ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2012年9月
2012年9月27日
2012年9月26日
2012年9月24日
本日、コミュニティガーデナー養成講座第11弾がスタートしました!!
この講座は、全10回の通年講座で、コミュニティガーデンづくりについての知識や技術はもちろん、
ガーデンの楽しみ方やグループ活動の進め方など、多くのことを学んでいきます。
昨年の第10弾に引き続き、定員30名を超えるお申込みがあり、
受講生33名を迎え、栄えある第1回目が行われました。
今期より、新たにテキストもまとまり、受講生の期待も高まります!
講座の初回とあって、やや緊張気味の面持ちの中、まずは恒例の自己紹介から。
今回、遠くは松戸市や大宮市から、ご近所にお住まいの方までと、
年齢もお住まいもバラエティに富んだ受講生の方々です。
みなさん、「お花や植物が好きで、色んなことを学びたいです!」とやる気満々です。
お互いの顔を知った後は、さっそく講師の三浦香澄さん(NPO法人Green Works)より、『コミュニティガーデンとは?』について、レクチャーがありました。
コミュニティガーデンづくりのキーワード、「ローメンテナンス、ローコスト、エンジョイ」についてや、他の地域の事例紹介などお話がありました。
その後、実習地となる“ひとやすみ花壇”へ移動し、『コンセプトづくり』に
取り掛かります。
講座が始まった2006年より「ひとやすみ花壇」というコンセプトがありましたが、
花壇の様子や、その周辺も大きく変わり、今期の講座でコンセプトを見直すことになりました。
花壇をじっくり眺めながら、「こんな花壇にしたい!」という想い、
日当たりや周囲の環境など、花壇が置かれた条件を、一人ひとり付せんに書きだしていきます。
その後、出された意見を共有しました。
午後は、室内でのレクチャーからスタート。
ボランティア活動についてや、木村智子さん(NPO法人Green Works)より
狭山丘陵にある狭山公園の位置づけなど説明がありました。
また、ひとやすみ花壇の歴史についても、スライドで振り返りました。
その後、外に出て、公園レンジャーによるガイドウォークに出発。
狭山公園にある雑木林、ビオトープや原っぱなどを見て回り、
花壇の置かれた環境や公園の取り組みまで、深く知ることができました。
初めて園内を歩く人も多く、花壇や公園に対する印象も大きく変わったようです。
最後は、コンセプトの案だしです。
「森と人をつなぐガーデン」「風かおるガーデン」「心あったまる花壇」などなど、
沢山のコンセプト案が出ました。
コンセプトは、みんなで花壇づくりを行う時の道しるべとなる重要なもの。
すぐに結論は出さずに、一旦温めておき、次回以降決めていきます。
内容たっぷりの初回の講座も、無事に終了。
次回は、冬から春にかけての花壇づくりとして、デザインづくりについて学びます。
また、午後には、「じっくりガーデニング」と題して、花壇のお手入れも行います♪
お天気になることを祈りましょう!
2012年9月21日
鳴く虫のコーラスを楽しめる季節となった9月中旬、友の会定例活動が行われました。
朝からあいにくの雨となり、予定していた花壇のお手入れはやむなく中止。
屋内で、風の広場、正門前、トイレ前の花壇に植える花選びから行いました。
「風の広場の花壇は、やっぱり桜と一緒に見られる菜の花がいいよね!」
のメンバーの一言に、みなさん大賛成。
ということで、風の広場の花壇には、満場一致で
“菜の花”を植えることが決定。
その他の花壇には、新たな植物に挑戦!ということで、
“ワイルドフラワー”、
活動の後半は、二手に分かれての作業。
こちらは、ラベンダーチーム。
公園で育ったラベンダーを使って匂い袋を作ります。
8月から着々と作られた匂い袋の数は、なんと169個!!
さらに今日作られた21個を足すと190個になり、200個の大台まであと少しです!
この匂い袋は、パークセンターの受付にて、サポーター基金(★)に
ご協力いただいた方に差し上げています。
公園にいらした際には、ぜひ立ち寄ってみてください♪
★みなさんよりいただいた募金は、公園の魅力アップに使われます。
一方こちらは、木工チーム。
古くなっていたパークギャラリー用の額づくりを行いました。
パークギャラリーは、パークセンター受付横のデッキに設置され、
公園の見どころ紹介やテーマ別の写真展示を行っています。
12月の完成を目指して、今から少しずつ作業を進めます。
晴耕雨読ではないですが、室内でのんびり作業を楽しんだ活動日となりました。
次回は、冬から春にかけての花壇づくりの第一歩、「冬春花壇のイメージづくり」を行います!
お天気になるといいですね!!
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)
次回10月3日(水)は10時~12時で、花壇のお手入れ、冬春花壇のイメージづくりを行います。(雨天決行)
活動への参加は、来られる時だけでOK。
体験入会も、もちろん大歓迎です!
ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2012年9月17日
八国山緑地を歩いていると、園路沿いにまだ青いドングリが所々に落ちていました。
「最近、風が強かったかな?」と思うかもしれませんが、風のせいではありません。
落ちているドングリを手にとって見て下さい。
良く見ると、殻斗(かくと)と呼ばれる、「ドングリの帽子」に穴があいているではありませんか。そう、これは落ちたのではなく、「落とされた」のです。
誰がそんなことをしたのでしょうか。
ドングリを落としたのは…
「ハイイロチョッキリ」です。姿も名前も、愛きょうたっぷりです。
彼らは、ドングリに穴を開け、卵をうみつけた後に枝を切り落とします。
幼虫はドングリを食べて育ち、ドングリを食べつくすと土の中に入り、蛹になります。
そして翌年に羽化するのです。
もし、地面に落ちていなければ蛹にはなれないでしょう。ドングリだけを「チョッキリ」するのでなく、葉っぱを合わせて落とすのは、転がり過ぎないようにしたり、落ちた時の衝撃を和らげているのでは、という説もあります。
「チョッキリ」と落とすのにも、いろいろな意味があるのですね。
道端でまだ青いドングリを見かけたら、ぜひ拾ってみてください。
穴が見つかれば、ハイイロチョッキリのゆりかごかもしれませんよ。
2012年9月15日
三連休の初日となったこの日、ひとやすみ花壇で
『夏のお手入れDAY』の3回目が行われました。
まだまだ暑さの残る中、元気な女性陣3名が参加してくれました。
熱中症予防に、コップ一杯の麦茶を飲んだら、さっそくお手入れスタート!
まずは、前回のお手入れの際、急な天候の変化により、
最後までしっかりお手入れできなかったエリアから取り掛かりました。
作業を進める中で、エリアごと、お手入れ方法のレクチャーも行います。
今回のお手入れのポイントは、
①茶色いものを取り除く
②大きくなった雑草を取り除く
③エッジを際立たせる
雨不足により、一時期元気がなかった花はここ数週間で盛り返し、
こちらは、花壇の淵からあふれ出ている「ヒメイワダレソウ」のお手入れ中。
とっても頑丈な植物で、雨不足もなんのその、地面を張ってぐんぐん成長しています。
「風が気持ちいいわね~」
時折吹く秋風が、暑さを和らげてくれます。
最後は、お手入れが完了した花壇を見ながら、Teatimeです。
写真右端のスタッフが手に持っているのは、お手入れで出た花で作ったブーケ。
お手入れで出た花は、毎回このようにして活用しています。
ブーケは、パークセンター内に飾られ、来園者の方をお出迎え♪
少数精鋭のごとく、あっという間に花壇はすっきり!
Before
After
1週間後に、いよいよ始まる『コミュニティガーデナー養成講座第11弾』の第1回目では、受講生のみなさんに、きれいな花壇を楽しんでいただけそうですね!
かくいう今日の参加者も、第11弾講座の受講生。
新たなメンバーで、また楽しく学んでいきましょう♪
✿コミュニティガーデナー養成講座 第11弾は、満員御礼で募集を締め切りました!沢山のご応募、ありがとうございました!!
第11弾の講座の様子は、ブログにて随時お知らせしていきます。
どうぞお楽しみに♪
2012年9月12日
ただいま公園の原っぱでは、バッタたちのシーズンを迎えています!
こちらは、クルマッタモドキ。
体の褐色の斑模様は、地面に棲む彼らのカモフラージュ。
一目見るだけでは、どこにいるのか分かりません。
探す手がかりは、まず原っぱを歩いてみること。
すると、ビックリしたバッタたちが飛び立ちます。
降り立った場所に、そうっと近づいて暫く観察してみてください。
ムシャムシャと美味しそうに草を食べる姿も見られるかもしれません。
クルマバッタモドキは、背中にある「X」の模様で見分けることが出来ます。
原っぱには、他にもたくさんの種類のバッタがいますよ。
ぜひ、皆さんも公園の原っぱへ探しにきてみてください!
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。