ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2012年7月
2012年7月21日
コミュニティガーデナー養成講座の第10弾の終了から約一か月後、
“お手入れDAY”と題して、ひとやすみ花壇のお手入れが行われました。
涼しいを通り越し、やや寒さを感じる気温となりましたが、作業にはもってこいの日!
有志で集まった受講生8名が、久し振りに顔を合わせました。
まずは、花壇の様子を見ながら、三浦香澄さん(NPO法人 Green Works)より
夏越しのお手入れ方法についてレクチャーを受けます。
「はびこる雑草を取り除き、植物全体の姿が見えてきたら切り戻します。」
植物が元気に夏を越すためには、この時期に切り戻しをしておくことがポイントです。
準備体操をして、道具を用意したら、さっそく作業開始!
「もっと手前に植えた方が良かったね」「この花が、こんなに大きく成長すると思わなかった!」
お手入れしながら、花の配置の改善点や気づきなど共有します。
途中、お茶休憩をしながら、花壇の様子を眺め、お手入れ状況を確認。
残り5分で作業終了という時に、雨が降り出してきましたが、
何とか予定していた内容を終えることができました!
見違えるほどに変わった「ひとやすみ花壇」を見てみましょう。
お手入れ前のAエリアの様子がこちら。
ぐんぐん成長した花たちの間から、隙間なく生える雑草で、地面の土を見ることができません。
お手入れ後の様子がこちら。
違いは歴然ですね!!
花一つひとつの姿がはっきりと分かるようになり、全体的にすっきりしました!
植物たちも安心して、夏を越せそうですね。
次回のお手入れDAYは、8月18日(土)です。
今日の成果を見に、また参加してださいね~♪
✿✿✿『コミュニティガーデナー養成講座 第11弾』のお知らせ✿✿✿
9月22日(土祝)より『コミュニティガーデナー養成講座 第11弾』が
スタートします!!
『コミュニティガーデナー養成講座』は、狭山公園の花壇で、実践を通して、
コミュニティガーデンづくりの手法を学ぶ講座です。
「既に活動しています!」「花壇づくりに興味がある!」という方はもちろん、
「コミュニティガーデンって何?」「興味はあるけど、あまり植物の知識がなくて…。」
という方も、大歓迎です!
一年間の講座を通して、コミュニティガーデンに関する基礎知識から、花壇の
デザインや植栽技術まで幅広く、かつ深く学ぶことができます。
さらに毎回、美味しいハーブティ&お菓子付き♪
花壇づくりの知識と技術を楽しく学びながら、仲間を増やしませんか??
沢山の方のご参加、お待ちしています!!
詳細&お申込みは、こちらから→ http://www.sayamaparks.com/app/events/view/72
2012年7月19日
梅雨明け宣言が発表された翌日、友の会定例活動が行われました!
例年、8月の定例活動はお休みで、今日は休み前最後の活動日。
ということで、いつも以上に意気込みの高いメンバーが集まり、お手入れが始まりました。
本日の花壇のお手入れテーマは『切り戻し』。
まずは、スタッフが花ごとに方法をレクチャーします。
「この時期に切り戻しをしておくと、花たちが元気に夏を越すことができます!」
スクエア花壇では、“ケイトウ”が花壇のあちこちで成長中。
以前植えた時のこぼれ種から芽が出たものです。
みんなで相談した結果、花壇の一部にまとめて移植することが決定!
移植にはあまり向いていない植物ですが、根っこを傷つけないように丁寧に移植しました。
この後、水をたっぷりとあげ、くたっとしていた苗も元気になりました。
一方その横では、見頃を終えたラベンダーの摘み取りと剪定も行いました。
摘み取ったラベンダーは、乾燥させた後に花だけを取り、
匂い袋にして活用する予定です♪
スクエア花壇での作業が一段落した後、パークセンター前と持ち寄り花壇に移動。
「暑い日のお手入れも、みんなでやると楽しい!」
夏バテ対策や涼しい夜の過ごし方についてなど話しながら、和気あいあいと作業は進みました。
持ち寄り花壇は、切り戻しや花ガラ摘みに加え、アジサイの剪定も行いました。
途中に休憩を挟みながら約1時間、背にじりじりと暑さを感じつつ、全ての花壇でお手入れが完了。
切り戻された花たちは見た目もスッキリ、風通しもよくなりました!
8月の活動はお休みですが、“ふらっと”ボランティアに来て下さるのは大歓迎です!!
「花壇の様子が気になる!」「お散歩の途中に、草とりしようかしら?」という方、
ぜひお待ちしています!
それでは、また9月にお会いしましょう♪
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)
*8月の定例活動はお休みで、次回は9月5日(水)10時~12時に
花壇のお手入れを行います!
活動への参加は、来られる時だけでOK。
体験入会も、もちろん大歓迎です!
ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2012年7月19日
2012年7月14日
本日、東大和公園でちょこボラ「森のお手入れ」の2回目が行われました!
ちょこボラとは、“ちょこっとボランティア”の略称。
気軽なボランティア体験を通じて、地域の方々と一緒に森づくりを行っていこうと、
今年度の5月より始まった活動です。
暑さの影響で、参加者は少ないのでは、と心配していましたが…
下は8歳から上は80歳まで、初参加の方2名を含む、計11名が集まってくれました!
今回は、前回と同様に剪定ばさみを使ったササ刈りを行います。
剪定ばさみの使い方や注意事項を確認し、熱中症対策に水分もしっかりとったら作業開始。
ササ刈り初体験の子は、公園ボランティアに教えてもらいながら、
丁寧に作業を進めていきます。
途中、親指ほどの小さなアズマヒキガエルを発見!!
突然、大勢の目にさらされ、ちょっと慌て気味のカエル。
そんな姿も愛らしいカエルを、子どもも大人も目をキラキラさせて見ていました。
作業も終盤に入り、刈り取ったササなど集めていきます。
子どもによる「草あつめ隊」は、チームワーク抜群!!
体の半分以上もある大きな袋を持ち、森の中と集積場所を何度も往復してくれました。
さて、お手入れされた森は、どのように変わったのでしょうか?
こちらは作業前の様子。
前回のお手入れから2か月しか経っていませんが、奥までササが生えていました。
そして、作業後がこちら。
ササを刈ったことで、奥の地面にも光があたるようになりました!
とはいえ、作業前の写真と見比べて、変化はあったの?と思われた方もいるはず。
ですが、この作業は続けることに意味があります!
コツコツと継続してササを刈っていくことで、2~3年後には生えてこなくなります。
「継続は力なり」ですね。
みなさん、暑い中での作業、お疲れ様でした!
★★★今後のスケジュール★★★
東大和公園で、ちょこボラしてみませんか?
一度経験すると、きっと「森のお手入れ」の楽しさを感じることができます!
2か月に1度のペースで、季節に応じた作業を行っていきます。
日時: 9月 8日(土)
11月10日(土) ※この日は、「里山×slowlife」との同時開催が決定!
詳細が決まり次第、お知らせします。
1月12日(土)
3月 9日(土)
*各回10時~12時(雨天中止)
参加費:無料
対象:小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴)
持ち物:軍手、飲み物、手ぬぐいかタオル(2枚)、長袖・長ズボン
*汚れても良い服装でお越しください。
*サンダルはご遠慮ください。
当日受付OKで、初心者大歓迎です!
お茶とお菓子付きで、午後には公園レンジャーによるガイドウォーク(自由参加)もあります♪
ぜひお気軽にご参加ください。
カテゴリー:イベントのお知らせ|イベントの報告|東大和公園|狭山公園友の会(ボランティア)|里山体験
2012年7月10日
2012年7月6日
夏本番を目前に控えた7月初め、友の会定例活動が行われました。
朝からさんさんと太陽が顔を出し、絶好のお手入れ日和ですが、同時に熱中症の要注意日。
前回学んだ熱中症対策をおさらいしつつ、しっかり水分を取ってから、作業を始めました。
今日のお手入れ内容は、花ガラ摘みや雑草の引き抜きを中心に行いました。
スクエア花壇では、見頃を終えたカレンデュラ(キンセンカ)も引き抜き、
空いた場所にマリーゴールドを移植しました。
カレンデュラの花は摘み取り、乾燥させ、オイルなどにして活用する予定です♪
持ち寄り花壇では、カラミンサやルピナスの移植中。
もりもりと育つアジサイの葉に隠れつつあった彼らを、手前に移動させました。
活動を初めて間もなく、額からしたたり落ちる汗。
こまめに水分を取る事はもちろん、塩飴も舐めながら、お手入れを行いました。
移植した苗には、最後、水をたっぷりとあげます。
しっかりと根付いて、きれいな花を咲かせてくれるといいですね!
約90分後、手入れされた花壇は見違えました!
ラベンダーが見頃で、とってもいい香りのスクエア花壇♪
パークセンター前花壇は、花たちはもちろん、花壇周りの雑草も取り除き、とってもスッキリ!
そして、こちらが持ち寄り花壇。
ギボウシやリシマキア・ファイヤークラッカーの花が咲き始めています。
暑い中での作業、お疲れ様でした!
自宅に帰ってからも、十分に水分をとり、休んでくださいね。
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)
*次回の活動日は7月18日(水)10時~12時で、花壇のお手入れを行います!
活動への参加は、来られる時だけでOK。
体験入会も、もちろん大歓迎です!
ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2012年7月6日
友の会では初となる、夏の安全管理講習を行いました!
今年度より、狭山公園や東大和公園で“ちょこっとボランティア(=ちょこボラ)”と題して、
『森のお手入れ』がスタート。
友の会からも毎回5~6名の参加がありますが、中には森での活動が初心者のメンバーも。
今回の講習を通して、雑木林での基本的な安全管理や刃物の取り扱い方、
また、この時期に気を付けたい熱中症やハチなどついて、学んでいきます。
午前中は定例活動で花壇のお手入れを行い、講習は午後からスタート。
普段、森のお手入れ活動に参加してくれているメンバーを始め、9名が参加してくれました!
講師の松井一郎さん(NPO法人 NPO birth)より、まずは「安全管理の心構え」について
お話がありました。
「野外での活動は、技術や知識も大切ですが、何よりも“心構え”が重要です!」
次に、夏の安全対策ということで、ハチに刺された時の対処法も学びました。
実際に、ポイズンリムーバー(毒吸引器)の使い方も確認。
予想以上の吸引力に驚きながらも、しっかりと使い方をマスター。
出血を伴う怪我をした際の応急手当の方法も学びました。
これは、ラップを使った応急処置の方法を、実践している所。
公園以外の雑木林で活動しているメンバーも、「この方法は初めて知った!」
と食い入るように見ていました。
最後に、救急箱の中身もチェック。
中に何が入っているか知っておくことはもちろん、
それぞれの使い方も知っておくことが大事ですね。
2時間の講習は、あっという間に終了。
「ボランティア活動は、安全こそすべてに優先する」
今日学んだことを忘れずに、これからも安全に楽しくボランティア活動を
行っていきましょう!
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)
*次回の活動日は7月18日(水)10時~12時で、花壇のお手入れを行います!
活動への参加は、来られる時だけでOK。
体験入会も、もちろん大歓迎です!
ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。