ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2014年1月
2014年1月27日
2014年1月24日
冬晴れの中、今年初となるガイドウォークを開催しました。
強風の中、寒さに負けず9名の方々が参加してくださいました。
今回は「冬の狭山公園で里山の生きものさがし」。
倒木や落ち葉に何か隠れていないか探していきます。
切り株にキノコが生えているのを発見しました。
キノコが生えると、枯れ木はだんだん柔らかくなり、いろいろな虫が食べるようになります。
キノコが生えた木の手触りをみなさんにも確認してもらいました。
近くで、やわらかくなった木を発見。そこで変わったマークが見つかりました。
これは、コクワガタが卵を産むときにつけたマーク。幼虫は朽木を食べて育ちます。
乾燥に弱い卵のため、朽木に水が染み込みやすくなるよう、周りに溝を掘ります。
卵や幼虫のために行う工夫に、みなさん感心されていました。
続いて、クヌギの樹液の痕が見つかりました。樹液はどこから出るのでしょうか?
まずシロスジカミキリが木に産卵します。
次に、樹液や巣の材料を求めて、スズメバチがその穴を広げます。
そうして、クワガタやオオムラサキなどが集まるようになるのです。
自然では、いろいろな生きものが関わり合っている。そのことをみなさん実感して頂けたようです。
足を延ばして、狭山丘陵を見渡せる多摩湖の堤体に到着しました。
景色を見ながら、里山の紹介。
その中では、人も役割を果たしていることが分かって頂けたと思います。
生きものを見るときは、なんでここにいるんだろう?ここで何をしているんだろう?と
考えてみると、もっと面白い一面が見えてきますよ!
(金本レンジャー)
2014年1月20日
八国山緑地で、わいわいミーティングが開催されました!
『わいわいミーティング』とは、公園利用者や地域のみなさんとスタッフが、
公園づくりについて“わいわい”話し合う場です。
5回目を迎えた今回のテーマは、「八国山の湿地と池をステキにしよう!」です。
八国山には、ふたつの池が隣接する「ふたつ池」と
東京都では少なくなったハンノキが生息する「湿地」があります。
どちらも将来に残したい大切な場所です。
今後、どのように保全したり、活用したりしていけばよいのか、
皆さんと一緒に考えていきます!
前半は、現地見学からスタート。
この日は、市民団体や自治体の方を含めた合計14名に参加いただきました。
季節になると、たくさんの鳥たちが利用する生きもの豊かな湿地。
この環境を維持して、より生き物たちが利用できるよう、
隣接する北山公園と連携しよう!という話もあがりました。
ふたつ池では、周囲のササ刈りやゴミの投棄、
外来種について等、さまざまな課題や意見があがりました。
現地であがった様々な意見をみんなで共有し、まとめていきます。
いろんな立場の方のいろんな見方や意見にみなさん興味深々。
でも、この場所をよりよくしたい!その想いは皆同じです。
皆さんからあがった、たくさんのご意見やアイデア。
「水の生き物が近くで観察できる場所があるといい」
「ハンノキ林を大事にしたい!」
「ふたつ池をもっとキレイにしたい!」
「八国山と北山公園の間に、トンネルか橋があったら…」
「自然と生き物はもちろん大事。でも歴史や背景、
人の関わりなどを踏まえて、公園づくりをしていきたい」等
今回いただいたご意見・アイデアをもとに、今後の計画づくりや作業に活かしていきます。
皆さんと一緒により良い八国山緑地をつくっていきたいと思いますので、
ぜひ、ご協力をよろしくお願いいたします!
2014年1月15日
年が明けて、初めての定例活動は、落ち葉かき!
狭山公園友の会は、寒さに負けず今年も元気に頑張ります♪
まずは、準備運動から。
毎年恒例のこの落ち葉かきは、
花壇のお手入れに使う腐葉土づくりのために行います。
気が付いたら皆さん黙々と夢中になって作業。
集まった落ち葉は、軽トラック2台分!
寒さもなんのその。気持ちいい汗を流すことができました!
次回の定例活動(1/29)も落ち葉かき。
みなさんも一緒に気持ちいい汗を流しませんか?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
春から一緒に活動するメンバーを募集中です♪
興味がある方は、ぜひ3月開催予定の登録説明会へご参加ください。
詳細はこちらから⇒平成26年狭山公園友の会登録説明会
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2014年1月14日
新年明けて、はじめての「ちょこっとボランティア」は東大和公園。
「子どもの遊べる森づくり」をテーマに、森のお手入れをしています。
この日は、正面の入り口を入って左側の斜面のササ刈りを行い、
10名の皆さんと一緒に汗を流しました。
なんと、当日お散歩に訪れて偶然、この活動を知って参加した方も!
おしゃべりしながら、ササ刈りすると、
作業も時間もあっという間に進みます♪
予定していた作業が早めに終わったので、落ち葉かきも行いました。
春に芽を出す山野草たちが楽しみですね!
冬の澄みきった青空の元、みなさんと笑って汗を流して、
楽しいひとときを過ごした半日でした。
みなさんも、ちょこっと参加して汗を流してみませんか?
事前申し込み不要。
軍手とタオルを持って、ぜひ一度足を運んでみてくださいね!
次回は、3月8日(土)10:00~12:00。
皆さまのご参加おまちしております♪
2014年1月8日
花の少ない冬ですが、狭山公園管理所の受付前では、ソシン
ロウバイが花を開き始めました。
ロウバイは、花の中心が暗紫色なのに対して、このソシンロウ
バイは「素心」の名のとおり花の中心部が暗紫色にならないこ
とで見分けられます。日本には、江戸時代に渡来した植物です。
ロウバイが咲いたあとは、マンサクが咲き、そして徐々に桜の
蕾がふくらみ始めます。
長く感じる冬も、ロウバイやソシンロウバイが咲き始めると、
いよいよ春に向かって季節が進み始めていることを感じます。
「素心」の名の通り、私もありのままの心で一年を過ごしたい
と感じました。
皆様にとっても良き一年になりますように。
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。