ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより
2014年11月16日
雑木林マイスター入門講座の4回目が開催されました!
今回からいよいよ実際に作業を行っていきます。
午前は、雑木林管理作業の実践に向けて、基礎を学ぶ座学からスタート★
講師は松井一郎先生(NPO法人NPObirth)
雑木林での作業は、安全こそが最も大切であることや、
グループワークを意識して作業をすることの重要さを学びました。
また、事故を起こさないための危険予知活動についても教わりました。
午後は、服装を整えて実習地へ向かいます!
今回のテーマは「下草刈り」
鎌の持ち方や、周囲の人と間隔を空けることなど、
安全に作業をするための心構えと技術を身につけます。
刈ったササは、木の棒を使ってひとまとめにして、一箇所に集めます。
ただの棒も使い方次第で作業道具に早変わり!
作業後の成果を見て、
すがすがしい気持ちでいっぱいです!
その後は、使用した道具の手入れです。
道具の特性についても知る機会となり、みなさん興味津々!
鎌の砥ぎ方のコツや、道具を大切に扱うことを学びました。
「具体的な作業方法や、安全に作業するための視点が分かりました!」
「鎌を使っているうちにコツがつかめて、楽しかった♪」
などなど、嬉しい感想をいただきました!
第5回目は、引き続き実習地での一日作業!
次回も楽しみですね★
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年11月15日
全3回に渡る里山ガーデナー講座。
第2回のテーマは「遺伝的多様性について理解を深めよう!」
まず、講師の泉健司さん(植物生態コンサルタント、ビオトープ・ガーデン提唱者)
より、遺伝的多様性について具体例を交えながら、
概論をレクチャーしていただきました。
その後は、座学の内容について理解を深めるワークショップを開催★
血液型ごとに分かれ、じゃんけんをして勝った人・負けた人で
グループに分かれていき、血液型の構成の変化をみていきます。
すると、結果はこうなりました!
なぜ地域ごとの遺伝子に違いがでてくるのか、体感することができました♪
午後は種まきの実習!
まずは「実」「普通の種」「綿毛」の3種のタイプの種を、宮野入エリアから採ってきます。
(※今回は講座で特別に採取しています。公園で動植物の採取は禁止されてます。)
さっそくグループごとに分かれて作業開始!
綿毛系のヒヨドリバナ、実ではガマズミなどが集まりました★
その後は、種をまくための下準備。
実の中から種を取り出したり、くっついているものを分けたりします。
まいた場所に種名の名札をつけて、種まき終了!
野草の種まきは初めてという方がほとんどでした♪
芽がでてくるのが、楽しみですね!
「漠然と思っていた遺伝子の多様性について、具体的に理解できました。」
「種の採取では、色々教えて頂きながら、楽しくできました♪」
など、たくさんの感想を頂きました!
次回はいよいよ最終回!
1回目と2回目で学んだことをふまえ、楽しく活用法を学んでいきます♪
2014年11月15日
雑木林マイスター入門講座の3回目が開催されました★
6回講座のちょうど半分です!2日間をかけて目標設定(コンセプトワーク)を行い、計画地図と管理計画づくりを行います♪
本日はその2回目ということで、「社会環境」「自然環境」などの外部条件と、ヒト・モノ・カネなどの内部条件を整理して、グループごとに
「どんな雑木林をつくるか」というコンセプトを作ります!
前回出し合った各自の「想い」がこのコンセプト作りに活きてきます。
そして、グループごとに出し合ったコンセプトが実現可能か、
確認のために実習地へ★
ここで、現場を見ながら地図づくりに向けてアイディア出しもしました!
室内に戻り、まずはコンセプト発表!!
各班のコンセプトは
1班:「景色を楽しもう!~プチハイキング~」
2班:「四季を感じ、皆が感動できる美しい雑木林」
3班:「だれもが一年中、展望・冒険・自然を楽しめる森」
4班:「みんなが生きものと親しめる森~集まれ!生きものたち~」
コンセプトに基づいて、いよいよ地図作りスタート!
どんな地図ができあがるのでしょうか。
どの班も、個性豊かで独創的な地図と管理計画が完成しました★
4つの班が、全体で発表!
他の班の作品をみて、自然と拍手が起こりました♪
「班で意見がたくさん出てとても面白かったです!」
「前回はすべて同じように見えていた林が、今回はエリアごとの違いが実感できた!」
「計画を立てることで、活動の具体的なイメージがつかめました」
など、たくさんの感想をいただきました。
次回は、待ちに待ったフィールドワーク!
雑木林で実際に保全作業をする技術を学びます♪
第4回は11月9日(日)の予定です。
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年11月12日
赤坂駐車場のトイレ脇のイロハモミジ。
11/3は‥
11/8は‥
そして、現在‥
わずか数日で葉の色がどんどん変化し、
鮮やかな赤色が美しいです。
全体の葉が赤色に変化するときが楽しみです。
イロハモミジはカエデ科の樹木です。
同じカエデ科の仲間で、
こちらは、ハウチワカエデです。
「紅葉情報②」の最後の写真はこのハウチワカエデの葉です。
こちらも色が変化し、橙、黄、赤、緑が入り混じり美しいです。
六道広場から、尾引山遊歩道へ向かう道の脇で見ることができます。
管理所前のウワミズザクラ。
こちらも色が変わり、見頃を迎えています。
赤坂駐車場トイレの裏にあるトチノキ。
11/3の時点に比べ、多くの葉が落ちてしまいました。
足元を見ると大量の落葉が!
積もった落葉を踏んだ時の乾いた音と踏み心地。
これも秋の楽しみの一つです。
待っている時はなかなかですが、
葉の色が変わり始めると、あっという間に紅葉の時期が過ぎていきます。
先程のトチノキは既に葉を落としてしまいましたが、
公園内にはこれから色が変化していく木もあります。
園内を散策しながら、紅葉をお楽しみください!
ご来園お待ちしております!!
カテゴリー:おすすめ
2014年11月9日
先日ご紹介した、公園内の紅葉の状況ですが、
こちらは、11/5時点での赤坂駐車場のイロハモミジ、
わずか数日で‥
赤色に変化した葉が増えました。
同じ木を反対側から見てみると、
赤色に変化した葉の量が全然違います。
日が良く当たる場所から葉の色が変化していくようです。
こちらは、トチノキ、
前回ご紹介したものは、ほとんどの葉が黄色になっていましたが、
こちらは緑の葉が残っています。
こちらはヒノキ。
全体的に黄色を帯びています。良く見ると‥
緑色から色が変化しています。近くで見るときれいです。
お気に入りの場所を決め、数日おきに写真を撮って、
変化を見るのも1つの楽しみ方です。
公園内の紅葉をお見逃しなく!!
ご来園お待ちしております!!
カテゴリー:おすすめ
2014年11月5日
朝晩の気温が低くなり、日中も肌寒く感じる日が増えてきました。
公園では、緑に生茂っていた木々の葉っぱが、徐々に色づき始めています。
こちらは、公園管理所前のウワミズザクラ。
徐々に葉の色が変わり始めています。
見頃を迎えるまでもう少し時間がかかりそうです。
こちらは、赤坂駐車場のトチノキ。
全体的に葉が黄色に染まり、
木の根元は落葉によりカーペットを敷いたように埋め尽くされています。
木の下にいると時折パキパキと乾いた音が聞こえ、
葉が枝から落ちる様子を見ることができます。
こちらも赤坂駐車場にある、イロハモミジ。
全体的に緑色ですが、先端の葉から徐々に色が変わりつつあります。
緑色から
葉先の色が変わり、
黄色、
赤色へ。
色の変化を見るのも一つの楽しみ方です。
見頃を迎える時期や色の変化の仕方などは、木の種類によって様々です。
次々と変化する公園の紅葉を楽しんでみてはいかがでしょうか?
ご来園お待ちしております!!
※雨上がりなど地面が濡れている時は、大変滑りやすくなっております。
散策の際は足元にご注意ください。
2014年11月5日
以前、こちらのブログで花と花期後の様子を紹介したウバユリ。
現在はどのようになっているのでしょうか?
こちらは現在のウバユリです。
実が熟し、果皮が割れています。
上から見ると‥
しずくのような形をした種が見えます。
実の割れ目を横から見ると‥
先程の種が、縦一列でびっしりと詰まっています。
縦に並んだ種が6列。
1つの実の中に数百というたくさんの種が詰まっています。
これらの種が、風などで飛ばされ、散布されます。
種子は発芽してから、花をつけるようになるまで6~8年かかるそうです。
夏には花を楽しんだウバユリ。
秋から冬にかけては実が熟していく様子や種を楽しんではいかがでしょうか。
ご来園お待ちしております!!
※植物保全のため、林内へは立入らないようお願いします。
また、多くの方に楽しんでいただきたいため、採取はご遠慮ください。
カテゴリー:おすすめ
2014年11月1日
「里山ガーデナー講座~自然回復の理論と実践~」が開講しました!
全3回の講座を通して、里山における生物多様性保全の手法や
自然回復の理論について、実践を交えながら学んでいきます。
講師は、泉健司さん(植物生態コンサルタント、ビオトープ・ガーデン提唱者)。
スキルの高いボランティアの養成や様々な講演・講習会を行う他、
自然公園のプロデュース、草地環境の回復を行っています。
この公園のボランティア活動“野の花守り隊!”のアドバイザーとしても
ご協力いただいています。
第1回のテーマは「生物多様性の基本を学ぼう!」
午前中は、生物多様性の基本や自然保護のTPOについて
レクチャーを通じて学びます。
今回は、造園会社の方やコミュニティガーデンづくりに携わっている方まで
年齢やお住まいも幅広く参加いただいています!
午後は、里山ガーデンツアーに出発♪
生物多様性に配慮した取り組みをご紹介しながら
園内の里山体験エリアを歩きました。
この日の最後は、実習地となる“野の花小径”で「選択的除草」に挑戦!
「選択的除草」とは、全ての雑草は引き抜かず、外来種や在来種の中でも
増え過ぎて他の植物に影響を及ぼすものだけを、選んで取り除く手法のこと。
身近な自然を取り戻すための、穏やかで効果的な方法の一つです。
今回のターゲットは繁茂してしまった「ヤブマメ」!
みなさん、15分という短い時間で勢いよく引き抜いていました。
第1回を終えた感想では
「難しい内容もありましたが、今後の講座が楽しみ!」
「たくさんの発見があり、参加して良かった!」
という嬉しい声をいただきました。
次回は11月6日(木)!引き続き、学びを深めていくのが楽しみですね♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年11月1日
第2回目の講座は、約3間振りに開催♪
今回は、座学にて雑木林の管理や、目標設定のポイントについて
学ぶところからスタート!
まずは、2回目・3回目と目標設定を一緒に体験するグループごとにごあいさつ♪
その後、今回の活動場所となる実習地を見学☆
雑木林では管理の仕方や地形によって、様々な違いがあることを実感しながら、
どんな場所にしていきたいか、また、この場所に対してどんな印象を持ったかなど、
それぞれ“想い”を出していきます。
そして、“どんな雑木林にしたいのか”という想いや感じた印象を、
それぞれポストイットに書いていきます。
「明るい広場を作る♪」
「子ども専用のカブトムシの森にする!」
「わくわくするような場所にしたい!」
など、受講生のみなさんのレベルの高さがうかがえる
質の高い“想い”やアイディアがたくさん集まりました!
午後は、社会条件と自然条件のチェックのポイントを座学で学んだ後、
講師の平城尚史先生(NPO法人地域自然情報ネットワーク)のご指導の下、
フィールドデモンストレーション★
地形や光などの自然環境のチェックの手法や、
植生調査の方法を学びました★
次回はいよいよ雑木林の目標(コンセプト)設定!
毎回新しい学びあがり、雑木林への想いも高まりつつあります。
次の講座は、11月2日(日)の予定です♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年11月1日
すっかり青空が広がったこの日、里山秋祭りが開催されました!!
里山を満喫できるプログラムが目白押し★
門では、案山子コンテストで見事1位をとった案山子がお出迎え♪
「里山大かるた大会」、「マキ割り体験」、「葉っぱの写し絵」、
「森のクラフト」、「里のお土産」、「オカリナの演奏」などなど、
たくさんの里山を楽しめるコーナーが盛りだくさん♪
稲わらで作られた大きな「里山トトロ」!
ススキを里山トトロにさして完成★
秋祭り後もしばらく飾っているので、記念撮影スポットにおすすめです♪
「里山手作り小舎」では、藍染め、折り紙、わら細工、クラフト作品など、
里の恵みを活用した力作が並びました!!
“里山すみれの会”による絵葉書を中心とした作品も★
「昔の農具体験」では、唐箕(とうみ)や足踏み脱穀機を体験♪
今年収穫したばかりの稲を使って挑戦!
こちらは新コーナーの「かまどの実演」。
実際に使っているところを、近くで見学!
公園の畑で収穫したサツマイモと狭山茶のふるまいも♪
ホクホクとした甘味があるサツマイモに、みなさん顔がほころびました!
こちらは、農工大学「のたっと~人と動物を結ぶ会~」のみなさん。
今年も可愛らしいヤギを連れてきてくれました♪
この日の来場者数は、なんと1,002人!
活気があり、笑い声が絶えない1日となりました★
野山北・六道山公園ボランティアを中心に、風雅、西多摩マウンテンバイク友の会、など多くの方々の協力で行われました。
里山民家では、さまざまなイベントを開催しています!
ぜひ遊びに来てくださいね♪
みなさん、お疲れ様でした!
カテゴリー:イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。