ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2012年6月
2012年6月30日
2012年6月29日
先週の24日(日)より、狭山公園パークセンター前では
「七夕かざり」が設置され、来園者の方に楽しんでいただいています。
そんな中、公園をよく利用してくれる地元保育園「空飛ぶ三輪車」さんが
七夕の飾り付けに来てくれました!
この日は、先生と子ども達合わせて、総勢32名が参加。
公園スタッフからの「きれいな飾りを沢山作って、公園に来る人を楽しませてくださいね!」
の言葉に、「はーい!」と元気いっぱいの返事。
木陰にブルーシートを広げたら、飾りづくりスタート。
先生に作り方を教わりながら、各自が好きな色の折り紙を切ったり貼ったりして、
一生懸命に手を動かします。
ザルの上には、完成した飾りが次々とのります。
「見て!できたよー!」
自分の身長ほどに長い輪っか飾りが完成!
しかし、「もっと長いのがいいな~」と先生に言われ、
すぐさま作業に戻ります。
最終的に、身長の2倍の長さの飾りになりました!
飾りが完成したら、いよいよ竹に付けていきます。
竹の高さは約5m。
子ども達が簡単に飾りが付けられるように、竹を横にしておきます。
願いを込めた短冊も忘れずに付けます。
どんなお願い事をしたのかな??
約3時間半の大仕事の末、豪華な七夕飾りが完成!!
飾りの重みで、やや竹がしだれていますが、子ども達が頑張った成果ですね。
この見事な七夕飾りが見られるのも8日(日)まで。
必見の価値ありです!狭山公園にお越しになった際には、ぜひご覧になってみてください。
2012年6月24日
2012年6月24日
梅雨のさなかの6月末、コミュニティガーデナー養成講座の第10回が行われました。
昨年9月に始まった第10弾の講座も、この日でいよいよ最後!
いつも以上に気合十分な受講生のみなさんが、狭山公園に集まりました。
まずは、花壇のお手入れから取り掛かります。
前回の植え替えから約1か月たち、植物たちもぐんぐん成長中。
これから更に、元気に大きく育ってもらうために、皆さん張り切って作業を進めます。
お手入れの3つのポイント、
①茶色いものを取り除く
②エッジを際立たせる
③大きくなった雑草を取り除く
に従って進めることで、短時間でも見違えるような成果が上がりました。
この後、花名札も設置して、来園者の方にも花の名前が分かりやすくなっています!
次に、「植物の活用方法を学ぼう!」というテーマのもと、
“ラベンダーバンドルズ(スティック)づくりを行いました。
この日使ったラベンダーは、普段、狭山公園友の会がお手入れしている花壇から摘み取ったもの。
「いい匂い~!」リラックスした雰囲気の中、ハーブクラフトを楽しみました♪
お腹もすいてきた頃、本日一番のお楽しみ“ガーデンランチパーティ”がスタート。
このパーティは、花壇の楽しみ方の一つで、仲間と親睦を深めたり、
今後の計画を話し合ったりと、楽しく、かつ重要なもの。
各自持ち寄ったバラエティ豊かな料理が、机の上いっぱいに並びます。
美味しい料理に舌鼓を打ちつつ、持ち寄った料理の話から一年間の思い出まで
話は尽きるところを知りません!
スライドショーによる振り返り、受講生による地元での活動紹介など、
最終回のパーティは内容盛りだくさんとなりました。
一年間の最後ということで、受講生の方に修了証の授与がありました!
この修了証は、全10回の講座を7回以上出席した方にお渡しするもので、
次回、第11弾の講座からボランティアスタッフとしての参加も可能となります。
「いただけるとは思ってもいませんでした!とっても嬉しい!」と、
満足気な笑顔を浮かべる修了生のみなさん。
楽しいひと時は、あっという間に終了。
みなさん、講師や仲間との別れを惜しみながら、帰っていかれました。
「まだまだ勉強したいので、また来ます!」
「学んだことを、自分のフィールドで生かせるように頑張ります!」
「一年間、本当に楽しかった!講師の方や仲間に感謝です!」
受講生からの嬉しい感想です。
ぜひ、第11弾の講座でもお会いしましょう!!
スタッフ一同、お待ちしています!!
✿✿✿『コミュニティガーデナー養成講座 第11弾』のお知らせ✿✿✿
9月22日(土祝)より『コミュニティガーデナー養成講座 第11弾』がスタートします!!
『コミュニティガーデナー養成講座』は、狭山公園の花壇で、実践を通して、コミュニティガーデンづくりの手法を学ぶ講座です。
「既に活動しています!」「花壇づくりに興味がある!」という方はもちろん、
「コミュニティガーデンって何?」「興味はあるけど、あまり植物の知識がなくて…。」
という方も、大歓迎です!
一年間の講座を通して、コミュニティガーデンに関する基礎知識から、花壇のデザインや
植栽技術まで幅広く、かつ深く学ぶことができます。
さらに毎回、美味しいハーブティ&お菓子付き♪
花壇づくりの知識と技術を楽しく学びながら、仲間を増やしませんか??
沢山の方のご参加、お待ちしています!!
2012年6月22日
台風一過となったこの日、友の会定例活動が行われました。
集まったメンバーで、昨晩の台風通過時の様子や被害など話しながら、
活動が始まりました。
作業に入る前に、まずは『熱中症』に関する話からスタート。
気温と湿度が上昇してくるこの時期は、熱中症への対策が欠かせません。
外での活動が中心となる友の会、「喉が渇く前に水分を取る」「決して無理をしない」など
熱中症の予防法や、かかった際の対処法など確認しました。
その後、外に出て『切り戻し&花がら摘み』をテーマに、花壇のお手入れに取り掛かりました。
“切り戻し”とは、植物の成長を促すために、伸びてしまった花などを短く刈りこむこと。
スタッフが、花ごとに方法をレクチャーします。
スクエア花壇、パークセンター前、持ち寄り花壇と全ての花壇で、着々と作業は進行します。
台風で傾いてしまった皇帝ダリアやユーカリの木なども、修復完了!
「やっぱり、お手入れすると全然違うね~」と、お手入れの効果も改めて実感しました。
外作業で汗を流した後は、中に戻って“ラベンダーバンドルズづくり”を行いました!
ラベンダーバンドルズとは、スティック状の匂い袋のこと。
毎年この時期になると、スクエア花壇にあるラベンダーを活用して作っています。
1年ぶりにに作ったメンバーも初挑戦のメンバーも、
ラベンダーのほのかな香りに包まれながら、作業を進めます。
約20分後、完成しました♪
「頭の体操になる!」「また作りたい!」と大満足のみなさん。
作ったばかりのバンドルズを大事そうに持ち帰っていました。
ラベンダーバンドルズは、ラベンダーが盛りの7月中頃から、
サポーター基金(※)にご協力いただいた方にお配りしています。
どうぞお楽しみに~!
※サポーター基金…みなさんからいただいた募金は、
公園の魅力アップのために使われます。
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)
*次回の活動日は7月4日(水)10時~12時で、花壇のお手入れを行います!
(午後には、安全管理講習(※)も予定しています。)
※森の中で活動する際の、安全な作業の仕方や刃物の使い方などを学ぶ講習会です。
活動への参加は、来られる時だけでOK。
体験入会も、もちろん大歓迎です!
ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2012年6月14日
梅雨入りした6月中旬、“ちょこっとボランティア(=ちょこボラ)”と題して、
『野鳥の森でササ刈り』が行われました!
この森では、「野鳥の棲みやすい環境づくり」をテーマに、一昨年より調査と手入れが進められ、
今年の2月にもササ刈りを実施しています。
この日は、やる気満々の狭山公園友の会ボランティア6名が参加してくれました。
道具の使い方や注意事項を確認し、準備体操をしたらササ刈りスタート!
参加者の大半が、ササ刈り経験者ということもあり、手際よく作業を進めます。
時おり聞こえる鳥のさえずりも、作業を後押し。
同時進行で、“ヨウシュヤマゴボウ”の引き抜きも行いました。
この植物は外来植物で、繁殖力も強く、高さ1.5m以上にまで育ちます。
他の植物の成長を妨げる恐れがあるため、根っこから丁寧に引き抜きました。
※外来植物…本来その場所に生えていなかった植物が、人為的に持ち込まれたもの。
仕上げに、刈ったササを現場の脇に集めます。
時間にして約90分、じんわり汗をかいた頃、作業終了です。
それでは、作業後の成果を見てみましょう!
こちらが、開始前の様子。
地面を見ることはもちろん、分け入るのも一苦労しそうなほどに、
びっしりササが生えています。
そして、作業後の様子がこちら。
同じ場所とは思えないほどにスッキリ!!
地面にも光が当たるようになりました。
これからどんな植物が芽を出してくれるのか、楽しみですね♪
「成果が目に見えて、やりがいがある!」
「どんな植物が生えてくるのか、今後の様子に期待します!」
参加者のみなさんは、大満足の様子。
野鳥の森を歩かれる際には、ぜひ経過をチェックしてみください。
2012年6月12日
関東地方の梅雨入りが発表された日の翌日、
親子自然あそびプログラム(0-2歳対象)が行われました。
前日の雨模様から一転、朝から太陽が顔を出し、快晴に!
この日を楽しみに待っていてくれた、8組26名の親子が参加してくれました。
プログラムが始まり、講師の峯岸由美子さん(一般社団法人 遊心)が登場。
「まずは、お子さんの後ろを離れずに、ついて行ってみてください♪」
親子であそぶ際のポイントが伝えられます。
ポイントが分かった所で、さっそく園内のお散歩に出発。
こちらの子ども達は、心惹かれる木に出会ったようです。
「トントンして、触ってみようか?」
木の幹をたたいたり、撫でたりして、じっくりと感触を確かめます。
お散歩開始から30分後、水分を取りながら木陰でしばし休憩です。
「お子さんが振り返った時、目線を合わせて、目を見つめてみてください。」
次の目的地に向かう前に、親子あそびのポイント2つ目が伝えられます。
「みんな、あっち見て!」突然、峯岸さんが指をさし、その方向を見てみると…
そこには、一面に広がるシロツメクサのお花畑が!!
見た瞬間、お花畑に向かって歩き始める子どもたち。
「わぁー!すごーい!!」と歓声を上げながら、後を追いかけるお父さん・お母さん。
全員が一瞬にして虜になってしまいました!
お花畑の中に座り、お花の匂いを嗅いでみたり、シロツメクサの冠を作ってみたり、
子ども達と遊びながら、親御さんも童心に帰ります。
暑さを忘れてしまうほどに、のんびりまったり親子の時間を過ごしました。
約1時間半のプログラムがあっという間に終了。
プログラム終了後、お花畑にシートを広げ、お昼を食べる親子も。
シロツメクサのお花畑が見られるのも、あと僅か!
お天気の良い日を狙って、ぜひ狭山公園に遊びに来てみてください。
☆☆☆お知らせ☆☆☆
今年度の0-2歳対象の親子自然あそびプログラムは、残念ながら今回でおしまいです。
代わって、10月から3・4歳を対象とした同プログラムを開催する予定です!
詳細が決まり次第、掲示板やHP等でお知らせしますので、どうぞお見逃しなく~!
カテゴリー:子どもむけのイベント|狭山公園
2012年6月12日
昨日に引き続き、植え付け作業2日目となったこの日は、天気予報通り、朝から雨模様。
再延期か!?とも思われましたが…「お花を早く植えてあげないと、かわいそう!」と
心配して来てくれた3人のメンバーと一緒に、持ち寄り花壇の植え替えを行いました。
雨作業の格好ができたら、目的の「持ち寄り花壇」に向かいます。
花苗の配置をしている横で、 “タマリュウ(玉竜)”の移植も同時進行。
花壇のグランドカバーや庭の芝生代わりに重宝されている”タマリュウ(玉竜)”ですが、
ぐんぐん成長し、必要以上に広がってきていました。
広がりすぎた部分を取り除き、花壇の手前に植え直します。
花苗の配置が完了したら、さっそく植え付けに取り掛かります。
「雨の方が、土が柔らかくて植えやすいよ!」
降りしきる雨にも負けず、楽しそうに作業は進められていきました。
約90株の花苗の植え付けが無事に終了です!
降りしきる雨から、たっぷりと水をもらい、心なしか嬉しそうな花壇の花たち。
「植え付けできて良かったね~♪」
温かいお茶を飲みながら、作業後の達成感をかみしめました。
本日をもって、狭山公園の全ての花壇で植え付けが完了です。
園内を訪れた際には、ぜひ花壇の様子をご覧になってみてください♪
みなさん、雨の中での作業、お疲れ様でした!
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)
*次回の活動日は6月20日(水)10時~12時で、花壇のお手入れを行います!
(ラベンダーの成長次第で、ランベンダーバンドルズづくり(★)も行います。)
★花壇のラベンダーを使用して、スティック状の匂い袋を作ります。
参加費無料で、どなたでも参加OKです!ご友人を誘って、お気軽にご参加ください!
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2012年6月12日
朝から気持ちいい青空が広がったこの日、臨時で友の会活動が行われました。
今日の内容は、「花壇の植え付け」!
6月6日(水)に行う予定でしたが、雨により延期していました。
植え付け作業を楽しみにしていた、やる気満々のメンバー13名が集結です。
始めは、パークセンター前花壇の植え替えからスタート。
土づくりをしてから、約2週間経ち、雑草も伸び放題。
草とり鎌を使って丁寧に雑草を引き抜き、花壇のベースを整えていきます。
雑草を引き抜いたら、デザインを基に花苗を配置し、見え方や株間などバランスを確認。
納得の配置に収まったら、いよいよ植え付け開始。
お尻で花をつぶさないように注意しながら、一つ一つ想いを込めて植えていきます。
「このきれいな花の名前は?」色とりどりの花たちに囲まれて、会話も弾みます♪
その後、パークセンター前花壇へと移動。
やる気みなぎるメンバーの手にかかれば、草とりから植え付けまで、ものの20分で終了。
仕上げに、たっぷりと水をあげたら、作業完了です。
最高気温が29度にも達したこの日は、植物はもちろん、人間も水分補給が欠かせません。
休憩時に飲んだ麦茶の味は、格別でした。
完成直後の花壇は、こんな様子です。
スクエア花壇は、黄・赤・青色の花の中に、白い花がクロス状に並んでいるのがポイントです。
こちらは、パークセンター前の花壇。
青・白・ピンク色の花たちが、爽やかな印象を与えてくれます。
午後は、有志のメンバーで「ゴーヤ&アサガオのカーテン」の設置も行いました。
パークセンターの受付は、午後になると強い陽射しが差し込み、毎年暑さに悩まされています。
狭山公園では初となる“緑のカーテン”の効果に期待大です!!
こちらの成長もどうぞお楽しみに~♪
明日9日(土)、残っている持ち寄り花壇の植え付けを行う予定です。
天気予報に不安は残りますが、晴れるように祈りましょう!!
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日(10時~12時)、第1日曜日(13時~15時半)
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)
活動への参加は、来られる時だけでOK。
体験入会も、もちろん大歓迎です!
ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2012年6月7日
初夏を迎えた6月初め、さやまキッズプログラムが行われました。
この日は天気予報が見事に外れ、午後からは快晴に!!
参加してくれた元気な子ども達と一緒に、園内の探検に出かけました♪
最初に向かったのは、シロツメクサのお花畑が一面に広がる「風の広場」。
どんな生き物がいるのか、さっそく探してみることに。
一生懸命に虫網をふる子ども達ですが、1cmほどの小さなバッタが数匹見つかる程度です。
捕まえたバッタを元の場所に戻し、次に向かったのは、新緑溢れる「トウカエデの森」。
子ども達は“深呼吸”しているのではなく、“木が育つための条件”を確認しているところ。
木が大きく育つために必要な隣の木との距離や光の量など、
全身を使って確かめました。
その後、本日2度目の原っぱ「石の広場」に到着。
最初に行った「風の広場」に比べ、草丈の高い植物が多く生えている場所です。
ここでは、“バッタの追い込み漁”に挑戦!
地面に引いたシーツに向かって、バッタを追い込んでいくと…沢山のバッタの赤ちゃんが出現!!
同じ原っぱでも、環境の違いで暮らす生き物が変化することも知る事ができました。
バッタ捕りに大はしゃぎした後、「湧水の池」に行きました。
この池は、公園ボランティアさんと一緒に“生き物が住みやすい環境づくり”に取り組んでいる所で、
今年の2月にもお手入れを行いました。
「中にはどんな生き物がいるかな?」
すくった泥の中を真剣なまなざしで見つめる子ども達。
探検の最終目的地は、「多摩湖の堤体」。
堤体の上から公園全体を見下ろしながら、コチドリなどの渡り鳥の話から、
狭山公園を含む狭山丘陵の自然環境についてまで、じっくりと話を聞きました。
園内をぐるっと探検し、色々な場所を見て、知って、感じた今回のプログラム。
初めて公園を訪れたという子も、満喫できた様子です。
しかし、園内には、まだまだ見どころがたくさん!!
ぜひ、また遊びにきてね♪
●●●次回のお知らせ●●●
公園レンジャーと一緒に、園内の探検やクラフトづくりなどを行います。
あそんで、つくって、狭山公園の自然がぐんぐん身近になりますよ♪
日時:7月1日(日)13時半~15時
対象:5歳~小学生まで(※小学2年生以下は保護者同伴)
参加費:無料
事前のお申込みは不要です!
参加ご希望の方は、13時30分までに狭山公園パークセンター前までお越しください。
みんな、待ってるよ~!!
カテゴリー:子どもむけのイベント|狭山公園
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。