ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2013年6月
2013年6月27日
現在、狭山公園パークセンター前では、七夕飾りコーナーを設置し
来園者の皆さんに楽しんでいただいています。
そんな中、空は青空、そよそよと吹く風が気持ちいいこの日、
地元の保育園「空飛ぶ三輪車」の園児たちが七夕の飾りつけをしに、
狭山公園に来てくれました!
これから七夕飾りを作ると聞いて、子供たちはみんなわくわく顔です。
まずは、公園スタッフから
「みんなの作った七夕飾りで、
公園に来る人を素敵な気持ちにしてあげてくさだいね♪」と挨拶。
子ども達からは「はーい!!!」と元気な声が返ってきました。
さっそく、みんなで輪になって七夕飾りを作ります。
先生から教えてもらったり、オリジナルの飾りを作ったり、
みんな思い思いに手を動かします。
「ねぇ!見て見て!!オバケだよ~。」
呼びかけられて振り返ると、そこには可愛いオバケさんが♪
オバケの飾りの出来上がり!
「ねえねえ、長いでしょー!」
こちらは、自分の身長よりもずっと長い飾りづくりに挑戦中。
最終的には、身長の3倍の長さに!
あまりの長さに、他の子ども達からは「すご~い!!」と歓声が上がります。
飾りができたら、次は竹に付ける作業です。
飾りをつける最中、「なんで、この竹倒れてるの?」と子どもたちからの質問が。
「竹のてっぺんから、下の枝まで飾りが付けられるようにだよ。」
竹を立たせたときに、飾りの付いてない場所が無いように、
空いている枝に飾りを付けていきます。
もちろん、願い事を込めた短冊も付けました!
「叶うといいなぁ~。」
みんな、どんな願い事をしたのかな?
飾りつけが終わると、いよいよ竹の設置です!
みんなで力を合わせて運びます。
「よいしょ!よいしょ!」
そして遂に、みんなで力を合わせて飾りつけをした七夕飾りが完成!
最後はみんな揃って、竹の前で「七夕」の歌をうたいました♪
「ささの葉さらさら~、のきばにゆれる~♪」
風に乗って、園内に子供たちの歌声が響きます。
空に向かって真っすぐと伸びる竹には、保育園児たちの夢がいっぱい。
とっても見応えのある七夕飾りが出来ました。
「空飛ぶ三輪車」のみんなが作ってくれた七夕飾りは、
狭山公園パークセンター前を華やかにしてくれています。
これが見られるのも7月7日まで!
お近くにお越しの際は、是非一度ご覧になってみてください♪
狭山公園パークセンター前では、7月7日まで来園者の皆さんに
短冊や七夕飾りを楽しんでもらっています。
是非一度、短冊に夢を書きにいらしてみてください♪
2013年6月22日
昨日までの雨もすっかり上がり、日差しが眩しいこの日、
コミュニティガーデナー養成講座第11弾第10回が開催されました。
昨年の9月から始まった講座も、今回が最終回。
最終回ということで、今回は内容盛りだくさんです!
開始後、さっそく花たちを見に花壇の前へ。
植え付け後、雨が降らない期間が長く続いたため、
受講生の皆さんも花たちを心配していた様子。
元気に育っている花たちをみて、皆さんからは安堵の声が上がります。
花壇の状態を確認したら、10分1本勝負でお手入れを開始!
短い時間ではありますが、
花がらや、茶色くなった葉、雑草を丁寧に取り除きました。
お次は、場所をパークセンター内に移して、
花壇に植え付けた植物の図鑑づくり。
これは今回初の試みです!
花壇に足を止めてくれた人に、
「お花のことをもっと知ってもらいたい!」という想いが込められています。
図鑑づくりの後は、今見ごろを迎えているラベンダーを利用して、
ラベンダーバンドルズ(※)を作りました。
皆さん、真剣にリボンを織り織り。
あっという間に、部屋中ラベンダーの香りに包まれました。
※ラベンダーバンドルズ:スティック状の匂い袋のこと
真剣な作業をしてお腹が空いてきたころ、
皆さんお待ちかねの、ガーデンランチパーティがスタート♪
このパーティは、仲間と親睦を深めたり、花壇のことを相談したり、
植物の活用を学んだりする、重要なもの。
花壇の別の楽しみ方を体験してもらいます。
受講生それぞれが一品ずつ持ち寄って、
テーブルの上は美味しそうな料理でいっぱい♪
美味しい料理を堪能しながら、
スライドショーでの1年間の振り返り、
別の場所でもコミュニティガーデンづくりに参加している受講生より、
活動の紹介も行われました。
今期の講座では、「花壇のコンセプトの見直し」が
大きなテーマとして挙げられていました。
そこで最終回となった今回、振り返りを行いながら皆さんに改めて考えてもらうことに。
皆さんで話し合った結果…
『きてみてガーデン』に決定!
この『きてみて』には、二つの意味が込められています。
「来て見て!」:花壇を多くの人に見に来てほしい!
「喜て魅て」:花壇を見た人、関わった人、そして虫達も幸せになるような魅力ある花壇に!
そんな想いが詰まった素敵なコンセプトになりました。
1年間の最後ということで、受講生の皆さんへ修了証の授与もありました!
これは、全10回のうち7回出席した人に贈られるもの。
受け取った受講生からは、
「最後にこんなサプライズがあって嬉しい」との声が!
全ての会に出席した受講生へは、皆勤賞の授与も。
皆さん嬉しそうに、そして満足そうに受け取られていました。
楽しい時間というのは、過ぎるのが早いもので、
あっという間に講座は終了。
皆さん、仲間や講師陣との別れを惜しみながら帰っていかれました。
「新しく仲間ができ、とても楽しかった。」
「まだまだ学びたいことが沢山あるから、次回も参加するよ!」
「勉強したことを、他の活動でも活かしていきたい」
「講師の皆さんの説明が、いつも分かりやすくて勉強になった。」
との感想をいただくことができ、講師陣もスタッフも嬉しい限りです♪
また、第12弾でもお会いできるのを楽しみにしています!
✿✿✿『コミュニティガーデナー養成講座 第12弾』のお知らせ✿✿✿
9月21日(土)より
『コミュニティガーデナー養成講座 第12弾』がスタートします!!
コミュニティーガーデンとは、『地域の庭』のこと。
「みんなで考えて、みんなでつくって、みんなが楽しめる!!」をテーマに、
仲間と一緒に、街角や公園などの公共花壇づくりを行います。
この『コミュニティガーデナー養成講座』は、狭山公園の花壇で、
実践を通して、コミュニティガーデンづくりの手法を学ぶ講座です。
「既に活動しています!」「花壇づくりに興味がある!」という方はもちろん、
「コミュニティガーデンって何?」「興味はあるけど、あまり植物の知識がなくて…。」
という方も、大歓迎です!
一年間の講座を通して、コミュニティガーデンに関する基礎知識から、
花壇のデザインや植栽技術まで幅広く、かつ深く学ぶことができます。
さらに毎回、美味しいハーブティ&お菓子付き♪
花壇づくりの知識と技術を楽しく学びながら、仲間を増やしませんか??
沢山の方のご参加、お待ちしています!!
詳細&お申込みは、こちら。
2013年6月19日
本日、狭山公園友の会定例活動が行われました。
天気予報では雨が心配されていましたが、この日は曇り。
蒸し暑さを和らげるように、心地よい風が通り抜ける中での作業となりました。
2週間前に植付けを行ったばかりの花壇は、
数日前の恵みの雨を受けて、元気いっぱい!
早速、道具の準備をして、お手入れスタート。
一株ずつ、丁寧に花がら摘みを行いました。
自分達が植えたお花が元気に咲いていることに、喜びの声が上がります。
宿根草は、暑さで葉っぱが蒸れてしまわないように、
茎の枯れた葉も取り除いたり、込み合っているところでは間引きをしたりしました。
「暑さに負けずに、ぐんぐん育ってね」と気持ちを込めて、ハサミを入れます。
お手入れ中に、てんとう虫を発見!
ラムズイヤーのふわふわとした葉っぱの上で、ひと休み中でしょうか♪
お手入れが終わると、後半はパークセンター内でラベンダーバンドルズを作りました。
ラベンダーバンドルズとは、スティック状の匂い袋のこと。
いつもは力仕事担当の男性陣も、この時は女性陣と一緒にリボンを巻き巻き♪
皆さん、とても真剣です。
室内にラベンダーのいい香りが広がります。
このバンドルズ、なんと乾燥させれば2年くらいは香りを楽しむことができるんです。
そして、完成したラベンダーバンドルズがこちら!
今、狭山公園の花壇ではラベンダーが見ごろを迎えています!
また、花たちが生き生きと成長し、虫達も訪れ、
日に日に賑やかになっています。
是非、一度狭山公園の花壇を見にいらしてみてください♪
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)
次回の定例活動は、7月3日(土)10時~「午前中:花壇のお手入れ、午後:安全管理講習」を行います。
活動への参加は、来られる時だけでOK。
体験入会も、もちろん大歓迎です!
ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2013年6月17日
午前中は雨でしたが、午後からは晴れ、11名の方にご参加いただきました。
今、公園ではバッタの赤ちゃんや、巣立ち雛などが多く見られる時期なので、
そこを意識して観察しました。
トウカエデの林の入口では昨日みつかった
シジュウカラの巣立ち雛について話をしました。
何も知らないと、「拾ってあげなきゃ、助けたい」と思ってしまうのですが、
実は親鳥が近くに居て、巣立ち雛を見守り、誘導していくのです。
実際にあったエピソードを基に、拾わないで、そのままにしてあげることが、
正しい選択だということを、お伝えしました。
トウカエデの林で、アズマモグラのモグラ塚や、タチツボスミレの実を探しました。
前回のガイドで、まだ青かったタチツボスミレの実は、
既にはじけている物も多く見られました。
実際に実を割って、中の種の様子や、種が運ばれる仕組みを観察しました。
太陽広場の「バッタのかくれが」でバッタの観察をしました。
網で数回、原っぱをすくっただけでも、そこには小さなショウリョウバッタ、
コバネイナゴ、クモやアブなどが沢山入りました。
目で見るだけでは気づかないバッタの赤ちゃんや、
色々な虫たちに、子供達も驚いていました。
宅部池近くの原っぱでは、ヤブキリ(キリギリスのなかま)が
既に成虫になっていました。先月のガイドウォークでは幼虫の話をしましたが、
写真で見くらべると、足や顎がしっかりしていて、
肉食のキリギリスらしい風貌になっていました。
「虫が苦手…」という子も、普段は見た事の無い虫に、
思わず手が伸びていました。
生きものたちの様子は日々、移り変わっています。
また違った生きもの達に出会いに、公園に来てくださいね!
2013年6月15日
連日降り続いていた雨も上がり、
久しぶりの日差しが差し込む陽気となったこの日、
狭山公園で『親子自然遊びプログラム』が行われました。
このプログラムは、0~2歳連れの親子を対象に、
身近な自然の中での遊び方を伝えるもの。
今日は、色々な草花や生き物たちを、
見たり触れたりしながら、公園内をみんなでお散歩します。
講師は春日直子さん(一般社団法人 遊心)さん。
乳幼児の自然体験プログラムを得意とされています。
「子どものペースに合わせて、
一緒にいろんなものを見たり触ったりしてみてくださいね。」
いつも自然の中で楽しく遊ぶポイントを教えて下さいます。
園内にお散歩に出発する前に、まずはみんなで準備体操。
元気に楽しくお散歩するためは、体をほぐさなきゃ!
準備体操が終わると、さっそく園内に出発です。
「あれ、この木キラキラしているところがあるね。」
樹液の出ている桜の木を発見。
触ってびっくり!プクプクしているね。
草むらでは、バッタやてんとう虫など、昆虫たちが待っていました。
歩くと、少し先でバッタがぴょん♪
「わっ!なんか飛んだ!」
子ども達から、歓声が上がります。
次は、草むらを抜けて「トウカエデの林」へ。
みんな、カメラに見立てたフレームを使って、林の中を観察します。
「カメラだよ、パシャ!」
お父さんお母さんは、
子どもと一緒にフレームをのぞいて、子どもの目線を体感します。
雨があがった後ならではの生き物にも出会いました。
「あれ、なんかいた!」
草の中から、カエルを発見!
たくさん遊んだ後は、最後に講師の春日さんによる絵本の読み聞かせです。
絵本のお話の中に、今日見つけた虫が出てきて、みんな大はしゃぎ♪
話が終わるまで、みんな絵本の前から離れませんでした。
最後、軽く一日のふりかえりをして、プログラムが終了。
自然の中で夢中になっていると、2時間はあっという間です。
恵みの雨を受け、植物も生き物も、生き生きとしだした狭山公園には、
まだまだ見どころがたくさん♪
是非、またいらしてくださいね。
また、今年度の「親子自然あそびプログラム 0-2歳対象」は
今回で終了となりますが、
秋からは3-4歳を対象としたプログラムが開催されます。
秋の狭山公園の自然の中で、
ゆったりとした親子の時間を過ごしてみませんか?
2013年6月10日
午前中に行われた八国山緑地の「ちょこボラ」に引き続き、午後からは杉山レンジャーによるガイドウォークが実施されました。今回参加して頂いたのは19名!
八国山の歴史を紹介しながら、夏の生き物たちを探して歩きます!
森の中には生き物がたくさん!
つい見過ごしてしまいそうな葉っぱの上にも、小さなカマキリの幼虫などたくさんの昆虫が隠れています。
足元を見てみると、昨年の秋に落ちたどんぐりから芽が出て、コナラの実生がたくさんでていました。
コナラの実生の中には、どんぐりがまだ付いているものがたくさんあります。参加者のみなさんも楽しそうに探していました。
森の中にはいろんな昆虫がいたり、賑やかな野鳥の鳴き声がたくさん聞こえてきます。
のんびりと歩きながら、次々と姿を見せてくれた生き物達に、参加して下さった皆さんもとても喜んで頂けたようです。
2013年6月9日
今月のさやまキッズプログラムは、コスモスの種まきと、緑の妖怪シードロ作り!
今回もたくさんの子ども達が参加してくれました!
さっそく風の広場にある花壇で、コスモスの種まき!
小さな種を指でつまんで、パラパラと落としながら歩いていきます。
みんな楽しそうに種をまいていました。
種まきの後には、どんな花壇になってほしいかを「コスモスカード」に書いてもらいました。
こちらのカードは、種をまいた風の広場の花壇に展示しているので、ぜひご覧ください。
木陰に移動したら、今度は森の妖怪シードロ作り!
まずは紙芝居でシードロについてお話ししました。
シードロとは、植物が元気に育つためのお手伝いをする妖怪です。
さっそくシードロ作りスタート!
粘土で自由に形をつくり、花や葉っぱ、種を使って飾り付けをします。
子どもたちには、作ったシードロの能力も考えてもらいました。
空を飛んで植物が少ないところを探し、種を撒くシードロや、
花や虫たちを守っているシードロなどなど、
みんな素敵な能力を考えてくれました。
最後にみんなが作ったシードロを紹介してもらいました。
個性豊かな姿、能力を持ったシードロたち。
子ども達の発表を、お父さん、お母さんも楽しみながら聞いていました。
子どもたちが作ったシードロは、サービスセンター前にて写真を展示中なので、
こちらもぜひご覧ください。
***お知らせ***
次回のさやまキッズプログラムは、2013年7月7日(日)13:30 ~15:00 、
サービスセンター前に集合です!何をするかは、参加してからのお楽しみ!
ぜひ遊びに来てくださいね!
カテゴリー:イベントの報告|子どもむけのイベント|狭山公園
2013年6月8日
梅雨とは思えないほどの晴れ間が広がる中、
「ちょこボラ『森のお手入れ』」を開催しました!
ちょこボラとは、「ちょこっとボランティアをする」という意味で、
どなたでも気軽に参加できるボランティア体験です。
今年の2月から、「花のみどころづくり」をテーマに、
2か月に一度のペースでお手入れをしています。
この日集まったのは、常連さんや初参加の方も含めて10名。
暑さに負けずにササを刈るぞ!と、やる気溢れる皆さんです。
まずは、お手入れ前の準備体操からスタート。
体がほぐれたら、お手入れをする二つ池横のエリアに移動。
前回きれいに刈り取ったにも関わらず、モリモリと茂るササ!
そんなササを前に、皆さん更にやる気が増した様子。
準備を整えて、剪定ばさみでガツガツとササを刈っていきます。
作業の休憩時間には、レンジャーによる
作業現場横の「二つ池」の解説がありました。
レンジャーによると、「二つ池」は
昔農業用水の溜め池として人の手によって作られたものとのこと。
人に使われなくなった今は、カエルや鳥たちが利用しています。
水分補給をしながら、レンジャーの話に聞き入る皆さん。
休憩後は、本日のお手入れのラストスパート!
刈ったササを集めて、刈り残しがないか確認しながら進めます。
ササを集めると、作業場所がスッキリ。
そして約1時間、お手入れが終了。
お手入れの前より、グッと森の中が明るくなったことに、
参加者の皆さんもご満悦の様子。
お手入れ前の様子はこちら!
お手入れ後の様子がこちら!
森の中に差し込んだ光が、きちんと地面に届いていますね。
これから、どんな植物が見られるようになるのか、楽しみですね。
★★★今後のスケジュール★★★
八国山で、”ちょこボラ”してみませんか?
一度経験すると、きっと「森のお手入れ」の楽しさを感じることができます!
2か月に1度のペースで、季節に応じた作業を行っていきます。
日時:10月12日(土)
*10時~12時(雨天中止)
参加費:無料
対象:小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴)
持ち物:軍手、飲み物、手ぬぐいかタオル(2枚)
服 装:汚れても良い服装(長袖・長ズボン)、森の中を歩ける靴(サンダルは不可です)
当日受付OKで、初心者大歓迎です!
お茶とお菓子付きで、
午後には公園レンジャーによるガイドウォーク(自由参加)もあります♪
ぜひお気軽にご参加ください。
2013年6月7日
夏日といっても間違いない気温になったこの日、狭山公園友の会の定例活動が行われました。
今日の活動内容は、みなさんお待ちかね「花壇の植え替え」!
パークセンター周辺の3つの花壇に300株以上の花苗を植え付けます。
まずは、植え付けの最初の手順、花苗の配置からスタートします。
夏秋花壇のデザインに沿って、花を並べていきます。
園路からの見え方はもちろん、それぞれの花が育った後の姿をイメージしつつ
納得の配置に決まったら、いよいよ植え付け!
おしりで苗をつぶさないように注意しながら、スコップ片手に作業に取り掛かります。
今回は、シロタエギクの株分け&移植も行い、内容は盛りだくさんですが、
みなさんとっても楽しそう!!
お昼頃、無事に植え付け完了。
さて、どんな花壇に仕上がったのでしょうか?
こちらは、正門からすぐ目につく、黄色がテーマカラーの『スクエア花壇』。
夏に強い植物を中心に植え、これからもりもりと元気に成長してくれるはずです。
こちらは、『パークセンター前の花壇』。
青をメインに、ピンクや白をとりまぜ、涼しげな印象に。
暑い夏の日は、ぜひ癒されに来てみて下さい。
植え替え前に、花壇の枠もリニューアル。
赤をメインに、色々な種類の花を植え、元気溢れる花壇になりました!
この日は、午後も活動を行い、コスモスやヒマワリの種まきも行いました。
風の広場前やトイレ前の花壇にまいたタネ。
暑さに負けず、しっかり芽を出してくれると良いですね!
「狭山公園の花壇、ぜひ見に来てくださいね~!!」
みなさん、一日の活動お疲れ様でした!
友の会メンバーが想いを込めながら、一生懸命植えた花壇のお花達。
見れば、きっと元気をもらえるはずです!
ぜひ、花壇の様子を見に来てみて下さい♪
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)
次回の定例活動は、6月19日(水)10時~「花壇のお手入れ&ラベンダーバンドルズづくり」を行います。
活動への参加は、来られる時だけでOK。
体験入会も、もちろん大歓迎です!
ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。