狭山公園だより

ホーム > 狭山公園八国山緑地東大和公園 > 狭山公園だより > 2013年9月

2013年9月25日

「コミュニティガーデナー養成講座 第12弾がスタートしました~!」(9/21)

9月も下旬に入り、風も秋めいてきたこの日、

『コミュニティガーデナー養成講座第12弾第1回』がスタートしました!

この講座は全10回の通年講座で、コミュニティガーデンについて学びながら、花壇作りの知識や技術をたっぷり学んでいきます。

今回、定員25名のところ、なんと…50名を超えるお申し込みをいただき、

大盛況のなか第1回を迎えました!

 

第1回目ということで、緊張した表情の受講生の皆さん。

まずは一緒に花壇を創り上げていく仲間について知ろう!ということで、自己紹介からスタート。

遠くは横浜から、近くは歩いて1分の方まで皆さんお住まい様々ですが、

「素敵な花壇を創りたい!」「植物のことをもっと知りたい!」という熱い想いは共通しています♪

 

メンバーのことを知れたところで、早速レクチャーに突入。

まずは、講師の三浦香澄さん(NPO法人Green
Works)より、

コミュニティガーデンとはどのようなものなのか、教えていただきます。

「みんなで考えて、みんなでつくって、みんなが楽しめることが一番大切です!」

 

基本を学んだら、実習を行う狭山公園内の『きてみてガーデン』に場所を移し、

ガーデンツアーを行いました。

植え付け時のテーマや想いを、前回参加の受講生にも話してもらいながら、

全員で花壇の状態を観察。

花壇を初めて見る人や、久しぶりに見る人。皆さん、どんな印象を持ったでしょうか?

 

ガーデンツアー後、受講生それぞれが感じた印象を全員でシェアしました。

「植物が生き生きしてる」「色合いがキレイ!」「虫や生きもので賑わってる」

笑顔で頷きながら、真剣に聞き入ります。

早くも皆さん『きてみてガーデン』の虜になった模様♪

 

午後は、狭山公園パークセンター内で狭山公園や『きてみてガーデン』の

歴史について学びました。

花壇になる前の状態を見た受講生たちからは、驚きの声が上がります!

ここは、以前は石と木の根ばかりの固い土で、花が全然育たない場所だったんです。

 

その後は、パークレンジャーによる公園のガイドウォークに出発!

狭山公園の雑木林や池などの自然に直に触れることで、

花壇の周辺環境についても理解が深まったようです。

 

内容盛りだくさんの、第一回目!

朝、緊張から硬い表情だった受講生の皆さんも、

講座が終わるころには和やかムードに。

これから1年間、色々な知識を身に付け、

全員で素敵なガーデンを創っていきましょう♪

 

次回は、冬春花壇のデザインに向けて、花壇デザインの知識をたっぷり学びます!

後半には、皆さんお待ちかねの花壇のお手入れも!!

気持ちいい秋晴れになるといいですね♪

 

カテゴリー:イベントの報告|狭山公園

2013年9月21日

湧水の池のツリフネソウ

狭山公園の宅部池前にある「湧水の池」は、多摩湖の提体工事の際に失われた湿地を、ボランティアと協働で再生した場所です。

 

木道のすぐ脇にはツリフネソウが咲き、今がちょうど見ごろです。
散策の際など、ぜひご覧になってみてください。

カテゴリー:狭山公園|生きもの情報

2013年9月20日

ススキの原っパ

中秋の名月から一日遅れですが・・・
都立狭山公園ではススキの穂が揺れる光景が広がっています。

もともと、「バッタのかくれが」として作った草地だったのですが、

秋になると、背景の紅葉とススキの銀の穂が合わさる風景がとても美しく、

虫好きの子ども達だけでなく、大人からも大好評でした。
「ススキ原っぱ」の愛称で親しまれています。

 

 

 

結果的にはバッタだけでなく、それらを捕らえるモズや、

ススキの穂をついばんだり、巣を作るホオジロたちにとっても

良い環境となりました。

都立公園では、防犯上の理由などでススキ原っぱが

残っている場所はとても少ないのですが、

狭山公園にはまだ残っています。

紅葉まではもう少しですが、お越しの際は、

ぜひご覧になってみてください

カテゴリー:狭山公園|生きもの情報

2013年9月20日

シロバナマンジュシャゲ@東大和公園

皆さん、東大和公園に足を運んだことがあるでしょうか?

武蔵大和駅から少し歩くため、あまり知られていないのですが、実は都立としては第一号の丘陵地公園で、その後の狭山丘陵の丘陵地保全にも大きく影響した公園です。

そんな東大和公園では、ヒガンバナが見ごろを迎えています。

 
中にはシロバナマンジュシャゲも数株ありました。
正門入口を入るとすぐに目に付きます。

お近くを通ることがありましたら、ぜひお立ち寄りください

カテゴリー:東大和公園|生きもの情報

2013年9月20日

『スッキリさせよう!』大作戦!(9/18)

台風が過ぎ去り、天気が一気に秋めいてきたこの日、

狭山公園友の会の定例活動が行われました

 

ニコニコな表情で、パークセンターに12名のメンバーが集合。

到着するなり、「絶好のお手入れ日和だよ!」と声をそろえるメンバー。

みんな花壇のお手入れがしたくてたまらない様子♪

というのも、前回が雨模様だったため、この日が夏休み明け初めてだからなんです!

準備を整えたら、早速作業開始!

 

 

『スッキリさせよう!』をテーマに、じゃんじゃんお手入れを進めます。

雑草や落ち葉などの茶色いものを取り除いてから、花がらを摘み取りました。

「徹底的にキレイするぞー!」と意気込み、みんな作業に集中!

 

台風の影響で傾いてしまったユーカリの支柱立ても行いました。

元気に真っすぐ伸びてくれますように!

 

休憩時には、お料理上手な女性メンバーから嬉しい差し入れが♪

明日が十五夜ということで、なんと『お団子』を作ってきてくれました!

お味はというと…このメンバーの笑顔を見れば一目瞭然。

「美味しい~!!!」

 

 

あっという間に、約1時間の花壇のお手入れが終了。

今日のお手入れ前の様子はこんな感じ…。

雑草がびっしりと生え、花達が窮屈そうでした。

 

それがメンバーの努力で、こんなにキレイになりました!

花達が生き生きとして見えますね♪

『スッキリさせよう!』大作戦、見事大成功!!

 

作業後のメンバーからは

「やっぱり、狭山公園の花壇が一番キレイだ!」と嬉しい言葉が聞けました。

これからも楽しく仲良く、狭山公園の花壇をステキにしていきましょう!

 

★★狭山公園友の会★★

友の会の活動に参加してみませんか?

気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪

 

活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日

内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)

 

 

次回の定例活動は、10月2日(水)10時~「花壇のお手入れ」を行います。

 

活動への参加は、来られる時だけでOK。

体験入会も、もちろん大歓迎です!

ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。

カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)

2013年9月18日

ガイドウォーク in 東大和公園

今日は、各月で行われている東大和公園でのガイドウォークです。

午前中に「ちょこっとボランティア」に参加、雑木林のお手入れを

してくれた皆さんが参加されました。

 

森のあそび場では、枝つきの青いドングリが沢山落ちていました。

良く見ると、小さな穴がついています。

ハイイロチョッキリが、穴を開け卵を産んだ痕です。

実際に落ちているドングリを皆さんに拾ってもらいました。

そのそれぞれにしっかりと穴が開いていました。一つだけドングリを割ってみると、

中には小さな卵が産みつけられていました。

 

 

 

園内を散策中のお二人組。八国山緑地から歩いて来られたそうです。

偶然、ガイドウォークの一行と合流したので、ご参加いただきました。

「レンジャーミニ図鑑」をお渡しし、ノウタケやヒトヨタケ、ナラタケモドキなど、

足元のキノコを観察してみました。

 

 

地味ながらも、沢山見られるのはヤブタバコの仲間。

その中でもガンクビソウは、その形がキセルの雁首(パイプの先部分)に

似ていることが名の由来です。
コウヤボウキやキックハグマ、センボンヤリ、オケラなどの花や種を

歩きながら観察しました。

 

 

 

東大和公園には、「雑木林博物館」というコンセプトがあります。

そのコンセプトの中には、様々なタイプの雑木林を保全するという意味もあります。

源流の森は園内でも明るめの林で、暗い林と比べて林の中の植物が良く見られます。

しかし、一方でササや、やぶを利用する生き物もいる事をお伝えしました。

 

雨上がりの足元の悪い中でしたが、色々な物を見て歩き、

あっという間に一時間以上が過ぎました。

 

皆さんも満足そうでした。また、ぜひ東大和公園にお越しください。

 

 

 

カテゴリー:イベントのお知らせ|ガイドウォーク|東大和公園|生きもの情報|里山体験

2013年9月14日

わいわい賑やかに、お手入れしました!(9/14)

3連休の初日、『ちょこボラ「森のお手入れ」in東大和公園』が開催されました。

『ちょこボラ』とは『ちょこっとボランティア』のこと。

この東大和公園では、「子どもの遊べる森づくり」をテーマに、

昨年の5月から2ヶ月に1度のペースでお手入れをしています。

 

翌日からは台風で大荒れになるとの予報が出ている中、この日の天候は晴れ。

学生さんや、企業の方など初参加の方を多数迎えて、参加者はなんと20名!!

過去最高の参加者数を記録し、

いつもよりもわいわいと賑やかなお手入れとなりました。

 

体をほぐしたら、お手入れ前に作業のやり方を確認。

狭山公園 友の会のボランティアが詳しくレクチャーします。

「ササは地面と平行になるように、根元から刈り取ります!」

 

作業のやり方を確認したところで、皆さんお待ちかねのお手入れスタート!

3チームに分かれて、ササ刈りや、作業場にある木材の運び出しを行いました。

エネルギー溢れる参加者の皆さんは、材の運び出しで大活躍です♪

 

チームごとに、作業がテキパキと進行。

こちらのチームは、丁寧にササを刈り進めます。

「ササを刈った時の感触がクセになる!」

 

さあ、お手入れもラストスパート!

最後の仕上げに、刈り取ったササを集積所まで運びます。

 

夢中になって進めると約1時間のお手入れ時間はあっという間。

初参加の方からは、

「ベテランの方々がサポートして下さって、分かりやすかった!」

「日頃の疲れがとれ、気分転換になった。」

などの嬉しい感想をいただくことが出来ました!

 

イベント後、参加者の皆さんからは笑顔がこぼれていました!

気持ちのいい汗と達成感を感じていただけた様子。

今回作業を行った現場に、これからどんな変化が起こるのか楽しみですね♪

是非、また東大和公園にいらしてください!

 

★★★今後のスケジュール★★★

 

東大和公園で、”ちょこボラ”してみませんか?

 

一度経験すると、きっと「森のお手入れ」の楽しさを感じることができます!

 

2か月に1度のペースで、季節に応じた作業を行っていきます。

 

 

 

日 時:11月9日  ※この日は「小枝de雑貨づくり」との同時開催が決定!

 

午後も参加される方は、事前申し込みと参加費500円が必要です。

 

詳しくはこちら

 

参加費:無料

 

対象:小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴)

 

持ち物:軍手、飲み物、手ぬぐいかタオル(2枚)

 

服 装:汚れても良い服装(長袖・長ズボン)、森の中を歩ける靴(サンダルは不可です)

 

当日受付OKで、初心者大歓迎です!

 

お茶とお菓子付きです♪ぜひお気軽にご参加ください。

 

カテゴリー:イベントの報告|東大和公園

2013年9月14日

9月15日(日)の狭山公園のイベントは中止します。

9月15日(日)に野山北・六道山公園、狭山公園で
開催予定のイベントは、台風18号の接近に伴い、
中止とさせていただきます。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

カテゴリー:イベントのお知らせ|狭山公園

2013年9月6日

夏休み明けの定例活動!(9/4)

9月最初の定例活動のこの日は、残念ながらあいにくの雨模様。

そんなお天気でも、やる気満々のメンバー8名が元気に集合!

室内で、定例活動を行いました。

 

8月は、定例活動が夏休みに入っていたため、顔を合わせるのは1か月ぶり!

「山に散策に行って蝶を見た!」

「家族でのんびり過ごした。」

どんな夏休みを過ごしたのか、話に花が咲きます♪

 

久しぶりの再会に会話も弾む中、ラベンダーの匂い袋作りがスタート!

慣れた手つきで、テキパキと作業を進める女性陣。

流れ作業でとってもスムーズ。チームワークはばっちりです!

 

一方、男性陣は・・・

こちらも、チームワークは抜群!

作り方が分からないメンバーには、分かりやすいレクチャーが入ります♪

 

作業を始めて1時間。

可愛い匂い袋が沢山出来ました!

この日メンバーが作った数はなんと・・・60個!!

 

この匂い袋は、狭山公園パークセンターでサポーター基金(☆)に募金していただいた方にお配りしています!

「かわいい!」と来園者の皆さんに大好評です。

「来園者の皆さんに喜んでもらえるといいな~♪」という想いが詰まった匂い袋、

狭山公園にお越しの際は、パークセンターで是非お手に取ってみてください。

 

☆サポーター基金・・・皆さんからいただいた基金は、

公園の魅力アップのために使われます。

 

★★狭山公園友の会★★

友の会の活動に参加してみませんか?

気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪

 

活動日:主に第1・3水曜日、第1日曜日

内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力(子どもの日、さやまキッズプログラムなど)

 

 

次回は臨時活動です!9月11日(水)10時~「野鳥の森のササ刈り」を行います。

 

活動への参加は、来られる時だけでOK。

体験入会も、もちろん大歓迎です!

ご興味のある方は、狭山公園パーセクセンターまでお気軽にご連絡ください。

 

カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)

所在地・アクセス

さやマップGIS

狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19

  • ■ 狭山公園へ行く
  • ■ 八国山緑地へ行く
  • ■ 東大和公園へ行く

狭山公園へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

西武多摩湖線 西武遊園地駅から(約5min)

徒歩 5分

車をご利用の場合

駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。

  • 駐車場 45台
    • ・無料
    • ・利用時間 9:00〜17:00
    • ・村山貯水池駐在所前
    • ・利用時間を過ぎると門が閉まりますので
       あらかじめご了承ください。
  • 身障者用駐車場 2台

八国山緑地へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

西武西武園線 西武園駅から(約5min)

徒歩 5分

車をご利用の場合

駐車場がありませんのでご注意ください。

東大和公園へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約50min)

  • 立川駅北口
  • 西武バス『西武線東村山駅西口』行き
  • バス停『塩釜神社』下車

徒歩 10分

西武多摩湖線 武蔵大和駅から(約5min)

  • 東大和市ちょこバス内回り
  • バス停『東大和公園入口』下車

徒歩 0分

車をご利用の場合

駐車場がありませんのでご注意ください。

パンフレットダウンロード

都立野山北・六道山公園パンフレット

ダウンロード

狭山公園、八国山緑地、東大和公園パンフレット(PDF)約14MB

パンフレットはA3サイズで作成しています。
印刷の際は、ご利用のプリンタに合わせて用紙設定の変更をお願いいたします。