ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2014年2月
2014年2月24日
まだまだ雪が残る八国山緑地。
雪の重みでアズマネザサが傾き、
山の斜面は普段より見通しが良くなっています。
そんな雪景色の中を歩いていると、
茂みの方からガサガサと何か音が聞こえてきました。
そこにいたのは、ツグミという冬鳥。
雪にくちばしを突っ込み、何かを探していました。
しばらく様子を見ていると…
くちばしにはクビキリギスという昆虫が!
雪の中から、エサとなる昆虫を探し出していました。
10月頃にシベリヤなどから日本に渡ってくる彼らは、
春になると再び北の方向に渡っていきます。
長い旅にそなえて栄養をたくわえるため、
一生懸命食べものを探しているようです。
杉山レンジャー
2014年2月20日
数十年ぶりの大雪がまだまだ残る狭山公園。
雪かきもひと段落したこの日、友の会活動が行われました!
花壇がすっぽり雪で覆われているため、予定していた”花壇のお手入れ”は中止。
代わりに、堆肥やクラフトづくりを行いました。
女性メンバーは、堆肥用に押切(おしぎり)で藁を裁断中。
初めての作業にも関わらず、ベテランのような手さばき!
ザクッ、ザクッとリズミカルな音が響きます♪
一方の男性メンバーは、竹を器型に切断中。
その後、切り口を電動やすりで滑らかにしていきます。
さて、これは何のために作っているのでしょうか。
先日の花炭づくりイベントの作品を入れる器でした!
花炭は、サポーター基金(★)にご協力いただいた方に差し上げています。
数に限りがありますので、お早目にどうぞ!
★集めた募金は、公園の魅力アップに使われます。
やる気溢れるメンバーは、引き続き室内でクラフトづくり。
園内でとれた木の実を活用した、その名も”木の実(このみ)”しおりです。
こちらもサポーター基金で配布しています♪
次回の活動日は、3月5日(水)。
雪が溶けて、花壇のお手入れができるといいですね!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
春から一緒に活動するメンバーを募集中です♪
興味がある方は、ぜひ3月開催予定の登録説明会へご参加ください。
詳細はこちらから⇒平成26年狭山公園友の会登録説明会
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2014年2月4日
狭山公園で年に一度の大人気イベント「花炭づくり」を今年も開催しました!
花炭には、500年の歴史があり、飾るだけでなく脱臭の効果もあります。
今年も定員を大きく超えるお申込みがあり、見事当選した24名の参加者が集まりました。
初めて作る花炭のイベントに心を躍らせるみなさん。
今回使う材料は、マツボックリやトウカエデの実など公園で取れるものばかり。
「これな~に~?」
「うーん、なんだろうね?」
子どもの質問にみんなで何の実なのかを考えます。
その種類の多さに驚きながら、好みの木の実を選び詰めていきます。
炭になりづらいものは火力の強い缶の下側に、炭になりやすいものは
上側に詰め込み火にかけます。
さてさて公園の木の実たちはどんな姿になるのでしょう。
火にかけて待っている間はお楽しみのマシュマロタイム!
特大のマシュマロを枝に差し込み、こんがりトロ~リ溶けたところをパクパク。
1時間ほどで火から缶を降ろし、充分に冷まします。
缶を冷ましている間に、パークレンジャーと一緒に狭山公園を探検します。
狭山公園の中には、どんな木の実があるのかな?
花炭に使った木の実のほかにも、たくさんの木の実や芽に皆さん興味津々。
ガイドウォークを終えるとちょっぴり小腹がすいたなー。
花炭で使った火を利用して焼き芋を作りました!
マシュマロに続いておいしく焼けたお芋に舌鼓を打ちます。
お腹もいっぱい!さてさて肝心の花炭は、というと・・・?
この通り大成功でした!
「すごーい!きれいだね~」
「おうちに飾るのが楽しみです!」
愛情込めて作った花炭に、歓声があがります。
実の種類によって同じ黒でも、
淡い黒・濃い黒・照りのある黒など特徴があるようですね。
お腹も気持ちもいっぱいになった花炭づくり。
花炭は充分に冷めるのを待って一週間後の受け取りになります。
愛着いっぱいの手作り花炭、狭山公園での良い思い出にしてくださいね!
2014年2月4日
ポカポカ陽気となったこの日、公園はいつも以上に大賑わい!
さやまキッズプログラムにも、なんと34名の方が参加してくれました!
今回のテーマは「森の小枝で楽器作り♪」
まずは木の「冬芽」を観察しながら、楽器を作るトウカエデの林に向かいました。
トウカエデの林についたら、いよいよ楽器作りに使う枝を探します。
コンコンたたいて、良い音がする枝を沢山集めていました。
太い枝、細い枝、曲がった枝、まっすぐな枝などなど、
林の中には様々な枝が落ちています。
さぁ、どんな楽器ができるかな?
楽器作りの材料は、探した木の枝と毛糸!
長い枝に、短い枝を5本ほど毛糸でぶら下げます。
ついに完成!
ぶらさがった枝を、バチとなる枝でコンコンたたいて音を奏でます!
楽器が完成したら、森の音楽会スタート!
曲は「幸せなら手をたたこう」
カランコロンと、心地よい音がトウカエデの林に響き渡ります。
誰一人として同じような作品がなく、
子どもたちの個性が見られた今回のさやまキッズプログラム。
これからも、それぞれの感性で自然を楽しんでもらえたら、とても嬉しいです!
まだまだ自然の中には楽しい遊びが隠れています!
来月は何をして遊ぼうかな?
みなさんも是非参加してみてくださいね!
***お知らせ***
次回のさやまキッズプログラムは2014年3月2日(日)13:30~15:00 、
パークセンター前に集合です!何をするかは、参加してからのお楽しみ!
杉山レンジャー
カテゴリー:イベントのお知らせ|イベントの報告|子どもむけのイベント
2014年2月1日
この日は、気持ちいい青空が広がる落ち葉かき日和。
今年、2回目の落ち葉かきとなりました。
フゴいっぱいに詰めた落ち葉をみんなで運びます。
軽トラックに集めた落ち葉を堆肥置き場に移す作業も一苦労。
この日も、軽トラック2台分の落ち葉が集まりました!
次回の定例活動(2/5)は、花壇のお手入れ。
花壇では、スノードロップが咲きはじめ、
少しずつ春の花たちが動き始めています。
みなさんも一緒に気持ちいい汗を流しませんか?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
春から一緒に活動するメンバーを募集中です♪
興味がある方は、ぜひ3月開催予定の登録説明会へご参加ください。
詳細はこちらから⇒平成26年狭山公園友の会登録説明会
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。