ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2013年5月
2013年5月27日
初夏の陽気に包まれる5月末、
コミュニティガーデナー養成講座第11弾の第9回目が開催されました。
今回のテーマは、皆さんお待ちかねの「土づくりと植栽ワーク」です。
前回、第8回に完成させた夏秋花壇のデザイン図を基に、
花壇の植え替えを行いました。
まずは、受講生の皆さんが完成させたデザインのおさらいからスタート。
どんなデザインに仕上がったか、改めて発表をしてもらいました。
また、合わせて講師の三浦香澄さん(NPO法人 Green Works)より、
花の仕入れについてのお話もありました。
デザインを再確認した後は、「多年草の株分け」のレクチャーです。
実習花壇では、これまで植えてきた多年草が大きく成長し、はびこってきています。
そこで今回の植え替えに合わせ、株分けをして移植することになりました。
まずは、株分けのポイントや方法を三浦さんより学びます。
レクチャーが終わると、ついに待ちに待った「土づくり」が開始です。
今回は、初めての試みとなる「不耕起」での土づくりを行いました。
「不耕起」とは、引き抜きをした後、あえて土を耕さない土づくりのこと。
メリットとして、
「宿根草の根を傷付けることなく植え替えができる」、
「土の中にある雑草の種が発芽しにくい」などが挙げられます。
花壇の前で、デモンストレーションを見たら、早速作業スタート!
一年草の花を抜き、その穴に腐葉土・肥料・苦土石灰を入れ、
平らにならしたら土づくりは完了です。
お昼休憩を挟み、午後からは本日のメインイベント「植栽ワーク」に突入。
デザイン図を見ながら、花壇に花の苗を並べていきます。
色や、高さのバランスを調整し、メンバー全員で配置を考えて決めます。
配置が決まれば、あとは植え付けをするだけ!
一斉に植えつけに取り掛かる皆さん。
決めた配置からずれていないか、チェックをしながら作業を進めていきます。
一つ、また一つと花壇に植わっていく花たち。
花壇が、出来上がってくるのにしたがって、皆さんの笑顔も倍増!
「植栽ワーク」の最後は、「水やり」です。
「水やり」作業は、植物のこれからの成長を左右する、とーっても大切な作業。
一株ずつ、丁寧にお水を上げていきます。
それが終わると、ついに夏秋花壇の完成です!!
出来たての花壇と記念写真をパシャリ♪
今回のテーマは「元気に!エネルギッシュに!そして秋へ…」。
出来上がった花壇からは、受講生の皆さんのエネルギーが溢れ出ています。
花壇の花たちは、これから来る夏に負けず、
エネルギッシュに成長していってくれるでしょう!
そんな、エネルギー溢れる花壇を見にいらしてみてください♪
2013年5月23日
2013年5月21日
初夏の青空が広がったこの日、狭山公園で『親子自然遊びプログラム』が
行われました。
このプログラムは、0~2歳連れの親子に自然遊びを体験してもらうもの。
今日は、色々な草花やタネを見たり、触れたりしながら、
園内をまったりお散歩します。
講師は、春日直子さん(一般社団法人 遊心)。
乳幼児対象の自然体験プログラムを得意とされ、上野や所沢の公園でも
活躍されています。
「お子さんの後について、興味の向くものを一緒に見たり、触ってみて下さいね!」
園内へ遊びに出る前に、親子で外遊びをするときのポイントも教えてもらいます。
さっそく、新緑を全身で感じられる「トウカエデの林」へ出発。
森の中へ足を踏み入れると、ひんやり心地よい風が流れます。
森に入るなり、さっそくタチツボスミレの種やテントウムシの赤ちゃんなど、
面白いものを見つけた様子の子ども達。
みんなが手に持っているのは、カメラのフレームに見立てた枠。
お父さん・お母さんも一緒にのぞいて、子ども達が見ている世界を体感します。
まだ歩けない0歳の子でも、目に映るもの、草花の感触、匂いなどを
感じることができるそうです。
このお花は、どんな匂いがするかな?
森を満喫した後は、シロツメクサのお花畑が広がる原っぱへ。
広―い原っぱを、お父さん、お母さんと歩くと気持ちいいね!
ごろんと寝転がる親子、花を眺める親子、思い思いの時間を過ごしました。
たっぷり遊んだ後は、絵本の読み聞かせタイム。
子ども達は、絵本に興味深々!読み終わるまで、前を離れませんでした。
最後、今日見たものや触ったものを振り返ったら、2時間のプログラムは
あっという間に終了です。
参加者の方へは、季節ごとの外遊びの楽しみ方やポイントがのった
テキストもプレゼント。
公園やお家の周りで遊ぶ際に、ぜひ参考にしてみくださいね。
お子さんの目線になって、一緒に自然の中で遊ぶと新たな楽しみや発見があります。
狭山公園に遊びに来た際には、親子で自然を感じながら、
のんびりとした時間を過ごしてみてください。
★★★お知らせ★★★
0-2歳の子を対象とした「親子自然遊びプログラム」は、今年度は6月の回が最後となります!
「まだ参加したことがない」という方はもちろん、「一回参加して楽しかった!」
という方も、ぜひ狭山公園の自然の中で楽しい時間を過ごしませんか?
大人気のこのプログラム、締切りが間近となっています!
みなさまのご参加をお待ちしています♪
2013年5月16日
本日、狭山公園友の会の定例活動が行われました。
この日の作業は、6月の植え替えに向けた「花苗の引き抜き&土づくり」。
体験入会の方も参加し、元気に活動がスタートしました。
まずは、一年草の苗や球根を引き抜きます。
きれいな状態の花を引き抜くのは気が引けますが、これも次に植わる花のため。
「キレイに咲いてくれてありがとう!」
メンバーの口からは、自然と感謝の言葉が出てきます。
同じころ、スクエア花壇ではカレンデュラの摘み取り中。
写真に映る黄色い花は、全てカレンデュラ!
摘み取ったものは、干して乾燥させます。
乾燥させたカレンデュラの花びらはオイルにつけ、
ハンドクリームづくりに活用しています。
日に日に夏の気候に近づき、お手入れ中は帽子が欠かせない時期となりました。
合間には水分もしっかりとって、熱中症対策も万全です。
花を引き抜いた後は、仕上げの土づくり。
「良い土になってね!」と想いを込めて、肥料や苦土石灰を混ぜ、
鍬でしっかり耕しました。
次回の活動は、いよいよ花壇の植え付け!
今年は、どんな夏秋花壇に出会えるのでしょうか。
どうぞ、お楽しみに!
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)
次回の定例活動は、6月5日(水)10時~「花壇の植え替え」を行います。
活動への参加は、来られる時だけでOK。
体験入会も、もちろん大歓迎です!
ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2013年5月16日
夏日の様な快晴の日に、狭山公園では初となる「犬のしつけ教室」を開催しました!
これは今月、「春のマナーアップキャンペーン」と題して、狭山丘陵の都立公園や
都立井の頭恩賜公園、武蔵野の都立公園が合同で展開している
「犬のマナーアップキャンペーン」の特別企画として行われたもの。
教室では、飼い主と愛犬の心がより繋がる方法をお伝えしていきます。
この日は、午前と午後でなんと39組もの参加者が集まりました!
普段、日常的に散歩で利用している方から、初めて訪れたという方まで様々。
本日の講師は、SESドッグインストラクターの黒崎直美さん(左)と
谷川のぞみさん(右)( SES=NPO法人 社会動物環境整備協会)。
愛犬と飼い主が幸せに暮らしていくためのサポートを目的として、
国営昭和記念公園や都立小金井公園などで、教室の講師を
数多く務めていらっしゃいます。
まずは、犬同士が仲良くなるための挨拶からスタート。
お尻の匂いを嗅ぐことで、お互いを認識し、気持ちが落ち着くそうです。
クンクン、お友達になれるかな?
犬同士が仲良くなった後は、さっそく実践編。
“おいで”や“お座り”などを通して、愛犬と心が繋がる方法を学んでいきます。
一番のポイントは、愛犬が良い行いをした時に、しっかりと褒めてあげること。
続いて、ハードルを飛び越えるゲームにも挑戦。
最初は恐る恐るだった様子のワンちゃん達も、慣れてくるととっても楽しそう!
最後に、公園を利用をする際のマナーについてもお伝えしました。
1、散歩の際は、リードをつける
2、うんちは拾って持って帰る
3、野外に置いてある机の上に、ワンちゃんをのせない
これは、来園者の方から寄せられる意見の中でも多い、上位3つです。
イベント終了後には、ミニ相談会も実施。
普段の悩みを解決することができ、晴れ晴れとした表情で帰って行かれました。
「とても良かった!年に数回、教室を開いてほしい!」
「マナー向上に、ぜひ協力したいです!」
参加者のみなさんにイベントを楽しみ、更にマナーアップへも賛同
していただくことができました。
犬連れの方も、そうでない方も、みんなが心地よく過ごせる公園づくりを
行っていきたいと思います!
みなさんも、ぜひ一緒に「グッドマナー宣言」しましょう!
***お知らせ***
しつけ教室、参加したかった!という方に、耳よりなお知らせです♪
狭山公園での「しつけ教室」は今回で終了ですが、
近隣の公園では、まだまだ開催されます!
【日 時】
5月18日(土) 都立武蔵国分寺公園
5月25日(土) 都立東村山中央公園
5月26日(日) 都立東大和南公園
各日10:30~、14:30~(1時間半程度)
【定 員】各回25組(先着順)
【参加費】無料
お散歩のついでに、ぜひしつけ教室に参加してみて下さい♪
2013年5月6日
GWの後半戦となる5月5日、狭山公園で『こどもの日イベント』が行われました。
空は雲ひとつない青空。
初夏の日差しが差し込む、絶好のイベント日和となりました。
「こどもの日イベントが始まるよー!」の掛け声と共に、イベントスタート。
ぞくぞくと、子どもたちが集まってきます。
園内で採れた自然で作るクラフトコーナーは、
あっという間に、子どもたちでいっぱいに!
各コーナーで作り方を教えてくれるのは、狭山公園友の会のボランティアの皆さん。
来てくれた子どもたちにとびっきりの笑顔で「いらっしゃい!」。
それもそのはず、半年以上前から準備をし、
この日が来るのを、首を長くして待っていました!
こちらは、兄弟で竹笛を作ってくれた子どもたち!
兄弟そろって「ピーピーピー♪」。上手に作れたかな?
昨年に引き続き、紙ヒコーキ大会も開催しました。
「いけー!」という元気な声と共に、
色とりどりの紙ヒコーキが青空を飛んでいきます。
1位の子の記録は…、なんと12m70cm!
こちらも去年に引き続き開催、「さやまキッズプログラム」。
「子どもの日」に合わせて、狭山公園内の虫や木の「子ども」を紹介しました。
今年は、新企画として「くつろぎコーナー」が登場!
地元東村山の物産品や軽食のお店がお出迎え。
「いろんなコーナーを回って疲れちゃったわ。」という方にはピッタリです!
くつろぎコーナー横には、子ども用のハンモックも新登場!
沢山遊んだ後は、木陰でゆらゆらリラックス。
さらに、東村山市菖蒲まつりキャラクターの「しょうちゃん」も、
応援に駆け付けてくれました!
こちらは、オカリナ演奏で会場を盛り上げてくれた「二輪草」の皆さん。
優しい音色が、会場内に響き渡ります。
作ったばかりの竹笛を演奏に合わせて吹く子や、
一緒に歌う方、足を止めて聴き入る方など、
子どもからご年配の方まで、オカリナの音色に惹きつけられていました。
午後3時、惜しまれながらもイベント終了。
今年の参加者は、なんと626名!!
昨年よりも、多くの参加者に楽しんでいただくことができました!
友の会の皆さん、二輪草の皆さん、ご協力いただいた東村山市の皆さん、
本当にお疲れ様でした!
みんな、また来年も遊びに来てね!待ってるよ~!
2013年5月6日
5月5日、この日はパークセンター前にて「こどもの日イベント」を開催!
そして午後からは、パークレンジャーによるさやまキッズプログラム、
「春の生き物探検隊」が実施されました。
この日の参加者はなんと55名!
たくさんの子どもたちと一緒に、春の生き物を探しに出発!
最初に紹介したのは、今たくさんの白い花を咲かせている「ミズキ」。
そのミズキの葉は、上手にちぎると中のすじだけが残り、
まるで宙に浮いているように見えます。
トウカエデの林の中では、小さな昆虫を紹介。
一列に並んで虫眼鏡を覗きます。
こちらが今回観察した「アワフキムシ」の幼虫。
植物の茎などに、白い泡が付いているのを見たことがありませんか?
その泡の正体は、この幼虫が自分の身を守るために出したものです。
最後にはみんなで1つずつタンポポの綿毛を採り、
丘の上から一斉にタネを飛ばして遊びました。
素敵な眺めに、お父さん、お母さんからは思わず拍手が!
不思議で、とっても面白い生き物にたくさん出会い、
子ども達だけでなく、大人の皆さんにも楽しんでもらえたようです。
***お知らせ***
次回のさやまキッズプログラムは、2013年6月2日(日)13:30 ~15:00 、
パークセンター前の花壇に秋に咲く花のタネを撒きます!
何のタネを撒くかは、参加してからのお楽しみ!
ぜひ遊びに来てくださいね!
カテゴリー:子どもむけのイベント|狭山公園
2013年5月1日
2013年5月1日
ゴールデンウィークの中休みの今日、狭山公園友の会定例活動が行われました。
前日の天気予報では雨予想でしたが、一晩開けて、天候は晴れ!
穏やかに晴れ渡った空の下、花壇のお手入れを行いました。
道具の準備をしたら、二班に分かれて作業スタート。
新年度開始から、活動内容が盛りだくさんだったため、
じっくり花壇のお手入れに取り組めるのは、3月以来。
「気合いを入れてキレイにしちゃうぞー!」と、みなさんやる気満々。
春の見頃を迎えている花壇は、次から次に花が咲き、見応えは抜群!
丁度この日はキンギョソウが見頃を迎えていました。
見頃の花を傷めないように、丁寧に作業を進めます。
モリモリと育った花を掻き分けながら、花の成長を喜ぶみなさん。
「親心が芽生えてくるわ!」との声が、あちらこちらから上がります。
こちらは、久しぶりの作業に熱の入る男性陣。
そのお陰で、花壇の周りの雑草もスッキリとしました!
活動を進めるうちに、じんわりと汗がにじんできます。
約90分後、お手入れされた花壇はこんなにキレイに!
6月5日(水)に花壇の植え替えを行うので、
このキレイな花壇を見られるのも、あと1か月。
是非、狭山公園の春爛漫の花壇を見に来てみてください♪
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)
次回の定例活動は、5月4日(土祝)10時~「子どもの日イベント前日準備」を行います。
活動への参加は、来られる時だけでOK。
体験入会も、もちろん大歓迎です!
ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。