ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより
2014年9月13日
徐々に気温が下がり始め、秋の気配が感じられるようになりました。
今の時期に公園内で見ることができる木の実をご紹介します♪
葉の間に見えるのは、アオキの若い実です。
青々とした葉と似たような色をしています。
実は熟すと赤くなります。色が赤く染まるまで、もう少しかかるようです。
こちらはアオハダの実。アオハダも赤い実をつけます。
雌雄異株のため、アオハダを見かけても、
実も見ることができるとは限らないそうです。
不思議な形をしています。こちらはコブシの実。
実の形が「握り拳」に似ていることからコブシ、と名前が付きました。
緑色から徐々に桃色に染まっていきます。
こちらは管理所前にあるコムラサキの実。
緑色から徐々に鮮やかな紫色になります。
根元から枝先に向かっての色の変化が美しいです。
葉の間から実が見えています。オトコヨウゾメの実です。
こちらは熟し始めている実。熟すと赤くなります。
また、オトコヨウゾメは葉がつやつやしています。
見かけたときには、葉の手触りを確かめてみてはいかがでしょうか?
地面に落ちていたのは、トチノキの実。
まるで帽子をかぶっているようです。帽子を脱ぐと‥
見た目は栗にそっくりです。
鮮やかな赤い、大きな実をつけているのは、ホオノキの実です。
中に種子がたくさん詰まっています。
公園内では、様々な木の実を見ることができます。
紅葉の時期を迎える前に、
色とりどり、様々な形の木の実を探しみて、楽しんでみてはいかがでしょうか?
ご来園お待ちしております!!
※植物保全のため、林内へは立入らないようお願いします。
また、多くの方に楽しんでいただきたいため、採取はご遠慮ください。
2014年9月8日
こちらはカラスウリです。
網のような、あるいはレースのような形をした不思議な花をつけます。
夕方から日没までに開花し、翌日、日が昇る前には花がしぼんでしまいます。
こちらの写真、先が丸いのはこれから花を広げるつぼみです。
一方その横で、葉の上にのっているのは、花が咲いた後の状態です。
朝が来て、広げていた花がしぼんでしまったようです。
また、こちらは10月から11月にかけて見ることができる、
カラスウリの実です。
夜間だけ開花している花より、
この赤い実を見かける機会の方が多いのではないのでしょうか?
不思議な形をしたカラスウリの花を見ることができれば、
運が良いのかもしれません。
このような機会を楽しみに公園へきてみてはいかがでしょうか?
ご来園お待ちしております!!
※植物保全のため、林内へは立ち入らないようお願いします
また、日没以降、園内は大変暗くなります。足元に十分ご注意ください。
カテゴリー:見ごろ情報
2014年9月8日
こちらの白い花はセンニンソウです。
花弁に見えるのは、がく片で十字の形に開きます。
また、花はこのように集まって咲きます。
花期後は‥
このようになります。
根元にある丸いふくらみが果実となります。
果実から伸びる毛を、「仙人のひげ」と見立てて、
「センニソウ」と名前が付いたと言われています。
徐々に花期の終わりを迎えつつありますが、
まだ白い花を見ることができます。
白い花と併せて、名前の由来と言われている
「仙人のひげ」も見にきてみてはいかがでしょうか?
ご来園お待ちしております!!
カテゴリー:見ごろ情報
2014年9月6日
8月最後の日、里山民家ではワルナスビバスターズが開催されました!
ワルナスビという外来種を駆除し今後も増えないようにするために、
根元からしっかり抜きとる大事な作業です。
公園ボランティアと地元の協力団体“西多摩マウンテンバイク友の会”の
みなさんの協力のもと、約30名で作業開始!
小川沿いや田んぼの周りなど、草をかき分けて引き抜きます。
引き抜くと、こんなにしっかりと根が張っていたことが分かりました!
根の長さに驚きながら、移植ごてやスコップを使い、丁寧に抜き取ります。
グループごとに分かれて行った作業。
どのチームも終始にぎやかで笑顔が絶えません♪
時間が経つにつれ、だんだんとワルナスビの引き抜きにも慣れてきた様子。
原っぱにも、よく見てみるとたくさん生えていました。
最後はワルナスビを積み上げて、集合写真☆彡
毎年、この時期にいっせいに引き抜きを行うことで、
年を追うごとに生える量が減ってきています。
みんなで力を合わせるからこそできる大切な作業。
里山の風景を守るために、これからも続けていきたいですね♪
参加されたみなさん、ありがとうございました!そして暑い中お疲れ様でした!
カテゴリー:学校・団体のボランティア|野山北・六道山公園ボランティア
2014年9月3日
ノダケが咲き始めました。暗紫色の花をつけています。
花が咲く前を見てみると‥
茎の上の方にある葉が小さくなって根元が膨らみ、
鞘になっています。
開いている鞘の中に見えるのはつぼみです。
つぼみが鞘にくるまれていてかわいらしいです♪
つぼみが開いて‥
花が咲きます。
こちらの株はまだすべての花が咲ききっていないようです。
現在、花が咲いているのは数株で、
多くの株はこれから花をつけます。
ノダケは後ヶ谷戸付近で見ることができます。
鞘に包まれた状態から、つぼみ、そして花が咲くまで、
観察してみてはいかがでしょうか?
ご来園お待ちしております!!
カテゴリー:見ごろ情報
2014年8月27日
春の荒起こしから始まった岸田んぼでは、
たくさんの人の手で丁寧に育てられ、今では立派な稲穂がつき始めています。
この大事な稲をスズメなどから守るために、田んぼの守り神である案山子作りが開催されました!
公園ボランティア・じっくり田んぼコース・一般イベント参加者などなど、
総勢100名を超えるメンバーが集まりました☆
まずは、どんな案山子を作るかイメージを膨らませます。
そして古着を用意して、作業開始!
稲わらも、たっぷり詰め込みます♪
案山子は大きく重さもあるため、一人で作るのはとても難しい作業。
初めてのことで試行錯誤しながら、みんなで力を合わせて作っていきます♪
「顔はどうしようか?」「もっと体を大きくしよう!」など、
賑やかな声が響き渡ります。
そして、出来上がった作品を、みんなの前で発表☆
PRポイントや、力を入れた場所を紹介してもらいました!
最後はみんなで記念撮影♪
過去最高の30体の案山子が並びました!!
個性豊かな素敵な案山子を観に、みなさんぜひ遊びに来てくださいね☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
案山子コンテスト開催中!!
気に入った案山子に投票してみよう!
投票した方の中から、プレゼントが当たります!
8/24~9/30まで里山民家の母屋で投票用紙を配っています。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
カテゴリー:イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
2014年8月14日
こちらのブログで何度か紹介してきましたウバユリ。
こちらは7月末に撮影したものです。
さて、ウバユリですが、花期が終わった後はどのように
なっているかご存知でしょうか。
こちらは8月上旬の花期が終わった直後のウバユリです。
さらに数日たった現在は‥
このようになりました。
花が咲いていた時の気品漂う凛とした雰囲気から一転し、
実となる部分が膨らみはじめ、かわいい愛嬌のある形となりました。
秋にはさらに実が膨らみ、種を飛ばします。
花が咲いている時期だけではなく、
次の花期を迎えるまでにどのように成長していくのか、
観察すると、新しい発見があるかもしれません。
ウバユリの成長も観察してみてはいかがでしょうか?
ご来園お待ちしております!!
2014年8月14日
コバギボウシが見頃を迎えています♪
花は淡紫色で、ろうとのような形をしています。
花とつぼみをよーく見ると、
濃い紫のすじが見えます。
たくさん咲いているのを少し離れて眺めるのもきれいですが、
近くで、模様を見るのも面白いです。
コバギボウシは遺跡広場と、出会いの広場に咲いています。
淡紫色の花を少し離れて眺めるともに、
近くで形や模様を楽しんでみてはいかがでしょうか?
ご来園お待ちしております!!
※散策の際は、熱中症にご注意ください。
カテゴリー:見ごろ情報
2014年8月13日
現在、見頃を迎えています。
前回紹介した時より開花した株が増え、
少し離れて見ると、橙色の花がたくさん見えます。
見頃を迎えたキツネノカミソリを見にきてみてはいかがでしょうか。
ご来園お待ちしております。
※植物保全のため、林内へは立入らないようお願いします。
また、多くの方に楽しんでいただきたいため、採取はご遠慮ください。
カテゴリー:見ごろ情報
2014年8月7日
園内でタマアジサイがつぼみを付けています。
つぼみがまんまるな球状なところから
この名前がつけられました。
このつぼみが割れて
花が咲きます♪
タマアジサイは出会いの広場付近の園路脇に咲いています。
丸いつぼみのタマアジサイを見にきてみてはいかがでしょうか。
散策の際は熱中症にお気を付け下さい。
ご来園お待ちしております!!
※植物保全のため、林内へは立入らないようお願いします。
また、多くの方に楽しんでいただきたいため、採取はご遠慮ください。
カテゴリー:見ごろ情報
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。