ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより
2012年6月5日
5月27日(日)。晴れ。
「実例から学ぶ!自然回復の理論と実践」講座2日目開催。
質問:さて、一体これは何をやっているところでしょうか?
(ヒント:ヒトではなく、地面の上をよ~く見てください!)
答え:赤いマークの付いた石を適当にばらまいて、ばらまかれた様子を観察しているところです。
とはいっても、石を撒いて遊んでいたわけではなく、この後の実習「フラクタル植栽」の事前学習。
ポイントは、『いかに自然風に植栽できるか』です。自然風に、自然風に…と考えて植えるほど、結局列植えになってしまうのが日本人。そこで、石をばらまき、そこに苗を植えよう、というわけです。
さっそく学んだことを活かして、植栽にチャレンジ!植栽を体験した受講生からは、「自然風に植えるって、案外難しい…。」と声が多数あがりました。適当(自然風)に植える大変さを実感したようです。
さて、今回講座の講師を務めたのは、公園ボランティア活動「野の花守り隊!」のアドバイザーでもある、泉健司先生(NPO法人グリーンワークス顧問)。今回のタイトル「自然回復理論と実践」の話を、数多くの実例を交えながら展開していただきました。
午後は都市における取り組みについて。
先生のご専門である、ビオトープ・ガーデンの具体例や実践方法を教えていただき、紙面上で実際に鉢植えを作ってみる、という寄せ植えワークショップを行いました。
「理論⇒具体的事例⇒実践」と組み合わせることによって、より参加者の理解度・満足度が高まったようです♪各仕事の現場、活動現場など、活躍されている方面で、今回の自然回復の理論を生かしてほしい!というのが私たちの願いです。
最後は、全員写真。「フラクタル~!」という掛け声の下、皆さんが思い思いのポーズを。理論が生かされているようですね♪と、泉先生もご満悦。
生物多様性に考慮しながら自然回復を行うことの難しさ、そして楽しさを学んだ2日間となりました!
今年度の泉先生の講座はこれにて終了。来年度の告知を楽しみにていて下さいね♪
2012年5月28日
めずらしい形の虹がかかった空の下、代かきを行いました。
代かきとは、田んぼの土をほぐして平らにし、イネが均等に育つようにするための作業です。
作業の前には、シュレーゲルアオガエルの卵を救出!!
シュレーゲルアオガエルは代かきの頃、卵を産みに集まってきます。
卵はメレンゲのように白く、とてもふわふわしていましたね♪
全部で66個救出しました!
午後からは子どもたち対象の里山発見プログラムが行われ、
カエルやアオダイショウなど田んぼにやってくる生き物を観察。
田んぼでは、大人たち中心に代かき続行中。
おとなも子ども泥んこになるまで頑張ってくれました!
閉会式では、「帰りたくない!!」と泣いている子も。
また遊びにきてね。
先週種をまいた稲は、こんなに成長していますよ。
来週6/2は、いよいよ田植えです!!
次も泥んこになって頑張りましょう!
2012年5月24日
木漏れ日があふれる木の下で、稲の種まきを行いました。
アドバイザーは、田んぼのプロ 岸田んぼ会のみなさん!
種蒔きが初めての方もいましたが、田んぼ会の方にレクチャーしていただき、子どもも上手に蒔けました♪
途中で機械が故障するトラブルもありましたが、みんなで協力して手を使い蒔きました。
「昔はみんな手で蒔いたんだよ~。」と田んぼ会の方が教えてくれ改めてお米づくりの大変さがわかりましたね。
今日の作業はみんなの頑張りで午前中に完了。
暑い中お疲れ様でした!
来週の5/26には代かき!その次の週の6/2には田植えがあります!! これからどんどん忙しくなりますね。
おいしいお米のためにもみんなで泥んこになって頑張りましょう!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年5月9日
ゴールデンウィークに里山春祭りが開催されました!
4日はあいにくの雨ながらも471名、5日はうって変わって気持ちの良い青空の中756名、2日間合わせて1,277名が来園されました!!
春祭りでは、いろいろなコーナーが盛りだくさん。
里山クラフトコーナー
木の実を使ったペンダントと小枝のえんぴつをつくりました!
澄んだ音色のオカリナ♪
雑木林体験コーナーでは、丸太切りと薪割りの体験。
ぴょんぴょんカエルやカーネーションなど、季節の折り紙づくり。
公園のヨモギやお米を使った草もちは、大人気!!
タケノコの煮物づくりなど、お勝手は大忙し!
里山こいのぼりづくり。草もちとこいのぼり、どっちにしよう!?
コマや竹ぽっくりなど懐かしい遊びでほっこりした時間。
ボランティアの力作が勢ぞろい!里のおみやげコーナー。
駐輪場のご案内役・西多摩MTB友の会みなさん。暑い中お疲れさまでした!
夢こいのぼりコーナーでは、ウロコに夢を書いてもらったよ!
抽選で、竹のバランストンボをプレゼントしました。
お祭りを盛り上げていただいた、タイコの演奏は大好評。
お客さんもノリノリで、大盛り上がり♪
4日目は「武州村山太鼓むつき会」による和太鼓演奏
5日は「飯能タイコ同好会」による、アフリカンタイコの演奏
どのコーナーも大人気で来園者のみなさんも、ボランティアもみんな笑顔♪
最後にみんなで記念写真。
一緒にお祭りを運営し盛り上げたボランティアのみなさん、ありがとうございました!
来年もお楽しみに♪
2012年5月8日
新緑が美しい風景の中、今年も里山スローライフが始まりました!
今回は竹盆(ちくぼん)作りとソトカフェです。
講師は、クラフト作家の長野修平さん。
里山の恵みを取り入れたおしゃれなライフスタイルを提案してくださいます!
里山の素材をふんだんに使った竹盆作りを教わりました。
午後からはレンジャーのミニガイドウォークもあり、みなさん興味津々!
里山の生きものや雑木林の魅力を深く知ることができました。
ガイドの後は作業の続き。
雑木林に生えている小さな木の赤ちゃんを植えていきます。
それぞれ個性豊かな竹盆が完成したら、おまちかねのソトカフェ Open!
本日のオススメは桜茶と東京紅茶でした。
ゆったりソトカフェ大好評!
最後に竹盆と一緒に記念撮影!
みんないい笑顔☆
スタッフもとても楽しかったです。
今日持って帰った小さな里山を見て、また遊びに来てください。
次回の里山×slow lifeは、「竹づくし流しそうめん(7/16)」乞うご期待!! 皆さまのご参加、お待ちしています~!
2012年5月1日
今日はゴールデンウィークの初日!
園内は25℃近くまで気温があがり、とてもポカポカ。
子供達はすでに半袖で、たくさんインフォメーションセンターにも遊びにきてくれました。
管理所から外を眺めてみると、景色も日々変化しています。
写真は2月下旬の雪がたくさん降った景色。
現在は、木々の若葉がどんどん色を濃くさせて、目のさめるような緑色が広がっています!
2ヶ月でこんなにも景色が変わり、植物が葉っぱを日々伸ばしていることに驚きです。
インフォメーションセンター前のタンポポがたくさん咲いている広場。
なにやら、お父さんとお子さんで生き物を発見したようで、男の子の帽子で虫を取ろうとしていましたが、何かがパタパタと飛んでいってしまった様子。
夕方、インフォメーションセンターを閉めようと広場近くを通ると…
ツチイナゴのオスとメスを発見!
ツチイナゴは、冬は草原の枯れ草の下などでじっと冬を越し、暖かくなると再び活動を開始するバッタです。
今日はとっても暖かかったので、ツチイナゴも活動を開始したようです。
お昼に来てくれたお父さんとお子さんもツチイナゴを発見したのでしょうか?? これから暖かくなったらもっと見る機会が増えてきますので、またぜひ来館していただけたらと思います。
生き物や植物の変化のスピードの速さに、なんだかスタッフもソワソワした一日でした。
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2012年4月27日
最近は、雨や曇りばかりの天気が続いています。
今日もそんな天気の中、竹林整備が行われました。
ちなみに竹林整備とは、タケノコを一定量掘りあげ、竹が必要以上に増えないよう抑える作業です。
ただのタケノコ掘りではありません!
まず、ベテランボランティアの掘り方のお手本を見て、いざ実践!
小さな子もこーんな大きなタケノコをとってくれました!
そして本日の竹林整備の成果は…
なんと484本!!!
去年よりも多い収穫に、みなさん大喜び。
収穫した春の恵みは、タケノコの煮つけにしてみなさんに振る舞われました。
竹林整備に参加してくれたみなさん、ありがとうございました!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年4月27日
風も光も気持ち良い春の一日。
里山民家では、畑と雑木林のボランティア活動がありました。
畑では、サトイモの苗を植える準備。
畝づくりが行われていました。
「今日は気持ち良い日だわ~。」とみなさん、ゆったり作業
雑木林ボランティアのみなさんは、広場で準備体操。
新緑の丸山に見守られて、元気100倍!
活動場所は、田んぼ脇にある「西の森」。
「誰もが林と共に豊かな時間を過ごして人生をエンジョイ!」をコンセプトに、林の手入れを進めています。
今年初めて作業に入るため、まずは現場の確認から。
春の訪れを実感できる花々にたくさん出会うことが出来ました。
これも保全作業の成果ですね!
ムラサキケマン
キランソウ
フモトスミレ
一日一日と雑木林の芽吹きが進み、花々や生き物たちが賑やかになる里山民家。
今しかない、春の里山をぜひ満喫してください!
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2012年4月25日
今日から民家で鯉のぼりが立ちました!
しかし、今日はあまり元気がありません…。
5/5の子どもの日までには元気に泳いでくれるかな?
美しい新緑の中、そよそよ泳ぐ大きな鯉のぼりをぜひ見にいらしてくださいね!
鯉のぼりは元気がありませんでしたが、ボランティアのみなさんは今日も元気!
本日は折り紙くらぶの今年度最初の活動。
カエルやカーネーション、かっこいい兜などみんなでわいわい楽しく作りました♪
外からは、なにやら「カコーン、カコーン」という音が?!
雑木林のみなさんが薪割り中でした。
薪が一発で割れると、とても気持ちが良かったです。
薪は、母屋の囲炉裏で使用します。
たくさん割っていただき、ありがとうございました!
ボランティアのみなさんに負けずに、鯉のぼりも明日は元気に泳いでほしいですね!
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。