ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 楽しく無理なく安全に!(7/3)
2013年7月3日
梅雨らしい蒸し蒸しとした空気に包まれたこの日、
狭山公園友の会の定例活動が行われました。
この日の活動はいつもよりも長丁場。
午前中は『花壇のお手入れ』、午後には『安全管理講習』を行いました。
梅雨のジメジメとした天候にも負けない、元気たっぷりなメンバー10名が参加。
さっそく、いつものように道具の準備をしてお手入れスタート!
スクエア花壇のラベンダーは、花の真っ盛り。
前回メンバーで作成したラベンダーバンドルズや、匂い袋に活用するために
摘み取りも行いました。
ラベンダーの優しい香りに癒され、メンバーの表情には満面の笑みが♪
6月に植え付けたサフィニアの切り戻しもしました。
こうすることで、花の成長が促進されもっと沢山の花がつくようになります。
「キレイな花を切るのはもったいないけど、お花のため!」
お花の成長を願って、ハサミを入れていきます。
午後は、場所をパークセンター内に移しての『安全管理講習』!
講師の松井一郎さん(NPO法人 NPO birth)より、
野外での活動を楽しく安全に行うために欠かせない
『心構え』や『知識』『技術』をお話していただきました。
「野外の活動では、慣れと油断が一番危険!常に初心にかえるようにしましょう!」
心構えを学んだ後は、夏の安全対策として
ハチに刺された時の対処法を実習で学びました。
一人ずつ、ポイズンリムーバー(毒吸引器)を使ってみます。
きちんとした器具を持っていても、とっさの時に使い慣れていないと意味がない!!
真剣な表情で取り組むメンバー。
活動中の出血を伴う怪我をしてしまった時の応急処置についても学びました。
応急処置は速さが重要!
ラップを使った応急方法の実習も行いました。
「こんな方法があったんだ!」
「これだったら、練習さえすれば自分でもできる!」
など、この方法に驚きのメンバー。
最後に、活動を行うときに必ず持っていく救急箱の中身を全員で確認して
2時間の講習が終了。
「ボランティア活動は、なによりも安全が第一!」
今回学んだことを活かして、これからも安全に楽しく活動をしていきましょう!
7月13日(土)には、『ちょこっとボランティア「森のお手入れ」in東大和公園』、
7月17日(水)には狭山公園で『野鳥の森のササ刈り』を行います。
今回学んだことを活かす絶好のチャンス!
メンバーの皆さん、是非参加してみてください♪
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)
次回の定例活動は、7月17日(水)10時~「野鳥の森のササ刈り」を行います。
活動への参加は、来られる時だけでOK。
体験入会も、もちろん大歓迎です!
ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。