ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより
2013年4月27日
先週より夏鳥の声が所々で聞こえるようになりました。
特に、キビタキは各所でさえずりが聞こえ始めています。
今日の午前中は、以下の様な鳥を確認しています。
オオルリ (高根)
キビタキ(入山、北狭山、宮野入など)
ヤブサメ(猿久保、尾根道、高根など)
葉が茂ってくる季節のため、声が聞こえても、姿を見つけるのは
なかなか難しい場合があります。
(写真:オオルリ)
同じ場所でじっと待っていると、枝移りの時などに、ちらっと姿を
見られる事もあります。
ぜひ耳を澄ませて、声から姿を探してみて下さい。
(大畑レンジャー)
カテゴリー:生きもの情報
2013年4月21日
「タヌキのためふん」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
タヌキはトイレの場所を決めて、家族やグループで、そこにふんを
する習性があります。
園内でも時おり見ることがあります。
しかし、それが園路の真ん中にある事もあります。
天王山遊歩道上にためふんがあるのですが、タヌキのものと知らない
来園者の方が、親切に枝や落ち葉を乗せて、踏まないように配慮して
くださったあとがありました。
しかし、これではタヌキが使いにくくなってしまいます。
実は、タヌキにとって「ためふん」は、なわばり確認等の重要な意味
があるのです。
そこで、このような簡易サインを設置しました。
来園者の方がふんを踏むことのないように、そして、タヌキにとって
大切な場所をのこすための工夫です。
巡回の中で、「今日は新しいものがある!」といった形で、私もタヌキ
の状態を確認しています。
皆さんも、もし「ためふん」を見つけた時には、驚かずにタヌキのなわ
ばりに入ったのだと、思ってください。
(大畑レンジャー)
カテゴリー:生きもの情報
2013年4月21日
野山北・六道山公園では昨年度、ヤマツツジをはじめとする雑木林の
植生を保全するために、入山(出会いトイレ付近)の一部の林のうち、
木々が密になっている場所の間伐を行いました。
その結果がさっそく表れています。
光の当たる場所ではヤマツツジが満開になっています。
保全作業の説明版の裏にも、次々につぼみが控えていました。
「木を伐ること」≒「自然破壊」と考える方がいらっしゃいますが、
里山の場合は、手を入れないことが、かえってそこの自然を悪化させて
しまう事があります。
間伐を行わなかった所には、わずかしか花芽が付いていませんでした。
もちろん、やみくもに手入れをすればよい、という事ではありません。
その場所に、どういった自然ポテンシャルがあるのか、それらをよく把
握し、活かすためにはどのような作業方法が良いのかを良く検討、調査
して行っています。
付近にお立ち寄りの際には、ぜひご覧になってみてください。
2013年4月20日
2013年4月17日
今日のガイドウォークは大畑レンジャーが担当です。
まずはじめに、里山民家のお話をしました。
今の家と違う色々な工夫があります。
竹やススキを材料に使っていたり、木を伐って薪にするなど、暮らしと自然が密接に関わっていました。
田んぼではシュレーゲルアオガエルの卵塊や、ヤマアカガエルの姿も見つかりました。
ニホンアカガエルを、おそるおそる触ってみる子供たち。
「アカガエルは、田んぼと雑木林の両方が無いと暮らしていけないんだよ。」
ボランティアが丁寧に手入れをしている場所では、オドリコソウが咲き始め、ホウチャクソウがつぼみを付けていました。
見た事の無い変わった花を、子供達も不思議そうに見つめています。
再生した湿地では、アカガエルの卵やオタマジャクシの姿がありました。
数日前には、トウキョウサンショウウオの卵のうも見つかっています。公園スタッフとボランティアが保全活動を根気よく続けた成果です。
大人たちは保全活動に熱心に聞き入り、子供達は足元のオタマジャクシに興味津々です。
新緑の里山と、生きもの達の存在を感じる1時間でした。
カテゴリー:ガイドウォーク
2013年4月16日
一年間の田んぼの作業がついにスタート!
本日は、田の土を耕し空気を送り込む「荒起こし」作業!
講師の岸田んぼ会をはじめ、公園ボランティア、親子里山学校の家族など、
公園スタッフを合わせて田んぼに総勢90名ものメンバーが集結しました。
天候もすぐれ、朝のミーティングからとっても賑やか♪
一年ぶりの作業なので、
思い出しながら、教え合いながら、作業開始!
「土を耕すことが初めて」という方もたくさんいらっしゃいました!
みんな泥だらけになって笑顔満点♪
午後から子どもたちは里山発見プログラム。
田んぼの近くで生き物さがし♪
たくさんの生き物たちに出会うことができたかな?
次回の作業は5月11日の種まき、5月18日の代かきです!
田んぼの景色もアッという間に変わっていきます。
みんなで一年間、大事に田んぼを育てていきましょうね♪
★★★★★★参加者募集中★★★★★★
5月25日(土)、田植えイベントを行います!
子どもから大人まで、泥んこになって
東京の里山で田植え体験してみませんか?
カテゴリー:イベントのお知らせ|イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。