ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより
2022年8月3日
イベントは満員御礼で、12組の親子が参加。
当日は快晴でとても暑い日でしたが、ケヤキの木陰と
テントの下、時折風が吹き抜ける会場で
気持ちよく作業ができました。
まずは、公園ボランティアさんによる藍の説明。
その後、実際の畑で藍を摘み取るところから
体験がスタート!
藍は暑い中でも勢いよく元気に育っています。
摘み取ったばかりの藍の葉を、トートバッグの
上に好きな模様になるよう並べます。
子どもたちの自由な発想がとても素敵でした!
ボランティアさんに教えてもらいながら
並べた藍の葉をゴムハンマーでたたいていきます。
根気強くたたくので、結構大変な作業です。
頑張って~!
色が染まったか確かめながら
叩いていくと、こんなに素敵な作品が!
叩いてすぐは緑色ですが、
だんだんと藍の色に変わっていくそうです。
その変化も楽しみですね~♪
参加者の皆さんが楽しく作業をされていて、
見ているこちらも嬉しくなりました!
最後に完成作品を持って、みんなで記念写真!
これからも、みなさんに楽しんでいただける
イベントを実施していきますので、ぜひお越しください。
カテゴリー:イベントの報告
2022年7月25日
学校も夏休みに入り、本格的に夏が始まりましたね。
暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
今日は野山北・六道山公園で夏に咲く三種の花たちを紹介します。
まずトップバッターは『ウバユリ』。
ウバユリの花期は7月~8月であり、野山北・六道山公園は7月末から8月初旬
に満開を迎えそうです!
次に咲くのは、かわいらしいヒガンバナ科の『キツネノカミソリ』。
8月の盆前後が見頃ですが、最近はウバユリと同じ時期に見られたりしています。
先端で枝分かれした先に、小さな花火のようなオレンジ色の花を咲かせます。
そして、暑さの中にふと秋の気配を感じるころ、『キバナアキギリ』が開花します。
花期は9月初旬頃からで、淡い黄色の唇形をした花をたくさんつけ、林の中を彩ります。
野山北・六道山公園インフォメーションセンターでは、ご紹介した花たちを特集したガイドシートを配布中!
ご覧になった感想をぜひお聞かせください。
「見たよ」と伝えていただくと、粗品をお渡ししています。
熱中症と虫刺されの対策もお忘れなく!
よい夏をお過ごしください。
カテゴリー:イベントのお知らせ|インフォメーションセンター|見ごろ情報
2022年7月2日
令和4年7月11日㈪~7月22日㈮8:30~17:30※土日祝を除く
の間野山北・六道山公園アスレチックエリアあそびの森にて
枯木の伐採作業のため、通行止めを行います。
また作業により一部遊具の利用を中止させていただきます。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
カテゴリー:お知らせ|インフォメーションセンター
2022年6月16日
6/5(日)、6/8(水)、6/12(日)の3日間、
田植えを実施しました!
公園ボランティアや、じっくり田んぼコース、
里山サポーター、イベント参加者の方が集まり、
総勢160名!!
3年ぶりの募集となった田植えイベントには、
148名の方からご応募がありました!
ご応募いただいた皆さま、ありがとうございました!
イベント当日は気持ちの良い青空が広がり、田植え日和。
班長さん、副班長さんの声掛けに合わせて植えます。
皆さん途中から慣れてきて、
リズムよく進みます。
午後は、子どもたち対象に
レンジャーによる里山発見プログラムを実施☆
(大人は引き続き田植えです!)
午前中に捕まえたカエルなど田んぼの生き物を見た後は、
近くの原っぱに行って生き物探し。
こっちには、何がいるのかな?
見つけた生き物をレンジャーと観察。
最後は少し雲が出てきましたが、
母屋を背景に全員で元気にポーズ!
大人も子どもも、元気に楽しく田植えができました!
7月は田んぼの草取りを行います!!
当公園HPのイベント掲載ページにて参加者募集中です♪
応募はこちらからどうぞ▶https://www.sayamaparks.com/app/events/view/1304
たくさんのご応募、お待ちしております!
美味しいお米が育つよう、みんなで頑張りましょう!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2022年6月12日
こんにちは。
梅雨に入りどんよりとした日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
今日は「田んぼの草取り」イベントのご紹介をさせていただきます。
【募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました】
田んぼの草取りは米作りにおいて重要な作業であると同時に、暑い夏場
に手仕事で行う大変な作業になります。
田んぼの雑草って?
田んぼの草は土の栄養分をとってしまい、日照を妨げ、稲にとって良く
ない虫の棲みかになったり稲の病気の原因にもなったりするのだそうです。
里山民家の岸田んぼでは、7/10(日)に「里山でゆるゆる♪田んぼの草取り」
イベントをします!
みずみずしい水田は足を入れると爽やかさを感じるほど。
東京の里山で田んぼ体験してみませんか。
詳細はこちら↓
イベント情報ページの申し込み要項をご確認ください。
下記をクリックしてご応募ください。
ご参加お待ちしています!
2022年6月12日
本日、天候が不安定なため、安全を考慮し、予定しておりました「のやまキッズプログラム」を中止いたします。楽しみにされていた皆様には申し訳ありません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
カテゴリー:お知らせ|インフォメーションセンター
2022年5月14日
日頃より野山北・六道山公園をご利用いただきありがとうございます。
野山北・六道山公園冒険の森臨時駐車場ですが、
駐車場の改修工事のため閉鎖いたします。
【期間】
公共交通機関での利用の協力をお願いいたします。
ご不便をおかけしますがご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
2022年5月6日
5/1(日)に里山春祭りを3年ぶりに開催しました!
あいにく曇りの中での開催でしたが、
公園ボランティアの皆さんが企画した様々なコーナーがあり、
来園者の方々に楽しんでいただくことができました。
春祭りのBGMはオカリナの生演奏♪
里山の生き物紹介では、里山民家で見られる
水生昆虫や、魚などを解説つきでご紹介♪
お土産コーナーでは、里山の材を使用した竹の菜箸や竹炭、
畑で育てた野菜や野菜の苗が大人気。
昔のあそび体験は、紙飛行機づくり、ベーゴマ、
竹の紙鉄砲などで大人も子どもも盛り上がりました。
こいのぼりづくりでは、いろんな魚の形に
思い思いの色付けをして、素敵な作品が仕上がっていました。
ふにゃふにゃ凧と手投げパラシュートづくりのコーナーでは
できたそばから、遊び始める子どもたち。
西多摩マウンテンバイク友の会さんの
広々としたイベント用駐輪場もありました♪
薪割り体験や木のペンダントづくりのコーナーも
人気がありました。
お茶摘みと簡単茶づくりでは、
自分で摘んだ茶葉を電子レンジで蒸して
お茶づくりの体験をしました。
来園者の皆さんから、
「とても楽しかったです」「またやってほしい!」
とお声をかけていただきました。
これからも、みなさんに楽しんでいただける
お祭りやイベントを実施していきますので、
ぜひお越しください♪
お祭りを運営した
野山北・六道山公園ボランティアの皆さん
カテゴリー:イベントの報告
2022年5月4日
5月3日(火)~5月27日(金)までの期間、
宮野入谷戸の田んぼの一角で
「いきものふれあい田んぼ」を実施します!
普段入ることのできない田んぼに入って、
泥の感触や、
生きもの探しなど楽しもう♪
ケガをすることもあるので
素足や、足の甲などが露出するマリンシューズでは
田んぼに入れません!!
雨の日に使う普通の長靴も、泥にはまって動けなくなります。
田んぼに入るときは、
長い靴下を2枚はいて入るのが簡単でおススメです。
お持ちの方は、
生地の柔らかい、足に密着するアウトドア用の長靴でも良いですよ。
必要な方は着替えもご用意ください。
※更衣室など、着替えるスペースはありません。ご了承ください。
ご利用の際は、
まず初めに、里山民家で受付が必要です。
スタッフに声をかけてくださいね♪
皆様のご参加、
お待ちしております!!!
↑「いきものふれあい田んぼ」は看板の立っている田んぼです!
2022年3月31日
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。