狭山公園だより

ホーム > 狭山公園八国山緑地東大和公園 > 狭山公園だより > 2013年2月

2013年2月22日

狭山公園ガイドウォーク「小さな春を探しに行こう!」(2/17)

本日は、狭山公園にてガイドウォークを行いました。
まだまだ寒い日は続きますが、暦の上では「立春」も過ぎ、
生きものたちも春に向けて動き出しています。

さて、どんな「小さな春」が見つかるか探しに行きましょう!

 

 

早速、風の広場で春の野草である
ホトケノザとオオイヌノフグリを発見!
寒さに負けず、小さな可憐な花をつけています。
昔は、ホトケノザの花の蜜をおやつ代わりに
こっそり吸ったりしましたが、
みなさんの感想は「あんまり甘くない…。」
子どもの頃の“甘い”思い出でしょうか。

 

 

 

そして、ガイドウォークでは合わせて野鳥の観察も行いました。
ツグミやシジュウカラ、そして運よく、
石の広場の上空でオオタカを見ることができました!
威風堂々としたオオタカの姿に、
しばし皆さんも見とれてうっとり。
こうした猛禽類が公園にいるということは、
食べ物とする生きものがたくさんいるということ。
公園は、生き物にとっても大切な生活場所なのです。

 

 

 

さて、次は宅部池でマガモの観察をしました。
人が来ると遠くから泳いで寄ってくる姿に思わず、
「なにか食べ物あげてみたい」と
一度は皆さんも思ったことがあるかもしれません。

 

でも、ちょっと待って!それは、鳥たちにとって本当に良いこと?
と、レンジャーは問いかけます。
餌付けにより、自ら食べ物を探さなくなるもの。
警戒心が薄れて、天敵に襲われてしまうもの等。
自然で生きる力を少しずつ奪ってしまうのです。

 

生きものと仲良するのは、とても大切なこと。
でも、少しだけ距離を持って見守ってあげて下さい。

 

 

 

その他にも、タチツボスミレやヤマツツジが芽吹き始めていました。
今年の春には、たくさんの花を咲かせてくれることでしょう!
とても楽しみです。

 

 

 

寒さは厳しいですが、たくさんの「小さな春」を見つけることができました。
ぜひ、皆さまも季節の移り変わりを楽しみに、公園へ遊びに来てくださいね!

カテゴリー:ガイドウォーク|狭山公園

2013年2月20日

ちらっと春

朝晩はまだ氷点下の狭山公園ですが、日中は寒さがいくらか和らいできました。

園内では、ちらちらと春の兆しが見えてきています。

マンサク

 

風の広場のマンサクが、ポツポツと開花し始めました。

アセビ

 

太陽広場や園路沿いのアセビも、よく見るとつぼみの中に、

開花した物が見つかります。

アオオサムシ

 

ややフライング気味のアオオサムシ。

寒さのせいで体がうまく動かないようです。

普段の素早さはなく、野鳥の森をゆっくり、ゆっくりと歩いていました。

 

 

ヤマガラやシジュウカラなど、鳥たちもさえずり始めています。

春の花、生き物たちの姿が見られる様になるのも、もうすぐかもしれません。

暖かい恰好で、園内の散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

(大畑レンジャー)

 

 

カテゴリー:狭山公園|生きもの情報

2013年2月20日

久しぶりのお手入れです(2/20)

約1か月ぶりに、狭山公園友の会の定例活動が行われ、

『花壇のお手入れ&夏秋花壇の季節のテーマ決め』を行いました。

前回は雨のために、やむを得ずお休みとなりましたが、今日は朝から快晴!

道具を準備して、さっそく花壇へと向かいました。

 

活動の前半は、花壇のお手入れ。

花がら摘みや溜まった落ち葉を取り除く作業を中心に行いました。

実は、花壇のお手入れをするのは、昨年12月の植え替え以来初めて。

久しぶりの作業に、みなさんとっても楽しそう♪

 

「かわいい~!」「こっちにもある!!」

お手入れをしていると、花壇のあちこちから歓声があがります。

何を見つけたのでしょうか…?

 

 

それは、咲き始めたスノードロップやクロッカスなどの球根の花でした。

まだまだ寒い中でも、少しずつ成長している花壇の花たち。

暖かな春が訪れるのも、もうすぐですね!

 

 

活動の後半は、夏から秋に植える花壇のテーマ決め。

パークセンター周辺の3つの花壇のテーマとテーマカラーを考えました。

「夏はやっぱり、明るい色がいいね!」「暑さに強い植物にしないと」

活発に話し合いながら、具体的な植物名や新たなデザイン案も挙がります。


約30分後、夏秋花壇のテーマが決定しました!

【スクエア花壇】黄色や赤色の植物を使って明るく!

【パークセンター前花壇】青色をテーマカラーに、和風な雰囲気に

【持ち寄り花壇】赤色をメインに、様々な種類の花を植える

 

次回は、この日決まったテーマをもとに、デザインを考えていきます。

みなさん「花壇のデザインを考えてくる」という宿題、お忘れなく!

 

★★狭山公園友の会★★

友の会の活動に参加してみませんか?

気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪

 

活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日

内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)

 

 

次回の定例活動は、3月6日(水)10時~

「花壇のお手入れ&夏秋花壇のデザインづくり」を行います。

 

活動への参加は、来られる時だけでOK。

体験入会も、もちろん大歓迎です!

ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。

カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)

2013年2月19日

ちょこボラ「森のお手入れ」in八国山(2/16)

本日、八国山緑地で「ちょこボラ『森のお手入れ』」を行いました!

「ちょこボラ=ちょこっとボランティア」は、“気軽に参加できるボランティア”を

コンセプトに開催しているもので、今回は「花の見どころづくり」をテーマに、

ふたつ池横のエリアでササを刈っていきます。

地面を覆っているササを刈ることで、スミレやムラサキケマンなどの

小さな植物の芽に光を当て、春に、元気に花を咲かせられるようにしていきます。

 

冬晴れとなったこの日は、ご近所の方や地元のガールスカウトの子ども達、

遠くはお隣の埼玉県川越市から、計10名の方が参加してくださいました。

まずは、剪定バサミの使い方や作業の注意事項について説明を受けます。

 

準備体操をして体をほぐしたら、さっそく作業開始。

みなさん、森のお手入れ初心者の方ばかりですが、

剪定バサミを使って、丁寧にササを刈っていきます。

時には、立ち上がって作業の進み具合も確認。

 

刈ったササや地面に溜まった落ち葉は、熊手を使って作業現場の奥に集めます。

 

約1時間後、あっという間に作業終了です。

どのくらいササを刈れたのか、気になる成果を見てみましょう。

作業前の様子がこちら。

所々、地面が見える部分もありますが、ササがびっしりと生えている状態でした。

 

そして、作業後の様子がこちら。

同じ場所!?と見間違うほど、すっきり明るい空間に!

ササを刈り、溜まった落ち葉を取り除いたら、下に隠れていたタチツボスミレや

ムラサキケマンの芽も多く発見することができました。

 

 

「初めてでしたが、とっても楽しかったです!また参加したいです!」

「成果が見えて、やりがいがありました!」

みなさんに、楽しさと達成感を味わっていただけたようです。作業お疲れ様でした!

約1か月後、どんな風に変化しているか、ぜひ様子を見に来てみてくださいね。

カテゴリー:イベントの報告|八国山緑地|里山体験

2013年2月10日

講座の後半がスタートしました!(2/9)

約2か月ぶりに、コミュニティガーデナー養成講座第11弾の第6回が行われました!

講師やスタッフ、受講生の皆さんが久々に元気な顔を合わせ、

賑やかな雰囲気の中、講座がスタートしました。

 

講座が後半に突入!ということで、班もリニューアル。

まずは、班ごとに新しいメンバーでの自己紹介から始まりました。

後半への意気込みも共有し、会場はやる気満々のムードに!

 

 

その後、「活動の体制づくり」をテーマにレクチャーを受けました。

コミュニティガーデンを維持していく上で大切な、活動計画の立て方やルール、

また仲間づくりのポイントなど学びました。

 

 

更に、既に他の現場でコミュニティガーデンの活動に携わっている受講生の方より

活動紹介もしていただきました。

今回は、千葉大学の学生と地域の子ども達やご近所の方が、

一緒に作っている花壇について。

活動内容はもちろん、問題点なども発表してもらい、他の受講生の方も

多いに参考になったようです。

 

 

午後は、講師の木村智子さん(NPO法人Green Works)の「選択的除草」についての

レクチャーから。

「選択的除草」とは、花壇の全ての雑草を引き抜かず「選んで抜く」という

お手入れ方法の一つ。

この方法にすると、お手入れ時の作業も楽になり、短時間でも効率的に

行うことができます。

目からウロコの話に、受講生のみなさんは、うんうんと頷くことしきりでした。

 

 

その後は外に移動し、花壇のお手入れ。

寒さや霜の影響で少し元気のない花たちですが、花がらや溜まった落ち葉を

取り除くと、ぐんと明るい印象に。

ポコポコと出始めた球根の芽も発見し、春の兆しを感じることができました。

 

 

この日の最後は、「腐葉土づくり」についてじっくり学びました。

腐葉土の材料や作り方について、三浦香澄さん(NPO法人Green Works)より

説明を受けた後、実際に「腐葉土づくり」に挑戦!

落ち葉の腐熟が進むよう、水と発酵促進材となる米ぬかを加え、良く混ぜます。

初めて体験する受講生も多く、全身を使いながら、楽しそうに作業をしていました。

 

次回の講座では、夏から秋にかけての花壇のイメージを決めていきます♪

まだまだ寒い日が続きますので、みなさん風邪に気を付けて、

来月も元気にお会いしましょう!

カテゴリー:イベントの報告|狭山公園

2013年2月7日

さやまキッズプログラム「森のようかい、みっけ!」(2/3)

青空が澄み渡る冬の午後、狭山公園トウカエデの林にて
「さやまキッズプログラム」を開催しました。
本日は50名の方が参加。大変賑やかな日となりました。

 

今回のテーマは、「森のようかい、みっけ!」。
葉っぱや樹木・切り株など顔に見える自然物(=森のようかい)を
子ども達に探してもらうというプログラムです。
子ども達はどんな「森のようかい」に出会えたのでしょうか?

 

まず、はじめに一番探しやすい 「葉っぱようかい」から挑戦!
葉っぱをよ~く見ると、穴があいていたり、筋があったり、

目や口みたいに見えるでしょ。
「葉っぱようかい」は、みんなの足元にたくさんいるんだよ!

 

 

見つけた「葉っぱようかい」。

 

 

 

みんなで見つけた「葉っぱようかい」。こんなに沢山いたよ!


じゃぁ、次はもっと違う種類の大きな「森のようかい」を探しに行こう!
木や幹、切り株などもよ~く見てみて。枝の出っ張りや幹の模様・・・
ひっそりと隠れていた「森のようかい」がだんだん見えてくるよ。
今度は耳も澄まして、ようかい達がなんて言っているのか聞いてみよう!

 

 

 

 

「このようかいは、なんて言ってたの?」
「見つけてくれて、ありがとう。」
男の子に出会えて、“森のようかい”も嬉しかったんだね。
素敵なお友だちを見つけたね。

 

 

 

 

その他にも、こんな「森のようかい」たちがいました。

 

 

「あ〜、こまったなぁ。」とつぶやく“切り株ようかい” 。


「ばるたん!ふぉっ、ふぉっ!」と力強い“木のようかい”。


この他にも、まだまだ紹介しきれない「森のようかい」達がたくさん!
今回、子ども達が見つけてくれた「森のようかい」を、
狭山公園トウカエデの林にて展示しています。
期間は、3月3日(日)まで。ぜひ、皆さんも見に来てください。

 

 

最後に、「森のようかい」は形を変えて、
皆さんの身のまわりにもたくさんいます。
いつもと違った視点で自然を見ると、
普段の生活もちょっと新しく生まれ変わるかもしれません。

 

 

 

***お知らせ***
さやまキッズプログラムは、毎月第一日曜日に行っています!
次回は、2013年3月3日(日)13:30〜15:00です。
春を探しに出かけましょう!ぜひ、ご参加ください。

 

カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|狭山公園

所在地・アクセス

さやマップGIS

狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19

  • ■ 狭山公園へ行く
  • ■ 八国山緑地へ行く
  • ■ 東大和公園へ行く

狭山公園へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

西武多摩湖線 西武遊園地駅から(約5min)

徒歩 5分

車をご利用の場合

駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。

  • 駐車場 45台
    • ・無料
    • ・利用時間 9:00〜17:00
    • ・村山貯水池駐在所前
    • ・利用時間を過ぎると門が閉まりますので
       あらかじめご了承ください。
  • 身障者用駐車場 2台

八国山緑地へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

西武西武園線 西武園駅から(約5min)

徒歩 5分

車をご利用の場合

駐車場がありませんのでご注意ください。

東大和公園へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約50min)

  • 立川駅北口
  • 西武バス『西武線東村山駅西口』行き
  • バス停『塩釜神社』下車

徒歩 10分

西武多摩湖線 武蔵大和駅から(約5min)

  • 東大和市ちょこバス内回り
  • バス停『東大和公園入口』下車

徒歩 0分

車をご利用の場合

駐車場がありませんのでご注意ください。

パンフレットダウンロード

都立野山北・六道山公園パンフレット

ダウンロード

狭山公園、八国山緑地、東大和公園パンフレット(PDF)約14MB

パンフレットはA3サイズで作成しています。
印刷の際は、ご利用のプリンタに合わせて用紙設定の変更をお願いいたします。