ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2014年3月
2014年3月31日
2014年3月28日
2014年3月27日
2014年3月24日
3月23日(日)、今年で4回目となる
「春のうららかウォーキング」を開催しました。
日ごろのおこないのたまものでしょうか、
今年もとてもいい天気に恵まれました。快晴!
汗ばむ陽気の中、約10㎞を歩いていただきました。
さて、今年もスタートは東村山駅西口。
9時前にすでに多くの参加者にお並びいただきました。
はじめのガイドウォークは北山公園で
市民団体の「北川かっぱの会」による自然ガイド。
続いて「八国山たいけんの里」、八国山緑地でのガイドを行いました。
多くの方が足を止めてご参加くださいました。
トトロの森2号地では、「埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター」
スタッフによる展示と解説を行いました。
多摩湖堤防では、狭山公園の自然環境や活動だけでなく
富士山やスカイツリーなど絶好の景色を紹介しました。
東大和公園の自然ガイドでは、ちょうど咲き始めた花たちを
紹介しました。
ゴールの狭山公園では飲食店の出店や東村山市のゆるキャラ
「ひがっしー」と「しょうちゃん」にお越しいただきました。
スタッフだけでなく、各所でガイドや展示を協力してくれた
周辺施設の皆さま、スタートとゴールで案内してくれた
公園ボランティアの皆さま、コース上で案内していただいた
自転車隊の皆さま、たくさんの方の協力のもと、
成功させることができました。
本当にありがとうございました。
多くの方に参加、協力いただき、今年も無事終了!
また、来年もお楽しみにお待ちください!
カテゴリー:イベントの報告|八国山緑地|東大和公園|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2014年3月22日
明日3月23日は「春のうららかウォーキング」。
明日に向けての準備を着々と進めています。
ゴールの狭山公園ではケータリングも出店する予定です。
設置前のテントの様子
ぜひ皆さんのご参加をお待ちしています!
2014年3月20日
狭山公園パークセンター前の梅の花もようやく咲き、
春の訪れに出会える瞬間がぐんと増えた3月も半ば。
この日は、狭山公園友の会で、今年度最後の定例活動を行いました!
まずは、夏から秋にかけての花壇のテーマ決めからスタート。
大雪に耐え、春爛漫の兆しを見せる花壇を眺めながら、
一足早い夏や秋を思い浮かべイメージを膨らませます。
テーマの方向性が出た後は、花壇のお手入れ♪
「出てる、出てる!嬉しいー!」
チューリップの芽や株元から出る小さな芽を発見し、黄色い声が響きます。
ビオラやパンジーの花も、待ってました!とばかりに色濃くなってきました。
お手入れ後は、来年度に向けた計画づくり。
活動日を増やすことや、子ども向けイベントの企画まで
幅広く話し合いを行いました。
みなさん、既にやる気満々です!!
花壇や雑木林のお手入れ、イベントの企画運営からサポートまで
幅広く活躍してくださった友の会のみなさん、一年間お疲れ様でした!
気持ちも新たに、4月からも元気に楽しく活動を行っていきましょう!!
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2014年3月18日
ポカポカ陽気も日に日に高まり、春一番が吹くのはもう間もなく。
そんな3月中旬、コミュニティガーデナー養成講座の第7回を開催しました。
大雪の影響で2月の講座が延期となり、3か月ぶりに顔を合わせる受講生のみなさん。
午前中のテーマは「植物の基礎知識」について。
まずは、植物の名前が書かれたカードを、グループごと分類することからスタート。
そのあと、講師の木村智子さん(NPO法人GreenWroks)より、
答え合わせをふまえた、レクチャーがありました。
植物それぞれのライフサイクルや適した環境を知ることは、
花壇づくりには欠かせません。
その後、外にでて「夏秋花壇のテーマ決め」です。
これから春真っ盛りになる花壇を前に、夏から秋にかけて
どんな花壇にしたいか、1人1人イメージを膨らませます。
イメージをまとめたものが、こちら。
出たイメージは一度温め、次回の講座で最終決定します。
お昼休みの後は、三浦香澄さん(NPO法人GreenWorks)より
「自然と仲良くするガーデニング」についてのレクチャーから。
ガーデンを一つの生態系として見ると、訪れる様々な虫や鳥なども大切な要素。
そんな生き物たちと上手に付き合いながらの花壇づくりについて学びました。
頭で理解したところで、実際に花壇を見てみることに。
様々な生き物が花壇を訪れていることを目の当たりにし、
みなさん花壇を見る目が変わったようです。
最後は、約3か月ぶりに花壇のお手入れ。
落ち葉や花ガラを取り除くと、球根の芽を沢山発見!
昨年冬に植えたクリスマスローズの花も、見ごろを迎えていました。
落ち葉や花ガラが取り除かれ、スッキリした花壇。
花一つ一つの色がパキッとなり、一気に春色花壇に変身しました。
これから日に日に変わる花壇の様子、楽しみですね!
みなさん、1か月後にお会いしましょう。
2014年3月17日
3月もあっという間に折り返し!
日に日に春が深まり、生きものたちも活発に動き始めています。
今回のガイドウォークでは、14名の参加者と
一緒に春の生きもの達を探しに行きました!
まずは春の生きもの探しの練習。ナノハナ花壇で見られる、
ある小さな生きものを探してもらいました。
探してもらったのはナナホシテントウ!
ナノハナ花壇では、少し探しただけでもたくさんの
ナナホシテントウを見つけることができます。
子どもたちはみんな、「見つけたー!」、「こっちにもいたー!!」と
大喜びで探していました。
トウカエデの林では、今は葉っぱだけしか見れないけれど、
あと2~3週間ほど経つと咲き始める、ムラサキケマンとタチツボスミレをご紹介!
春が深まるに連れて、公園で見られる景色もどんどん変わっていきます。
宅部池近くの水路では、ある生きものの卵を探してもらいました。
探してもらったのは、アカガエルの卵。
小さな粒々の卵の集まりが、水中に産み付けられています。
こちらも春の訪れを教えてくれる、春の風物詩です。
植物、昆虫、両生類などなど、様々な春の生きものを
見ることができた今回のガイドウォーク。
皆さんもぜひ、狭山公園で小さな春を探してみてください!
2014年3月11日
春の芽吹きが感じられるようになった3月上旬、
東大和公園で今年度最後の”ちょこボラ”を開催。
暖かい陽射しに誘われるように、大学生、公園ボランティア、
企業のCSR活動グループなど19名の方が参加してくれました!
まずは、前回作業をしたエリアを含め、春の兆しを探しにミニガイドウォークに出発♪
遠くから見ると落ち葉のみに見えた地面も、よくよく見ると
スミレやムラサキケマンなどの実生があちこちに。
準備体操をしたら、作業開始!
初参加の方へは、狭山公園友の会のボランティアさんから、
ササ刈りの方法についてレクチャーがあります。
毎回、丁寧にサポートしてくれるので、初心者の方でもとっても安心。
作業方法が分かったら、剪定ばさみをもって、いざササ藪の中へ。
「この葉っぱは何だろう?」
「あ!こんなところにヤブランがあるよ!」
刈り進めていくと、嬉しい発見の連続です!
こちらは、先日の大雪で折れて落ちた枝を集め中。
その量の多さに、参加者の方も大雪の威力を改めて実感していました。
最後、刈ったササや集めた枝を集積所に運び、仕上げに上から踏みます。
「それ!もっとだ!」
みなさん童心にかえったように、とっても楽しそう♪
あっという間に2時間が過ぎ、作業終了。
「普段はパソコン仕事なので、良いリフレッシュになりました!」
「ササ刈りにはまってしまったので、また来ますね」
すっきりとした森の遊び場、今後の変化が楽しみですね!
ちょこボラ”森のお手入れ”を初めて早2年。
一面にはびこっていたササも減り、目標としている「子どもが遊べる森」に
だいぶ近づいてきました。
これまで参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
来年度も、引き続き”ちょこボラ”開催!
今後は、道づくりや看板づくりを進めていく予定です。
日程が決まり次第、HPや掲示板でお知らせしますので、ぜひ参加してみてくださね。
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。