ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2013年8月
2013年8月20日
暑い中、7名の方にご参加いただきました。
はじめに管理所前で、注意事項の確認をしました。今の時期は特に、水分補給とハチに注意が必要です。
ただ、ハチといっても、すべてのハチが危険なわけではありません。色々な種類のハチの紹介と、ハチに擬態している虫の紹介をし、正しい知識やスズメバチの対応策を知ってもらいました。
風の広場にある「バッタのかくれが」で観察です。
クルマバッタモドキ、ウスイロササキリ、ショウリョウバッタなどが見つかりました。前回のガイドのときよりも数は少なくなってきましたが、その分、生き残ったバッタたちの身体が大きくなっていました。
その中でもショウリョウバッタのメスが最大です。
肢をつまむと、上下に振るような動きをすることから、コメツキバッタ、などと呼ばれたりもします。
空にはアキアカネが舞い、雑木林に入ると、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシの声と、それぞれの抜け殻が見つかりました。
トウカエデの林では、ヤブタバコ類や、ミズヒキ、ヌスビトハギなどの足元の草を観察しながら歩きました。
太陽の森を抜ける際に、エゴノキを見てみると、実に穴が開いているものが沢山あります。エゴヒゲナガゾウムシが卵を産んだ跡です。
原っぱや雑木林を歩きながら、バッタ、トンボ、セミ、足元の草花などを観察し、あっという間の1時間半でした。
2013年8月17日
夏真っ盛りなこの日、『きてみてガーデン』で夏のお手入れを行いました!
日射しはジリジリ、でも心地よい風が吹きぬける天候の中、
今回も元気いっぱいな6名の受講生が有志で参加してくれました♪
まずは変化した花壇の状態を全員で確認しながら、
講師の矢口直生さん(NPO法人 NPO birth)より、今回のお手入れポイントのレクチャーを受けます。
今回のお手入れテーマは『風通し』!
「厳しい夏を乗り越えるために、花壇全体が蒸れないようにしてあげましょう。」
道具の準備をしたら、早速お手入れスタート!
風通しを良くするために切り戻しを行ったり、雑草の引き抜きを行います。
「暑いけど、みんなでやると楽しい!」
花壇にぽっかり空いたスペースに、花苗の補植も行いました。
これは、残念ながら暑さで枯れてしまった花があり、空いてしまったものです。
「ここに植えるとバランスがいいかも!」
あらかじめ植えられている花とのバランスを見ながら、全員で配置を相談します。
補植後、仕上げの水やりはしっかり丁寧に行いました。
「頑張って根付いてね!」
みんなで作業をすると、1時間半が過ぎるのはあっという間。
チームワークよく作業を進められたことで、
時間内に3つのエリア全てのお手入れを終えることが出来ました!
作業前は、全体的にもりもりしており、窮屈な印象だった花壇も、
作業を終えると・・・
見違えるようにキレイに♪違いは一目瞭然ですね!
お互いにぶつかり合っていた花達も、大きさを整えられたことでスッキリとし、
全体的に風通しが良くなりました。
今年は、まだまだ厳しい夏が続く模様。
花達には、今日の参加メンバーのように暑さに負けずに元気に夏を越して欲しいものです♪
今回のお手入れ後の変化も楽しみですね!
是非、花壇のその後を見にいらしてみて下さい♪
✿✿✿『コミュニティガーデナー養成講座 第12弾』のお知らせ✿✿✿
9月21日(土)より『コミュニティガーデナー養成講座 第12弾』がスタートします!!
コミュニティーガーデンとは、『地域の庭』のこと。
「みんなで考えて、みんなでつくって、みんなが楽しめる!!」をテーマに、
仲間と一緒に、街角や公園などの公共花壇づくりを行います。
この『コミュニティガーデナー養成講座』は、狭山公園の花壇で、実践を通して、コミュニティガーデンづくりの手法を学ぶ講座です。
「既に活動しています!」「花壇づくりに興味がある!」という方はもちろん、
「コミュニティガーデンって何?」「興味はあるけど、あまり植物の知識がなくて…。」
という方も、大歓迎です!
一年間の講座を通して、コミュニティガーデンに関する基礎知識から、花壇のデザインや
植栽技術まで幅広く、かつ深く学ぶことができます。
さらに毎回、美味しいハーブティ&お菓子付き♪
花壇づくりの知識と技術を楽しく学びながら、仲間を増やしませんか??
沢山の方のご参加、お待ちしています!!
詳細&お申込みは、こちら。
…
2013年8月1日
7月最後のこの日、友の会の定例活動が行われました。
今回の内容は、花壇のお手入れと親睦会!
元気いっぱい、和気あいあいとしたメンバー9名が参加してくれました。
前回(7/17)は『野鳥の森のササ刈り』だったため、
花壇のお手入れをするのは約1か月振り。
ぐんぐん成長した花たちと、所狭しと生える雑草がメンバーを待ち受けていました!
そんな花壇を前に、「今日はやりがいがあるな~!!」の声が上がります。
雑草を引き抜き、その後元気に夏を乗り切れるように花の『切り戻し』を行いました。
「花たちも暑さで夏バテしないでほしいわね。」
花壇の中はきれいになったのに、花壇の『きわ』が雑草に覆われて、
どこからが花壇か分からない!
そんなときは、作業が大得意な男性陣の出番♪
ガツガツと手際よく、花壇の周りをキレイにしてくれました。
また、スクエア花壇では、こぼれ種から芽吹いた『ケイトウ』が成長中だったので、
まとめて空いたスペースに移植も行いました。
本格的な夏を迎える前の、大事なお手入れ。
作業前は、花達が雑草に圧迫され、花壇のきわも覆われてしまっていました。
それが約1時間半後、大汗をかきながらのメンバーの大健闘のお陰で、
見違えるようにキレイに!
花ひとつひとつの輪郭がハッキリし、花壇のきわも見えますね♪
お手入れの後は、皆さんお待ちかね『親睦会』。
夏空の下、昼食を食べながらゆっくりお互いのことを話し、交流を深めます。
昼食後は、お楽しみ企画として『かき氷』をメンバー全員で堪能!
キラキラした笑顔から楽しさが伝わってきますね♪
こちらは、かき氷をふるまうメンバー。
みんなの笑顔を見て、大はりきりです!
狭山公園スタッフによるオカリナ演奏に合わせ、歌を口ずさむメンバーたち。
「みんなでやると、楽しい!」
「かき氷を食べて、歌をうたって、まるで少年時代に戻ったみたいだ。」と、
大満足の様子♪
夏を感じながら、お互いの仲を深めるいい機会になったようですね!
今後も、みんなで協力して元気に楽しく活動していきましょう。
8月の活動はお休みですが、『ふらっとボランティア』に来て下さるのは大歓迎です!
「花壇の様子が気になる!」「お散歩の途中に、草取りしようかしら?」という方、
ぜひお待ちしています!!
みなさま、元気に夏をお過ごしください。それでは、また9月にお会いしましょう♪
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)
次回の定例活動は、9月4日(水)10時~「花壇のお手入れ」を行います。
活動への参加は、来られる時だけでOK。
体験入会も、もちろん大歓迎です!
ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。