ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山3公園だより
2023年1月29日
2023年2月4日
2月4日、立春を迎えました。
春と言ってもまだまだ寒い公園ですが、
一番咲きのカワヅザクラのつぼみが、一部ほころんでいます。
4号トイレ近く、堤防側の一本が、毎年一番早いですね。
カワヅザクラは花期が長く、これから徐々に見ごろになっていきます。
お楽しみに。
****************************************
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
2023年2月1日
狭山公園で3年ぶりに、花炭づくりイベントを開催しました。
花炭とはマツボックリやドングリなどの木の実を蒸し焼きにして炭化させたもので、「飾り炭」とも呼ばれます。かつては茶道の世界でも観賞用として使われていたそうです。
今回の花炭の材料は、そのほとんどが狭山公園で取れた木の実たち。
身近に触れられる自然や、花炭を作る過程での焚き火の香り、暖かさも参加者のみなさんに楽しんでいただくイベントです。
イベントサポートをしていただいたのは公園ボランティア、狭山公園友の会のみなさんです。
まずは、公園スタッフから火の扱い、花炭の作り方についてしっかりとお伝えしていきます。
みんなで花炭の材料を選び、缶につめていきます。
そしていよいよ、ドラム缶コンロを使って火をおこしていきます。
マッチを擦ったことのないお子さんも初めての体験でドキドキ!果敢にチャレンジしてくれました。
寒い日だったので、焚き火としても楽しんでいただきましたよ♪
花炭が出来上がるまでは、花炭を飾るための「竹皿づくり」をしました。
この竹皿は、狭山公園友の会、野山北・六道山公園ボランティアのメンバーが作ってくれました!ご協力ありがとうございました。
仕上げとして竹皿にヤスリがけをして、自分だけの竹皿をつくっていました♪
イベントの最後に、出来栄えを確認するために一つだけ缶を開封したところ、コバルトブルーに輝く素敵な花炭ができていました。
このイベントを通して、狭山公園をもっと身近に感じていただけると嬉しいです!
イベントにご参加いただいたみなさん、ご協力いただいた狭山公園友の会のみなさん、野山北・六道山公園ボランティアのみなさん、ありがとうございました!
カテゴリー:イベントの報告|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2023年1月29日
28日夜に降った雪が今朝も残り、
公園は今季初の雪景色になりました。
とてもきれいですが、足元が滑りやすくなっています。
ご来園の際は、足元にご注意ください。
また、園内のトイレ・水飲み場が凍結して使えない箇所があります。
大変ご不便をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
2023年1月24日
2023年1月24日
都立東大和公園はひと回り1時間ほどで歩くことができる広さで、そのほとんどが雑木林です。
その雑木林環境を活かした親子向けプログラム「雑木林ようちえん」と、
レンジャーと一緒に季節の自然を楽しむ「ガイドウォーク」を開催しました(2023.01.21)
「雑木林ようちえん」は、親子で楽しめる4つのあそびコーナーを用意しました。
1つめは、落ちている枝を使ったひみつ基地づくりコーナー。
雑木林の地面には、細くて長い枝がたくさん落ちています。
その枝を木に立てかけてひみつ基地を作ります。
2本の木を巧みに活用した基地ができました♪
5人もの子どもたちが入る大きさの基地も!
2つめは落ち葉を集めた「落ち葉プール」のコーナー。
飛び込む子、もぐる子、周りから落ち葉を集めてもっと大きなプールにしようと頑張る子。
色々な楽しみ方があります♪
3つめは、伐った竹を立てかけた「たけたたけ」コーナー。
東大和公園には竹林があり、その竹を使ってお正月に門松を作りました。
門松の役目を終えた竹が、今度は打楽器に変身!
雑木林にポクポク、カンカンと心地よい音が響きます。
そして最後の4つめは「森のめいろでようせい探し」のコーナー
公園ボランティアがクリスマスに作ってくれた木製のサンタさん×8人を、
今回はようせいに見立てて森の中に隠れてもらいました。
森の中は迷路のようになっていて、その道のどこかに隠れているようせい達を探します。
むずかしいかな?と思いきや、ほとんどの子どもたちが8人全員のようせいを見つけていました!
「雑木林ようちえん」には、合計39名の親子が参加してくれました♪
そして午後からはレンジャーによるガイドウォークも開催!
冬の雑木林で見られる木の実草の実を観察したり、哺乳類の巣穴を観察したり。
こちらも16名の方々にご参加いただきました!
皆様、寒い中ご参加いただきありがとうございました!
****************************************
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|子どもむけのイベント|東大和公園
2023年1月20日
2023年1月19日
令和5(2023)年は、都市公園制度制定150周年となります。
この記念の年に、都立公園・都立庭園・都立動物園・水族園の86か所全体で
一斉に公園を大切にし、公園の魅力などを発信するイベント
「It’s My Park Day!」が1月から始まりました。
今月は”みんなで公園お手入れ日和”です。
狭山公園では公園スタッフで正門前の花壇のお手入れと、
正門近くの2号トイレのチェック&お手入れを行いました!
まずは、正門前のスクエア花壇のお手入れ。
ボランティアの皆さんが定期的にお手入れしてくださっていますが、
手が回りづらい落葉掻きを、スタッフみんなで行いました。
分厚くつもった落葉を掻いて、
枯れたハーブの花ガラを摘み、花壇内に生えてしまった実生木を切り、
逆に花壇から逃げ出しそうなハーブを切り詰めました。
写真で見てもビフォーアフターがあまり変わらないのは、
花壇の中に霜よけの落葉のおふとんを残してあげているから。
しかし、全体としてはとてもスッキリきれいになりました!
続いて、2号トイレのチェックとお手入れ。
利用頻度が高く、個室も多いトイレです。
とてもきれいに清掃されていますが、
いつも点検・清掃するメンバー以外の目も入って、
見落としがないか、さらにきれいにできるところがないか、
チェックします。
手洗いまわりの水あとのくもり、トイレ内の掲示物の経年劣化、
払い残しのホコリ、掃除道具入れ内の整頓などがチェック対象に。
チェック後は、手分けして清掃です。
お手入れ後は、掃除した部分が輝き、
その効果でトイレ全体が明るく見える感じになりました!
来園者を気持ちよくお迎えできるようになりました。
これからもスタッフ一同頑張ります!
2023年1月9日
新春の狭山公園、パークセンター前のソシンロウバイが咲きだしました。
ロウ細工のような透き通った花びらと、甘い香りが特徴です。
ロウバイは枯葉や古い実を切り離す離層が他の落葉樹より形成されにくいのか、
花が咲きだしても枯葉や古い実が残っていることが多いです。
写真中央の茶色い下向きのとっくりのような物体が、
昨年の果実(偽果)で、中に種が入っています。
鑑賞上は、花だけになった方が美しいのですが、
自然観察には枯葉や実が残っているのも面白いと思います。
花期も長く、例年2月まで咲き続けます。
パークセンターにお立ちよりの際は、甘い香りを試してみてください。
****************************************
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
2023年1月9日
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。