11日
朝晩の冷え込みは厳しさを増し、まさに冬本番となってきました。
寒い季節にピッタリの薪ストーブを
野山北・六道山公園インフォメーションセンターに新しく設置しました!
燃料となる薪は全て公園内で発生した伐採木を使用し資源を再利用しています。
遠赤外線を発する薪ストーブならではの柔らかな暖かさは、
身体の芯までじんわりと包み込まれることはもちろん、
パチパチいう薪の音、ゆらゆらとゆらめく炎は心に安らぎと癒しを与えてくれます。
そんな魅力たっぷりの薪ストーブで暖をとりにインフォメーションセンターへ
ぜひお越しください!
カテゴリー:おすすめ|インフォメーションセンター
2017年1月9日
新年が明け、気持ち新たにボランティア活動が始まりました♪
この日は集まった30名でボランティアミーティングを行いました!
まず最初は、公園にある丸山に登り、“山の神”へのご挨拶。
ボランティア活動が今年も安全であるよう、雑木林のアドバイザーである
松井一郎氏に祝詞(のりと)をあげていただきます。
後半は屋内で、来年度のボランティア活動に向けての話し合い★
そのほか、各活動からのボランティア活動の報告や、
都立公園サポーター基金の活用案など、
活発に意見が飛び交い、充実した時間となりました♪
今年も楽しく安全に、実りあるボランティア活動にしていきましょう♪
***********************************
都立野山北六道山公園では、
平成29年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です★
私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
まずはぜひ、登録ボランティア説明会に参加してみてください♪
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
***********************************
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2017年1月4日
2017年1月4日
前日の雨から一転、快晴となった里山民家では「里山キッズレンジャー」が開催されました。里山の自然や文化を体験してもらうため、前半は冬の生きものを探し、後半は雑木林で落葉かきを行います。17組54名の親子と一緒に、さっそく冬の里山へ出発!
冬の生きものを探すため、雑木林にやって来ました。先月まで一面を彩っていた紅葉も、あっという間に落葉し、見通しが良くなっています。
落葉かきにちなみ、落葉と関係がある生きものを探しました。
ダンゴムシやミミズなどの生きものは、落葉を食べて分解し、その糞がやがて栄養満点の土“腐葉土”となります。さらにその中には、子どもたちのヒーロー、カブトムシの幼虫が暮らしています。どのくらいの大きさに育っているか、みんなで探してみました。
子どもたちの手に余るほどの、大きな幼虫がたくさん見つかりました♪
腐葉土はこんな大きなカブトムシが育つ場所なのですね。栄養も多いはずです。昔から里山では、腐葉土を畑や田んぼにまき、栄養のある土を使って食べ物を作っていました。
さて、後半は腐葉土を作るための落ち葉かき体験です。昔ながらの方法で落葉を集めます。その前に準備体操です♪
農家に修行に行った杉山レンジャーは、落葉集めが大得意!すごい量を持っています。みんなも杉山レンジャーに負けないように集めましょう!
みんなお上手ですね!杉山レンジャーに負けていません!
大人たちは熊手で落葉を集め、小さな山を作ります。
まずは落葉をブルーシートに集めてもらいます。いっぱいになったら、今度はみんなで協力して“落葉溜め”に運びました。
ブルーシート以外にも、色々な道具を使いました。
フゴという袋も使いました。中に入って落葉を押しつぶす子どもたち。お風呂に入っているみたいですね♪
夢中になって集めているうちに、こんなにも落葉がたまりました。
みんなで記念撮影です♪
せっかくなので、集めた落ち葉で存分に遊びましょう!
いつのまにか、全身が埋まってしまうほどの落葉が集まっていたのですね!!
最後は、公園ボランティアが育てたサツマイモを蒸かして食べました。美味しいサツマイモを育てるためには、腐葉土が欠かせません。まさに里山の恵みです。
体を動かした後のサツマイモは、格別な美味しさでした♪
みんなのおかげで、栄養のある腐葉土ができそうです。それだけではなく、雑木林にくらすカブトムシたちも、居場所が増えて喜んでいることと思います。来年は、より美味しいサツマイモと、たくさんのカブトムシが見られるかもしれませんね♪
レンジャー 白鳥勝也
カテゴリー:イベントの報告|レンジャー発 公園トピックス|里山体験
2016年12月28日
里山民家の三大祭りと言えば、
春祭り、秋祭り…そして収穫祭!
この日は、
みんなで1年かけて育てたお米や野菜などの
里山の恵みを分かち合い、感謝する日です。
まずは、
田んぼの活動で指導いただいている
「岸田んぼ会」がもちつきのデモンストレーションを行いました。
会場からは
「ヨイショ!ヨイショ!」
という掛け声が響き渡ります♪
ついたお餅は
醤油、磯辺、大根おろし、きな粉、あんこ
に味付けされ、
公園の畑でボランティアが一生懸命育てた野菜を
使ったけんちん汁とともに、来場者へふるまわれました。
里のお土産のコーナーでは、
ボランティアが育て収穫した
ダイコン、サツマイモ、サトイモ、コマツナ、
園内のみかん畑で収穫したみかん、
その他公園の資源を活用した竹細工やわら細工作品など、
たくさんのお土産が並びました★
また、
パークレンジャーによるガイドウォークも行われ、
100人もの参加者が
「里山の暮らしと自然を巡ろう!」をテーマに、
宮野入の生きものや文化に触れました。
会場脇の作業小屋では
地元の「岸重松囃子保存会」によるお囃子や足踊りなどの演奏があり、
お祭りを一緒に盛り上げてくれました★
案山子コンテストの表彰式では
8月末に作った22体の案山子の中から
入賞した案山子を作った方へ表彰を行いました。
どれも個性豊かな案山子で
田んぼの稲をしっかりと守ってくれました★
そして、
収穫祭の締めくくりは抽選会!
来場した人の中から抽選で5名の方に、
素敵な里山の恵みセットをプレゼントしました♪
収穫祭のサポートを頂いた公園ボランティアのみなさん、
岸重松囃子保存会、西多摩マウンテンバイク友の会、ペルジタ、のみなさん
お疲れ様でした!
この1年、
一緒に公園で里山の風景作りを行ってきたみなさんと、
里山の恵みに感謝しながらお祝いができた収穫祭でした♪
本当にありがとうございました!!
また、
現在都立野山北六道山公園では、
平成29年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です★
私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
詳しくは、下記より登録ボランティア説明会についてをご覧ください♪
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。