ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより
2012年4月25日
今日から民家で鯉のぼりが立ちました!
しかし、今日はあまり元気がありません…。
5/5の子どもの日までには元気に泳いでくれるかな?
美しい新緑の中、そよそよ泳ぐ大きな鯉のぼりをぜひ見にいらしてくださいね!
鯉のぼりは元気がありませんでしたが、ボランティアのみなさんは今日も元気!
本日は折り紙くらぶの今年度最初の活動。
カエルやカーネーション、かっこいい兜などみんなでわいわい楽しく作りました♪
外からは、なにやら「カコーン、カコーン」という音が?!
雑木林のみなさんが薪割り中でした。
薪が一発で割れると、とても気持ちが良かったです。
薪は、母屋の囲炉裏で使用します。
たくさん割っていただき、ありがとうございました!
ボランティアのみなさんに負けずに、鯉のぼりも明日は元気に泳いでほしいですね!
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2012年4月25日
今日は、「野の花守り隊!」のオリエンテーションです。
この谷戸で数が少なくなっている野の花を回復させるプロジェクトや生き物のことを考えた民家の花壇づくりを行っています。
アドバイザーは、植生コンサルタントの泉健司さん。
午前中は、年間計画を確認し、民家の庭や実習地である「野の花小径」の植物観察を行いました。
昨年に比べ、スミレの株がたくさん!
活動の成果が表れ、みなさん嬉しそう♪
午後からは、泉さんにレクチャーしていただき、「野の花小径」の春の野の花調査を行いました。
しかし、突然の雷雨で今日の活動は途中で終了。
みなさんまだまだ物足りない様子、やる気は次回の活動に持ち越し!
「野の花守り隊!」の活動成果は確実に出ています。
公園へいらしたらぜひ、春の花々を満喫できる「野の花小径」と「民家の花壇」をご覧になってくださいね!
カテゴリー:学校・団体のボランティア
2012年4月22日
今日の里山はあちこちで活動がありました!
民家では、里山クラフト工房のオリエンテーション。
クラフト工房の活動目的は、里山の資源活用と技術の伝承、そして、里山保全活動の啓発です。
今日は基礎の竹ひご作りを学びました。
しかし、これがなかなか難しく新規の方は苦戦。
次回からは、本格的に活動スタート!
これから何を作っていくのか楽しみです。
一方、東の森では雑木林が活動中。
今日は下草刈りと伐倒をして林の整備を行いました。
ボランティアのみなさんのおかげで森からの景色はいつも最高!
民家や田んぼも見おろせます。
他にも「野の花守り隊!」や「生き物倶楽部」など今日は活動が盛りだくさん!
この日だけで50名のボランティアが活動しました。
各活動が本格的に始まり、これからの活動に目が離せません!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年4月18日
本日は、いい天気で絶好の「荒起こし」日和。
おいしいお米づくり、最初の一歩です!
今日の作業には、64名の方々が参加してくれました。
荒起こしは、田んぼの土を耕して、土の中に空気を送り込み、稲の成長を促します。
まず、鍬(くわ)の使い方をみんなで練習してから荒起こし開始!
小さな子どもも一生懸命に、田んぼを耕してくれました。
田んぼを耕しているとまだ眠っていたアカガエルが!!
起こしてごめんなさい。
午後は、キッズの里山発見プログラムも行われ、子どもたちが、田んぼで見つけた生き物を描いてもらいました。
カエルやオタマジャクシ・ザリガニなど、たくさんの生き物たちに出会えたようです!
昨日の雨で、みなさん泥だらけになりながらも本日の作業無事終了。
皆さん、おつかれさまでした!
きっと明日は筋肉痛…かも!?
でもまだ活動は始まったばかり!次の活動は代(しろ)かきです。
これから1年間みんなでお米づくりを頑張りましょう!
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2012年4月14日
本日はあいにくの雨ですが、雑木林の活動日!
新規ボランティアも参加し、神明入で年度計画の確認をしました。
ちなみに、神明入のコンセプトは、「誰もがしっとり楽しめる里山花木園」です。
みんなが真っ先に確認したのは、今年の3/11に植樹したコナラの実生。
なんと可愛らしい若葉が出ていました!すくすくと成長中です。
さらに歩いて行くとタチツボスミレやヤマブキなどが咲いており、「春だな~」と感じられました♪
タチツボスミレ
ヤマブキ
年度計画の確認が終わってからは、雑木林アドバイザーの平城 尚史氏と植生調査の結果を共有!
最後に皆さんで今後の雑木林保全について話し合い、本日の活動は終了。
これからどんな雑木林になっていくのか楽しみですね♪
雑木林からは、どんどん春の気配も出てきています。
ぜひ、みなさんも春を感じに公園へいらして下さい!
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2012年4月14日
雑木林の活動が本格的にスタートする前に、基本的な安全管理や刃物の扱い方を学ぶ安全管理講習を実施。2日間で合計78名のメンバーが参加しました。
講師は、森林インストラクターである松井一郎さん。
午前中は、雑木林の基礎知識、活動の実践と安全管理について学びました。
午後は、午前中に学んだことを活かし、丸山の雑木林で下草刈り実習。
鎌の安全な扱い方、刈り方を学びました。
作業中には、春の訪れを感じる嬉しい出会いが!
シュンランが美しい花を咲かせ、見ごろを迎えています。
継続ボランティアの丁寧なサポートに、新規ボランティアからは、「作業が楽しい♪」との声もあがりました。
最後に道具の手入れをしっかり学び、本日の実習は終了。
振り返りでは、「毎年、安全について確認することが大事だと思った。」など、たくさんの意見・感想がありました。
毎年、年3回実施している安全管理講習は、今年で、なんと6年目!!
みなさんの安全に対する意識の高さが、無事故で安心安全な活動に繋がっています。
今年も、無事故で楽しい活動にしていきましょう!
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2012年4月13日
都心に比べ、開花が遅い狭山丘陵の桜ですが、先週から咲き始め今が見ごろになっています。
今回はソメイヨシノの見ごろスポットを紹介します。
六道山展望台からの眺めです。富士山と桜が見えます。六道広場方面の眺めが一番きれいです。
石畑駐車場向かいの広場です。
広場の奥に入ると、福生方面の遠景も見える、展望の穴場スポットです。
富士見台広場わきの道路ぞいです。
石畑公園の周囲と、ソメイヨシノが連続して並んでおり、壮観です。
東口広場です。低い位置にも枝がたれており、ベンチに座りながらも桜を眺められます。
その他、園内各所でヤマザクラやオオシマザクラも見ごろを迎えています。
一面に咲くソメイヨシノも綺麗ですが、緑の里山に点々と咲く、ヤマザクラも趣があります。ぜひ、週末は里山に桜を見にいってみましょう。
カテゴリー:見ごろ情報
2012年4月9日
3月31日・4月1日・4日の3日間、野山北・六道山公園ボランティアのH24年度オリエンテーションが開催されました。
小学生~70代まで、さまざまな年代のみなさんが登録され、今年も300名以上のメンバーが集まりました!
オリエンテーションは、メンバーの顔合わせとこれからの活動にあたって士気を高める日です。
午前中は、自然ガイドツアー。
春の花たちが咲き始めた公園内をパークレンジャーと一緒に歩きました。
園内にある「カタクリの沢」では、カタクリが満開!
下草刈りなどの保全活動を続けている「武蔵村山自然に学ぶ会」のみなさんが、丁寧に案内してくださいました。
*「カタクリの沢」は、フェンスで囲まれていますが、カタクリの花期に合わせ、4月1日~7日(10:00~15:00)まで一般開放されています。
午後は、屋内のオリエンテーション。3日間で209名が参加しました!
活動での心構えやルールを確認し、15種類以上あるグループの活動紹介を行いました。
新規で登録された方からは、「どれも楽しそうで迷っちゃう♪」との声も。
そして、野山北・六道山公園ボランティアは、なんとH23年度で発足10年という節目の年を迎えました。
そこで、10年間継続してボランティア活動を続けた方(8名)に公園側から感謝の気持ちを込めて『感謝状』をお送りしました!
今後ともどうぞよろしくお願いします。
のオリエンテーションを皮切りに、H24年度のボランティア活動がスタートしました!
今年も活気と笑い声があふれる里山民家になりそうです♪
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2012年4月7日
だんだんと暖かくなり、園内でも春を告げる花が、ちらほらと咲きはじめています。
春を告げる代表の花「カタクリ」も、今見頃を迎えています!
市立野山北公園に面しているカタクリ自生地では、斜面一面にカタクリが咲いています。
下から上へ見上げて全体を見ることができるので、天気の良い日には、たくさんのお客さんが写真を撮りにいらっしゃいます。
沢山のカタクリが集まっているのを見るのもいいですが、一つのカタクリをじっくり見てみるのもおススメです。
紫色の花びらがぐっと上を向いていて、面白いですね。
園内を散策していると、こういった沢山ではないですが、ぽつぽつと咲いているカタクリを見つけることができます。
サクラの開花はまだ一分咲きといったところですが、ぜひ園内を散策しながら、春の花を探しにいらしてください。
お待ちしております。
カテゴリー:見ごろ情報
2012年4月3日
里山民家の葺き替え作業が、ようやく完了しました!工事のための囲いも外され、いつも通りの利用が可能です。
来園されたみなさんは、さっそく縁側での日向ぼっこを楽しんでいらっしゃいました。縁側から眺める菜園の菜の花も満開!里山民家周辺は、すっかり春の装いです。
生き物たちが、動きだしエネルギーあふれる里山と新しくなった里山民家の屋根が、皆さまのお越しをお待ちしています!
カテゴリー:里山体験
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。