狭山公園だより

ホーム > 狭山公園八国山緑地東大和公園 > 狭山公園だより > 2014年7月

2014年7月31日

野鳥の森をササ刈りしました!(7/30)

夏真っ盛りの水曜日、狭山公園友の会の定例活動を行いました。

夏バテ知らずの元気なみなさんが集合!

 

本日は狭山公園の野鳥の森にてササ刈りを行います。

 

昨年11月にこの場所をササ刈りしてから早9か月。

人が入るスキがない位にササが生い茂っています。

まずは立つスペースを作るところからスタート!

みるみるうちに、刈り進められていきます。

 

休憩時間には杉山レンジャーによるミニ解説も!

ウグイスやホトトギスの鳴き声を聞くことができました。

この時期の鳥は、ヒナの子育てに忙しいとか。

 

 

 

2時間でこんなにきれいになりました!

 

汗を流していただいたみなさん、お疲れ様でした!

心地よい風に吹かれていい時間でしたね。

「暑いから来るかどうか迷ったけど、家にいるより涼しいし

気持ちよかったわ!」という嬉しい言葉もいただきました!

また一緒に楽しく活動しましょう!

 

次回は8/9(土)、今回やった野鳥の森のササ刈りの続きをします。

ご参加お待ちしていま―す!

 

★★狭山公園友の会★★

 

友の会の活動に参加してみませんか?

気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪

 

活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります

内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など

活動への参加は、来られる時だけでOK。

見学も随時できますので、お気軽にお越しください。

お待ちしています。

カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)

2014年7月20日

コミュニティガーデナー養成講座第12弾フィナーレ!(7/19)

梅雨明け間近の7月の連休初日、

コミュニティガーデナー養成講座第12弾“特別編”が開催されました。

今年2月の大雪順延の振り替えとなるので、特別編という名前となっています。

 

今回で12弾もついに最終回。

さっそくガーデンツアーとお手入れに向かいます。

まずは、花壇全体をゆっくりと歩いて、今日のお手入れポイントを

みんなで考えます。これは皆さんの花壇を見る目が

養われたからこそできること。

 

お手入れのポイントが決まったら、楽しくお手入れ!

梅雨の雨を受けてすくすくと育ったお花たち。

より一層美しさが際立つようにお手入れしていきます。

 

 

続いては、講師の木村智子さん(NPO法人Green Works)による

講義「選択的除草について」。

全ての雑草を引き抜くわけではなく、地下茎を持つ草や成長が早い草を、

優先的に除草していくことが効果的で効率の良いお手入れに繋がると伺いました。

 

 

お昼はガーデン・ランチパーティ!!

コミュニティガーデンの活動を円滑にするには

交流の場づくりがとっても大切。

交流会の一例として、この講座では1品持ち寄りのパーティを行います。

一年間の講座で仲良くなったみなさん、

楽しくしゃべりながらさらに親交を深めます。

 

 

講師の木村さんから、たくさんの写真とともに、

1年間の講座の振り返りをしていただきます。

回を重ねるごとにみなさんの笑顔が満開になって

いきました!

 

 

狭山公園所長の阿部より、修了証をお渡しします。

達成感でいっぱいの表情で受け取ります。

 

最後に受講生1人ずつに一年間を振り返っていただくと、

「幅広い年代の方と受講でき、楽しい時間を過ごすことができました。」

「この講座での経験を自分の地域に持ち帰り、活動を広げていきたい!」

など、とてもうれしい感想が多くあがりました!

 

一年間の講座、お疲れ様でした!

 

コミュニティガーデナー養成講座第13弾が9/17(土)から始まります!

コミュニティガーデンを作るためのデザインづくりや

お手入れ方法について学べるのはもちろん、ガーデナー仲間もたくさんできます。

ガーデニング初心者の方ももちろん大歓迎です!みなさまのご参加お待ちしています!

⇒詳しくはこちらから

 

カテゴリー:イベントの報告|狭山公園

2014年7月20日

狭山公園にケーキポップのケータリングが来ます!

7月26日(土)、27日(日)の2日間、

狭山公園パークセンター前にケーキポップの

ケータリング(移動販売)が来ます。

 

ケーキポップとは、棒の先に飴玉大のケーキが

ちょこんとついたスイーツです。

(写真はイメージです。)

 

かき氷なども一緒に販売される予定です。

 

ぜひ、来園の際には、

かわいいスイーツや冷たいかき氷を食べて、

暑い夏を涼しく過ごしてください。

 

※天候によって中止となる場合があります。ご了承ください。

 

カテゴリー:公園の取り組み|狭山公園

2014年7月19日

友の会で交流会を行いました!(7/16)

今日もにぎやかに狭山公園友の会定例活動を行いました。

 

梅雨明けしたかのような暑い日ですが、元気いっぱいの皆さんが

集まってくれました。

 

まずは花壇のお手入れ。

こちらのおさんぽ花壇では、楽しそうにお喋りしながら手を

動かしていました。何の話だったんでしょう♪

 

パークセンター前のおひさま花壇では、大規模にお手入れ!

木の剪定や、うっそうとしていた花壇中心部分のササ刈りをして

見違えるほどすっきりした花壇に変身!

 

汗を流した後は、交流会と称してお昼ご飯をみんなで

食べます。

何十年ぶり!?のカキ氷器を前に、みなさん童心にかえって

楽しみました。

 

次回の活動は7/30(水)10時からの、ちょこっとボランティアin

狭山公園です。ちょこっとボランティアは、まだ友の会に登録して

いない方も参加できますので気軽に参加してくださいね。

お待ちしています!

 

★★狭山公園友の会★★

 

友の会の活動に参加してみませんか?

気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪

 

活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります

内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など

活動への参加は、来られる時だけでOK。

見学も随時できますので、お気軽にお越しください。

カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)

2014年7月18日

花壇のお手入れをしました♪(7/13)

日曜日に狭山公園友の会定例活動を行いました!

今回は精鋭5名!

前日のちょこっとボランティアにも来てくれた方が

2名もいて事務局としては大変うれしく思います。

 

まずは花壇のお手入れ。残り少ないラベンダーを丁寧に

摘み取ります。乾燥させて匂袋にする予定♪

 

こちらは、花壇のお手入れで摘み取ったジニアの

アレンジメント。色のグラデーションがキレイですね。

 

パークセンターに戻ってきて、花壇名の看板作り。

絵の具をポンポン!

みんなの想いがこもった花壇の名前、

もうすぐお披露目ですね。

 

これにて日曜の活動は完了!

もうすぐ夏本番、夏の日差しに輝く花壇のお花たちを

見にきてくださいね。

 

★★狭山公園友の会★★

 

友の会の活動に参加してみませんか?

気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪

 

活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります

内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など

活動への参加は、来られる時だけでOK。

見学も随時できますので、お気軽にお越しください。

カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)

2014年7月18日

森の精巧な陶細工

夏も本番にむかっていますね。暑い夏には、少し涼しげな森を

歩いてみてはどうでしょう?

今日は、そんな少し湿った森で見かけられる「オオバギボウシ」のご紹介。

花のように見えますが、今はまだ蕾の季節。

まるで匠が作り上げたように精巧な陶細工のようです。

実際に触ってみると、陶器のように固くツルツルしています。

 

葉は、蕾とは印象が異なり、大きく悠々と広がっています。

対比がおもしろいですね。葉も蕾同様、陶器のように

ツルっとしているので触ってみてください。

花が開くとまた印象の変わるオオバギボウシ。

 

 

時期をずらして何度も楽しんでくださいね!

 

日暮レンジャー

カテゴリー:東大和公園|生きもの情報

2014年7月16日

ちょこボラ「森のお手入れin東大和」(7/12)

台風一過で晴れ渡る空のもと、ちょこっとボランティア

「森のお手入れ」in東大和 を開催しました。

 

まずは朝の挨拶。ベテランメンバー、一年ぶりに

来てくださった人、現場体験に来たインターン生など

多彩な方々が集まってくれました。

一言ずつ自己紹介して親交を深めます。

 

活動場所は東大和公園の正門入って左側のエリア。

継続的にササ刈りを続けている場所です。

ベテランメンバーから新人メンバーに作業の仕方を

伝授しながら刈り進めます。

 

かくれんぼ上手なナナフシを発見!

 

今日も気持ちのいい汗をかきました!

 

初参加の方からは、

「和気あいあいとお喋りしながらの作業で楽しかった」

「一人では見つけられない新しい発見がたくさんあり新鮮でした」

などの感想をいただきました。

 

ちょこっとボランティア「森のお手入れ」は、東大和公園と

八国山緑地を中心に月1回活動しています。

次回は7/30(水)in狭山公園です。

ちょこっとボランティアに来てみませんか。お待ちしています!

カテゴリー:イベントの報告|東大和公園

2014年7月10日

夏に向けて安全管理講習を行いました(7/2)

水曜日に狭山公園友の会定例活動を行いました。

午後に安全管理講習があるので午前中の定例活動は少ない人数かな、

と思っていたのですが、いつも通り集まってくれました!

 

たくさんの方に集まってもらったので、3つの花壇のエリアに

分かれて作業を進めます。

おさんぽ花壇は日かげの場所と日なたの場所があり、

日のあたり加減でお花の成長度合いが違います。

全体のバランスをよーく確認しながら、

一番きれいにみえるようにお手入れ!

 

スクエア花壇では、花殻つみに加えて、花壇周辺がすっきり

みえるように草取りもしました。そろそろ見頃を終える

ラベンダーですが近くにいけばいい香り。みんなの笑顔もこぼれます!

 

午後は松井一郎氏(森づくり技術・技能安全推進全国協議会 理事)を

講師にお迎えし、安全管理講習です。

安全管理の心構え・道具の取り扱い・夏の安全対策について学んでいきます。

けがや事故は、作業に慣れた人に起こることが圧倒的に多いとのこと。

常に初心を忘れずに活動しましょう。

 

これから活発に活動するハチの対策も学びました。

ハチに刺されないようにするには、ハチを刺激しないことが肝心!

ハチに刺されてしまった場合の対処法として、ポイズンリムーバーの使い方も

みんなで確認しました。

 

最後にAEDの使い方のデモンストレーション。

AEDのふたを開けると自動的に音声でガイドしてくれますから、

重要なのはAEDの場所を知っていること!

狭山公園パークセンターでは入口のすぐ左にAEDがあります。

 

ボランティアのみなさんからは

「ボランティア活動だけでなく、子どもと野外活動をするときにも

すごく役立つ内容でよかった」

「過去にも受講したが再度話を聞くことで、思い出すことができて

気も引き締まった」

など感想をいただきました。

 

これから夏本番!今日の講習をふまえて、安全に楽しく活動して

いきましょう。

 

 

★★狭山公園友の会★★

友の会の活動に参加してみませんか?

気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪

 

活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります

内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など

活動への参加は、来られる時だけでOK。

見学も随時できますので、お気軽にお越しください。

お待ちしています。

 

カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)

2014年7月3日

さわってみよう!つるつる?ザラザラ?(6/29)

3~4歳児向け親子自然あそびプログラムを開催しました!

いつもたくさんの方に応募いただく人気のプログラムです。

 

「子どものペースに合わせて、一緒に自然に触れてみましょう!」

春日直子さん(一般社団法人 遊心)から

外遊びのポイントを教えてもらってプログラムスタート。

 

まずは近くのいろんなものに触ってみよう。

パパママとタッチ、バッタにタッチ、木にタッチ!

葉っぱにもタッチ!

 

心と体がほぐれたところで風の広場に移動。

広場にはシロツメクサやムラサキツメクサがたくさん揺れています。

そうっと、とうっと、さわってみよう。

 

 

袋の中には何が入っているのかな。

目をつぶってしっかり感触を確認したら

同じものを探しにいこう。

 

最後は、お気に入りの感触のものをたくさん触って

発見した数のシールを貼っていきました。

朽ちた木の内側は「ぺとぺと」!

 

最後にみんなが何を発見したのか発表しあって、

プログラムを終了しました。

 

恵みの雨を受け、植物も生き物もイキイキとしだした

狭山公園にはまだまだ見どころがたくさん♪

ぜひ、またゆっくり遊びに来てください。

 

また、秋から冬にかけても親子自然遊びプログラムを

開催します。

8月頃にHPにお知らせしますのでご覧ください。

ゆったりと親子の時間を過ごしてみませんか?

 

 

カテゴリー:イベントの報告|子どもむけのイベント|狭山公園

2014年7月2日

植物を楽しく活用♪(6/26)

梅雨らしい雨模様の中、

コミュニティガーデナー養成講座第12弾第10回が開催されました。

今回のテーマは「植物の活用を学ぶ」。

コミュニティガーデンの実りを活かす方法を学んでいきます。

 

開始後、さっそく花壇の変化を見に花壇へ。

受講生のみなさんは、前月の植え付けから

どのくらい成長しているかとっても楽しみにしていた様子。

一か月ですっかり大きくなった花たちを見て、にこにこです!

 

花壇の状態を確認したら、担当エリアに分かれてお手入れを開始。

どこに手を入れたら更に美しい花壇になるか

グループで話し合いながら進めます。

雨の合間を縫って、すっきりきれいな花壇になりました♪

 

お手入れを終えて、次はラベンダーバンドルズづくり。

ラベンダーの香りに包まれながらリボンを編み込んでいきます。

ガーデンの楽しみ方がまた一つ広がりますね♪

 

ラベンダーバンドルズづくりの次は、腐葉土づくりについて

講師の三浦香澄さん(NPO法人Green Works)に教えていただきます。

腐葉土が出来る仕組みや方法などを学び、みなさん

自宅でも作ってみたい!という声が多数挙がりました。

 

午後は図鑑作りからスタート。

花壇を見に来た来園者の方に、植物の紹介をするものを作るので

何を書こうかと力が入ります。

夏ごろには展示しますのでどうぞお楽しみに♪

 

続いて、活動の体制づくりのレクチャーを受けます。

色々な方に気軽に参加してもらえるように、

会のチラシを作ったり、計画を立てたり、交流の場を

設けたりすることが大切なんですね。

また、埼玉県営狭山稲荷山公園でボランティアとして活動されている

受講生からは、活動の様子を紹介してもらいました。

「いなりやまフレンズ」では、バラガーデンをつくったり、

イベント協力したりと活発に活動しているそうです。

随時仲間を募集中とのことですのでお近くの方は、

行ってみてはいかがでしょうか♪

 

今回は大雪で順延になった回の内容も入って、

盛りだくさんな回になりました。

次回は、お手入れ後にガーデン・ランチパーティをする予定♪

一年間の講座を振り返りながら、交流を深めましょう!

カテゴリー:イベントの報告|狭山公園

所在地・アクセス

さやマップGIS

狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19

  • ■ 狭山公園へ行く
  • ■ 八国山緑地へ行く
  • ■ 東大和公園へ行く

狭山公園へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

西武多摩湖線 西武遊園地駅から(約5min)

徒歩 5分

車をご利用の場合

駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。

  • 駐車場 45台
    • ・無料
    • ・利用時間 9:00〜17:00
    • ・村山貯水池駐在所前
    • ・利用時間を過ぎると門が閉まりますので
       あらかじめご了承ください。
  • 身障者用駐車場 2台

八国山緑地へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

西武西武園線 西武園駅から(約5min)

徒歩 5分

車をご利用の場合

駐車場がありませんのでご注意ください。

東大和公園へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約50min)

  • 立川駅北口
  • 西武バス『西武線東村山駅西口』行き
  • バス停『塩釜神社』下車

徒歩 10分

西武多摩湖線 武蔵大和駅から(約5min)

  • 東大和市ちょこバス内回り
  • バス停『東大和公園入口』下車

徒歩 0分

車をご利用の場合

駐車場がありませんのでご注意ください。

パンフレットダウンロード

都立野山北・六道山公園パンフレット

ダウンロード

狭山公園、八国山緑地、東大和公園パンフレット(PDF)約14MB

パンフレットはA3サイズで作成しています。
印刷の際は、ご利用のプリンタに合わせて用紙設定の変更をお願いいたします。