ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2013年7月
2013年7月20日
セミの鳴き声が響き渡るこの日は、
『きてみてガーデン』の第一回目のお手入れDAY!
6月に第11弾の講座が終了してから約一カ月。
花壇に植え付けられた花たちも、
修了生の皆さんに会えるのを待っていたことでしょう♪
この日は、有志で7名の受講生が集まってくれました。
久々に顔をあわせる受講生たちですが、すぐにいつものようにわいわいと賑やかに!
まずは、みんなで創り上げた花壇のガーデンツアーからスタート。
花壇の変化を楽しみながら、講師の矢口直生さん(NPO法人 NPO birth)より、
夏のお手入れの仕方のレクチャーを受けます。
「花を切り戻すことで、元気に夏を越すことができ、
秋にまた花を付けてくれるんですよ」
ガーデンツアー中に、受講生たちの大きな歓声が上がりました!
6/22の第10回の際に作った図鑑が花壇に設置されていました。
「私たちの書いた植物紹介が、こんな立派になるなんて!」
「花壇のことを、もっと沢山の人に知ってもらえそう♪」と皆さん大喜び。
レクチャーの後に道具の準備を済ませたら、待ちに待ったお手入れに突入!
手を動かしながら、予想以上に成長している花たちに、喜んだり驚いたりと大忙し。
「この花、こんなに大きくなるなんて思わなかった!」
デザインした花壇のその後の姿を見て、
花の配置やデザインワークの意味を再確認します。
葉をかき分けていると、オオカマキリの幼虫に出くわしました!
他にも、ナナホシテントウやオンブバッタも発見。
「生きもので賑わう花壇だね!」
途中、水分補給をしながら花壇をながめ、作業の状況を確認。
協力して作業を行ったことで、時間内にすべての花壇を終えることが出来ました!
約1時間の作業ではありましたが、お手入れを終えた『きてみてガーデン』は大変身!
お手入れ前は、ぐんぐんと成長した花たちと雑草で、
花壇のきわが見えなくなっていた花壇も、
受講生たちの頑張りのお陰で…
こんなに見違えるようにきれいになりました。
花達もそれぞれの姿がはっきりとし、
花壇のきわもきちんと見えスッキリとした印象に♪
これで花達も、元気に安心して夏を越せそうですね♪
その後の花壇の様子を見に、是非皆さんいらしてみてください。
✿✿✿『コミュニティガーデナー養成講座 第12弾』のお知らせ✿✿✿
9月21日(土)より『コミュニティガーデナー養成講座 第12弾』がスタートします!!
コミュニティーガーデンとは、『地域の庭』のこと。
「みんなで考えて、みんなでつくって、みんなが楽しめる!!」をテーマに、
仲間と一緒に、街角や公園などの公共花壇づくりを行います。
この『コミュニティガーデナー養成講座』は、狭山公園の花壇で、実践を通して、コミュニティガーデンづくりの手法を学ぶ講座です。
「既に活動しています!」「花壇づくりに興味がある!」という方はもちろん、
「コミュニティガーデンって何?」「興味はあるけど、あまり植物の知識がなくて…。」
という方も、大歓迎です!
一年間の講座を通して、コミュニティガーデンに関する基礎知識から、花壇のデザインや
植栽技術まで幅広く、かつ深く学ぶことができます。
さらに毎回、美味しいハーブティ&お菓子付き♪
花壇づくりの知識と技術を楽しく学びながら、仲間を増やしませんか??
沢山の方のご参加、お待ちしています!!
詳細&お申込みは、こちら。
2013年7月17日
7月に入ってからの猛暑が和らいだこの日
狭山公園友の会の定例活動が行われました。
今回の内容は、狭山公園の『野鳥の森』のササ刈り!
3年前より『野鳥の棲みやすい環境づくり』をテーマに、
お手入れと調査が行われています。
この日は、猛暑にも負けない元気いっぱいのメンバー8名が参加してくれました。
まずは、ササ刈りをするための身支度を整え、
『野鳥の森』がどのような場所なのかを確認。
大畑レンジャーの解説に聞き入るメンバー。
準備ができたら、さっそくお手入れ場所に出発。
「絶好のササ刈り日和だ!」
園内を歩きながら、笑みとやる気が溢れ出します。
『野鳥の森』に到着してみると、腰の高さほどにびっしりと生えたササが待ち受けていました。
「ササの勢いに負けていられない!」待ちに待った作業の開始です。
野鳥のエサになる実や花をつける植物を残して、ササのみを刈っていきます。
ササ刈りに加えて、外来種である『ヨウシュヤマゴボウ』の引き抜きも行いました。
この植物は、成長が早く、高さも人の背丈ほどになるため、
他の植物の成長を妨げてしまいます。
土の中に、根っこが残らないように慎重に引き抜きました。
作業も終盤に差し掛かり、刈り取ったササを集めます。
ひたすらにササを刈っていたメンバーも、自分の作業を終えた場所を見て
「こんなにスッキリしてたなんて!」とビックリ。
メンバーが驚いた、作業場所の変化を見てみましょう!
ササ刈り前は、まったく地面は見えず、分け入るのも一苦労。
まるでササの海のようでした。
それが、作業後には…
こ~んなにスッキリときれいになりました!
ササ以外の植物は刈らずに、残すことも出来ました。
ササ刈り初参加のメンバーからは、
「花壇のお手入れとは違う楽しさがあった♪」
「こんなにスッキリするなんて思わなかった!すごく達成感がある!」など、
嬉しい感想も聞けました。
秋にも『野鳥の森』のササ刈りを予定しているので、
是非次回も参加してくださいね~♪
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)
次回の定例活動は、7月31日(水)10時~「花壇のお手入れ・交流会」を行います。
活動への参加は、来られる時だけでOK。
体験入会も、もちろん大歓迎です!
ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)|里山体験
2013年7月13日
立っているだけでも、汗がにじみ出るほどの気温になったこの日、
『ちょこボラ「森のお手入れ」in東大和公園』が開催されました。
『ちょこボラ』とは『ちょこっとボランティア』のこと。
東大和公園では、「子どもの遊べる森づくり」をテーマに、
昨年の5月から2ヶ月に1度のペースでお手入れをしています。
この日集まったのは、夏の暑さよりも熱い想いを持った、やる気溢れる6名の皆さん!
前回(5月)のお手入れ日が雨で中止になってしまったので、
作業に入るのは4か月ぶり。
久しぶりのお手入れということで、常連の参加者から
「お手入れしたくて、うずうずしてたんだよ!」との嬉しい声も上がりました。
体をほぐしたら、早速お手入れスタート。
一列になって、ササを丁寧に刈っていきます。
下を向いて作業をするだけでも、ポタポタと汗が落ちます。
熱中症にならないように、
こまめな水分補給と休憩を取りながらお手入れを進めます。
今回は、見通しを悪くしていた低木も伐りました。
低木を伐ることで地面に光が届くようになり、
今までなかった珍しい植物が芽を出すようになります。
お手入れも後半になると、刈り取ったササを集積所に集めていきます。
1時間弱の作業でも、集積所が緑の山になりました!
作業を終えて、
「みんなでチームワークよく作業できた!」
「作業中のみんなの雰囲気が良かった。」と、口々に言う皆さん。
また、常連の参加者からは、
「今まで生えてなかったヤマツツジの低木を見つけたので、
来年きれいに咲いてもらえるように、今後も活動していきたい!」
との発見を喜ぶ声も。
お手入れ後の森の中で「オオバノトンボソウ」を発見。
森の中が明るくなることで、こういった植物も
花を咲かせるようになってきているんですね!
今後の変化が楽しみですね♪
★★★今後のスケジュール★★★
一度経験すると、きっと「森のお手入れ」の楽しさを感じることができます!
2か月に1度のペースで、季節に応じた作業を行っていきます。
日時:9月14日(土)
*10時~12時(雨天中止)
参加費:無料
対象:小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴)
持ち物:軍手、飲み物、手ぬぐいかタオル(2枚)
服 装:汚れても良い服装(長袖・長ズボン)、森の中を歩ける靴(サンダルは不可です)
当日受付OKで、初心者大歓迎です!
お茶とお菓子付きで、午後には公園レンジャーによるガイドウォーク(自由参加)もあります♪
ぜひお気軽にご参加ください。
2013年7月10日
おり姫とひこ星が1年に1度だけ会うことができる七夕の夜、
狭山公園にて星空の観察会が行われました。
この日集まったのは親子14名!
まずはパークセンターで、七夕の物語を観てもらいました。
次に星座早見盤の使い方を覚えたら、
いよいよおり姫とひこ星を探しに出発!
夕方に大雨が降り、その後大きな雲が広がったため、
星を観ることができるかどうかは運次第・・・
今日は残念ながら星は観られそうもないなぁ、
と思いきや、運よく雲の隙間からおり姫とひこ星の姿が!
星が輝いた瞬間、参加者の皆さんからは歓声が上がりました!
最後にパークセンターで笹に結び付ける短冊に願い事を書いて、
今日のナイトプログラムは終了!
七夕の夜は例年曇りがちですが、
今年は雲の隙間からなんとか出会えたおり姫とひこ星。
この2人に会いたいと願った子ども達の思いが、
空の星々に届いたようです。
杉山レンジャー
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|子どもむけのイベント|狭山公園
2013年7月10日
今日のさやまキッズプログラムのテーマは、「探してみよう!生きものの家」ということで、12名の子ども達と一緒に、様々な生きものの家を探しに行きました。
さっそく発見したのは、アズマモグラの家。
土が盛り上がっている場所の下には、モグラが掘ったトンネルが続いています。
剥製を使って、モグラの体のつくりなどを紹介しました。
次は原っぱに暮らすバッタたちを紹介。白い布を原っぱに敷き、
そこに向かってみんなでバッタを追い込みます。
どんなバッタがいるのか、みんなで観察!
今はまだ小さなバッタの幼虫が多いのですが、
夏が深まるに連れて日に日に大きく成長していきます。
最後に池に暮らすトンボのヤゴやマツモムシなどを紹介して、
この日のさやまキッズプログラムは終了!
たくさんの生きものと触れ合うことができ、
子ども達はとても喜んでくれたようです。
***お知らせ***
8月は、さやまキッズプログラムはお休みです。
次回は2013年9月1日(日)13:30~15:00 、
パークセンター前に集合です!何をするかは、参加してからのお楽しみ!
ぜひ遊びに来てください!
杉山レンジャー
カテゴリー:イベントの報告|子どもむけのイベント|未設定|狭山公園
2013年7月10日
東大和公園でもセミの声が聞こえるようになり、
夏らしくなってきました。
園内の木を見てみると、そこかしこにニイニイゼミの
ぬけがらが見つかります。
(ニイニイセミ)
今日は、ミンミンゼミも鳴いていました。
森のあそび場や、園路沿いではオオバギボウシが花を
咲かせ始めました。下のほうから徐々に咲き始めます。
(オオバギボウシ)
「ちょこっとボランティア」で作業をしている森の中で
は、去年、落ちたどんぐりから芽が出て、葉を伸ばして
いました。森のお手入れをすることで、木々の若返りも
起こっています。
(コナラ)
水分補給に気をつけながら、日陰の森の中をぜひ散策し
てみてください。
夏のいきものたちに出会えるかもしれませんよ。
(大畑レンジャー)
2013年7月10日
春は生き物たちにとって恋の季節でしたが、
初夏にはいろいろな生き物の「子どもたち」が見られます。
狭山公園の南の森では、エナガの幼鳥が親鳥とともに
森の中を移動している姿が見られました。
どこかあどけなさが残っています。幼鳥の声は、まだ親鳥の
ようにきちんと鳴かないため、聞きなれない声がした時に
は、幼鳥がそばにいる場合があります。
シジュウカラやヤマガラの雛の姿も見られます。
(エナガ)
青年の森では、ササキリの幼虫が見られました。
すでにヤブキリなどの大型のキリギリスは成虫になっていますが、
その他のキリギリスたちも徐々に姿を現しています。
(ササキリ)
いろいろな生き物の子供たちを探しながら、散策を楽しんでみて
ください。
(大畑レンジャー)
2013年7月9日
この数日、記録的な暑さが続いています。
公園でも日中は35度を超え、特に日陰のない広場では
暑さのあまり、夕方まで人の気配がなくなります。
ご来園の際には無理な散策は控え、帽子の着用と、必ず
水を常備されることをおすすめします。
また、雷注意報が連日発令されており、夕立や落雷にも
注意が必要です。注意報が発令されているときには、
念のため雨具を用意し、もし雷を伴う雨が降ったときには、
木の下に隠れるのは控え(落雷の危険があります)、管理所
やトイレなどで雨が通り過ぎるのを待つのが安全です。
公園をお楽しみになる際には、気象情報などをご確認の上、
熱中症や天候急変に気をつけていただくとともに、無理の
ないご利用を心がけていただきますよう、よろしくお願い
いたします。
(大畑レンジャー)
2013年7月3日
梅雨らしい蒸し蒸しとした空気に包まれたこの日、
狭山公園友の会の定例活動が行われました。
この日の活動はいつもよりも長丁場。
午前中は『花壇のお手入れ』、午後には『安全管理講習』を行いました。
梅雨のジメジメとした天候にも負けない、元気たっぷりなメンバー10名が参加。
さっそく、いつものように道具の準備をしてお手入れスタート!
スクエア花壇のラベンダーは、花の真っ盛り。
前回メンバーで作成したラベンダーバンドルズや、匂い袋に活用するために
摘み取りも行いました。
ラベンダーの優しい香りに癒され、メンバーの表情には満面の笑みが♪
6月に植え付けたサフィニアの切り戻しもしました。
こうすることで、花の成長が促進されもっと沢山の花がつくようになります。
「キレイな花を切るのはもったいないけど、お花のため!」
お花の成長を願って、ハサミを入れていきます。
午後は、場所をパークセンター内に移しての『安全管理講習』!
講師の松井一郎さん(NPO法人 NPO birth)より、
野外での活動を楽しく安全に行うために欠かせない
『心構え』や『知識』『技術』をお話していただきました。
「野外の活動では、慣れと油断が一番危険!常に初心にかえるようにしましょう!」
心構えを学んだ後は、夏の安全対策として
ハチに刺された時の対処法を実習で学びました。
一人ずつ、ポイズンリムーバー(毒吸引器)を使ってみます。
きちんとした器具を持っていても、とっさの時に使い慣れていないと意味がない!!
真剣な表情で取り組むメンバー。
活動中の出血を伴う怪我をしてしまった時の応急処置についても学びました。
応急処置は速さが重要!
ラップを使った応急方法の実習も行いました。
「こんな方法があったんだ!」
「これだったら、練習さえすれば自分でもできる!」
など、この方法に驚きのメンバー。
最後に、活動を行うときに必ず持っていく救急箱の中身を全員で確認して
2時間の講習が終了。
「ボランティア活動は、なによりも安全が第一!」
今回学んだことを活かして、これからも安全に楽しく活動をしていきましょう!
7月13日(土)には、『ちょこっとボランティア「森のお手入れ」in東大和公園』、
7月17日(水)には狭山公園で『野鳥の森のササ刈り』を行います。
今回学んだことを活かす絶好のチャンス!
メンバーの皆さん、是非参加してみてください♪
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)
次回の定例活動は、7月17日(水)10時~「野鳥の森のササ刈り」を行います。
活動への参加は、来られる時だけでOK。
体験入会も、もちろん大歓迎です!
ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。