ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2013年4月
2013年4月29日
GWを迎えた本日、
コミュニティガーデナー養成講座第11弾の第8回が行われました。
天候に恵まれ、空は青空!絶好の講座日和です。
今回は、前回出された夏秋花壇のイメージを基に、デザインを仕上げていきます。
デザインワークを行うのは2回目ですが、
1回目を行ったのは、半年前の10月のこと。
その時のことを思い出すために、
まずは、三浦香澄さん(NPO法人 GreenWorks)のレクチャー、
デザインづくりのポイントの復習からスタートです。
その後は、皆さんがこれから作る夏秋花壇のテーマを決めました。
今回は、「1回目よりもステップアップをしよう!」という意見から、
花壇全体で統一したテーマにすることに。
話し合いの結果、
「元気に!エネルギッシュに!そして秋へ…」が共通のテーマとして決定しました。
テーマが決まった後は、さっそくデザインづくり開始です。
デザインづくりは、皆さんの想いが形になる作業。
2回目ともなれば作業も順調に進み、余裕をもって終了することができました。
これも手順が身についてきている証拠!
受講生の皆さんのレベルアップしている姿に、講師陣も嬉しくなります。
午後は、午前に決まったデザインの発表からスタート。
全体のテーマは同じでも、エリアごとに色やこだわりのポイントが異なります。
出来上がりを想像するとワクワクしてきますね。
その後は、お手入れチームとデザインチームの二手に分かれての作業です。
お手入れチームは、春のモリモリと育った花壇で丁寧に作業をしていきます。
モリモリと育っているのは、植えつけた植物だけではありません!
雑草たちも、もちろんモリモリ!
皆さん慣れた手つきでテキパキと進めていきます。
そのころ、室内では、デザインチームがデザインの詳細部分をまとめ中。
植物の配置を決め、必要な株数を割り出していきます。
約30分後、皆さんの想いの詰まったデザインが見事に完成しました!
デザインも決まり、次回は遂に植栽です!
レベルアップした受講生はどんな花壇を創り上げてくれるのでしょうか。
想像すると、楽しくなってきますね。
春の見頃を迎えている花壇を見られるのも、次回(5月25日)まで!
ぜひ、春爛漫の花壇をご覧になってみてください♪
2013年4月28日
本日、狭山公園で『親子自然遊びプログラム』を実施。
今回は、0-2歳のお子さんを持った親御さんを対象に、
自然の中での遊び方をお伝えします。
大人気のこのプログラム、定員25名に対し100名もの申込みがありました!
その中から抽選の結果、見事当選した親子が参加してくれました。
まずは、講師の春日直子さん(一般社団法人 遊心)より、
親子で外遊びをするときのポイントを教えてもらいます。
「こどものペースに合わせる」
「こどもの興味の向くものを、一緒に見てみる、触ってみる」
園内に遊びに出る前に、ほっぺや、おなかを みんなですりすり。
柔らかくて、あったかいね!
ポイントが分かったら、さっそく春の原っぱに出発。
原っぱにある自然は、触ったらどんな感じかな?
さて、どんな春と出会えるでしょうか。
タンポポの綿毛を発見!
お父さんとお母さんと一緒にみんなで「ふー」
遊び方に慣れてきたところで、ビンゴカードが登場。
原っぱの中には、どんな自然があるのかな?
「全部見つかったよ~」
タンポポよりも、菜の花よりも眩しい笑顔で、
お父さんお母さんに見せに行く子どもたち。
たくさんの春を見つけてくれたようです。
ビンゴの後は、絵本タイム。
少し肌寒い気候ということもあって、みんなで密着。
みんなで、くっつくと温かい!
『春をみつけよう、さわってみよう』をテーマに、
春の原っぱを満喫した今回のプログラム。
「こどもの思うまま、のんびりと自然の中過ごすことができた。」
「今日初めて、子供が靴を履いて歩きました。自然の力はすごいですね!」など、
春の園内でゆったりとした時間を過ごしていただけたようです。
日に日に、春の植物たちで鮮やかになっていく狭山公園は、
まだまだ見どころいっぱい。
また、親子で遊びに来てくださいね。
次回の『親子自然あそびプログラム』は5月18日(土)10時からです。
既に、ぞくぞくとお申し込みをいただいています!
ご興味のある方は、是非お申込みください。
カテゴリー:イベントの報告|子どもむけのイベント|未設定|狭山公園
2013年4月27日
狭山公園パークセンター前の風の広場に
こいのぼりが設置されました!
新緑の海を気持ちよさそうに泳いでいます。
また、「夢こいのぼり」も設置しました。
「夢こいのぼり」は、“うろこカード”に自分の夢を書いて
こいのぼりの体に貼り付けます。
5月上旬までパークセンター前に展示しています。
5月5日(日)には「こどもの日イベント」も実施!
たくさんのコーナーと一緒に夢こいのぼりも展示します。
皆さんも夢を書いてみませんか?
2013年4月24日
午前中は強い雨が降りましたが、午後には雨風が収まり、足もとの悪い中、5名の方に参加いただきました。
今日は雨上がりの雑木林探検です。
2年前に森の手入れをしたトウカエデの林で、ムラサキケマンやスミレをみつけました。
今では花が終わり、実をつけています。両種とも、はじけて種を飛ばし、更にアリに運ばせるという面白い生態があります。
まだ種が完全に出来ていませんでしたが、試しに中を割って見てみました。
太陽の森ではヤマツツジが見ごろを迎えていました。
登りはちょっときついですが、かくれた花の観察スポットに皆さん驚いていました。
頂上部からは宅部池が臨め、池のブラックバス防除の話しについても触れました。
太陽広場で、オオシマザクラの大樹に触ってみました。公園で一番古く、太い桜です。
つるつるした葉は、桜餅にも使われます。
さくらんぼの実が付いていました。
湧水の池ではマツモムシやアメンボを観察しました。
以前の調査ではヤブヤンマやヤマトクロスジヘビトンボなども見つかっています。今日は見ることができませんでしたが、写真でご紹介しました。
道中、セキレイ2種やシロハラ、ツグミなども間近で観察でき、「鳥が見られて良かった」「色々な植物の話が聞けて良かった」などの感想をいただきました。
狭山公園では毎週第3日曜にガイドウォークを行っています。
皆さんのご参加をお待ちしています。
2013年4月23日
肌寒い昨日とはうってかわって、日中は暖かい日となりました。
夏鳥たちが確認されはじめています。
野鳥の森・青年の森で早朝の野鳥調査を行っているのですが、
今日は宅部池付近と、青年の森の中でオオルリのさえずりと姿を
確認しました。
夏の間中、ずっといるわけでは無ようで、数日で別の場所へ移動する
事が多いようです。
キビタキやムシクイ類の仲間がやってくるのも間近かもしれません。
野鳥の鳴き声にも耳を傾けながら、散策を楽しんでみてください。
(大畑レンジャー)
2013年4月19日
2013年4月19日
2013年4月18日
2013年4月17日
平成25年度、狭山公園友の会のオリエンテーションを開催しました!
やる気満々なメンバー9名が参加してくれました!
新年度ということで、自己紹介からスタート。
今年度の意気込みや目標を発表してもらいます。
とっても仲良しな皆さん、和やかな雰囲気に包まれます♪
その後「友の会活動の手引き」の読み合せを行いました。
有意義に活動していくために重要な「ボランティアとしての心構え」や
「楽しく続けるためのポイント」を、みんなで確認中。
モチベーションも高まります♪
読み合せが終了した後は、園内の散策に出発!
春の温かい風が吹く中、多摩湖堤体や宅部池を周り、園内の自然を満喫しました。
散策後は、花壇のお手入れです!
本格的な春を迎えて、花壇の花たちも急成長中!
「大きくなったわね~」「今がちょうど見頃ね!」との声が上がっていました。
皆さん、テキパキと作業をこなしていきます。
花がら摘みを中心に行いました。
前回(4/3)の活動が、大雨で行えなかったために、皆さんのやる気も2回分!
作業後、「こどもの日イベント」の打ち合わせも行い、
皆さんから、楽しいイベントにするための意見が沢山あがりました。
既に準備も始まっており、大活躍してくれそうです。
今年度も、無理せず「楽しく」をモットーに、元気に活動していきましょう!
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2013年4月13日
芽吹きを始めた木々が美しい八国山緑地で、「ちょこボラ『森のお手入れ』」を
開催しました!
ちょこボラ=ちょこっとボランティアの略で、気軽なボランティア体験をコンセプトに
八国山では今年の2月から始まったもの。
「花のみどころづくり」をテーマに、2か月に一度のペースでお手入れを
進めいてきます。
この日集まったのは、2月のちょこボラ参加者をはじめ、
ご近所の方や公園ボランティアなど計10名。
絶好のお手入れ日和に、みなさん準備体操からやる気満々です!
その後、お手入れ現場の二つ池横のエリアに移動し、
剪定バサミを使ってササ刈りスタートです。
お手入れを進めると、ムラサキケマンやタチツボスミレ、更にはリンドウも発見!
全身に光を浴びて、植物たちも嬉しそう♪
約1時間、お手入れが終了。
作業前の様子から、どんな風に変化したのでしょうか。
そして、お手入れ後の様子がこちら。
奥の木の根元が見えるほどにスッキリ、地面に光が差し込むようになりました。
機械で一気にササを刈ることは簡単ですが、それではササに隠れる
小さな花も一緒に刈ってしまいます。
ここに、手作業でお手入れすることの意義があります。
みなさんもその大切さが実感できた様子。
次回の「森のお手入れ」は、約2か月後。
お手入れ後の現場から、どんな植物が出てくるか楽しみですね!
*午後には、レンジャーによるガイドウォークも行いました。
★★★今後のスケジュール★★★
八国山で、”ちょこボラ”してみませんか?
一度経験すると、きっと「森のお手入れ」の楽しさを感じることができます!
2か月に1度のペースで、季節に応じた作業を行っていきます。
日時: 6月8日(土)、10月12日(土) *各回10時~12時(雨天中止)
参加費:無料
対象:小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴)
持ち物:軍手、飲み物、手ぬぐいかタオル(2枚)
服 装:汚れても良い服装(長袖・長ズボン)、森の中を歩ける靴(サンダルは不可です)
当日受付OKで、初心者大歓迎です!
お茶とお菓子付きで、午後には公園レンジャーによるガイドウォーク(自由参加)もあります♪
ぜひお気軽にご参加ください。
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。