ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2014年10月
2014年10月30日
2014年10月28日
秋晴れの10月19日日曜日、「秋 バッタや草花を探して歩こう!」を
テーマにガイドウォークを開催しました。
まずは風の広場のバッタのかくれ家でバッタさがし。
子どももおとなもバッタ採りに夢中です。
みんなで捕まえたバッタは大きいものから小さいもの、
ねずみ男顔や仮面ライダー顔などいろんな種類が見つかりました。
今、狭山公園ではひろ~いススキの原っぱが見頃です。
足元にはチカラシバや金、紫、緑など色とりどりの
エノコログサもありました。
さぁ、ススキの中を突っ切るぞう!
こんな体験はなかなかできません。
開けた場所に出てみんなほっと一息。
この後、宅部池で外来種の話を聞いたり、どんぐりを拾ったり、
湿地でお尻がくるりんとかわいいツリフネソウやミゾソバなど
秋にしか見られない可愛い花も観察しました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
また次回、お待ちしていますね!
2014年10月17日
2014年10月15日
本日は、少数精鋭!いつものベテランメンバーが勢ぞろい。
まずは、活動エリアの成果をみんなで確認するため、
秋の草花散策を行いました。
可憐なコウヤボウキが、林床のいたるところに。
これまでの丁寧なササ刈で、林床の植物たちが、
少しずつ豊かになってきていることを実感しました!
今後作業をするエリアをみんなで確認したところで、
作業に突入。丁寧に刈っていきます。
ひっつき虫に苦戦しながら、作業終了。
今回は、たくさんのフジヅルを採取。今後のクラフトで使えそうです♪
みなさん、お疲れさまでした!
ちょこっとボランティア「森のお手入れ」は、東大和公園と
八国山緑地を中心に月1回実施しています。
『今後のスケジュール』
・11月9日(日)in 八国山緑地
・12月20日(土)in 東大和公園
ちょこっとボランティアに来てみませんか。お待ちしています!
カテゴリー:イベントの報告|東大和公園|狭山公園友の会(ボランティア)|里山体験
2014年10月15日
10月上旬の3連休初日、
コミュニティガーデナー養成講座第13弾第2回が開催されました。
まずは講師の木村智子さん(NPO法人 Green Works)から
ガーデンデザインの基本についてレクチャーを受けます。
「平面図からデザインを考えても出来上がりが想像しにくいです。
まずはイメージ図をつくりましょう!」
デザインの基本を学んだ後は、さっそく実習にトライ。
色々な大きさや形のお花のモデルを使って
バランスを考えながら花壇に配置していきます。
続いて『コミュニティガーデンの管理』についてのレクチャーです。
「なるべく手間のかからない花壇にするには、○○の真似をする。」
正解は、“自然”の真似をすること。
多品種の植物を植えたり、花壇を訪れる生き物たちの力を借りたり
することが、楽ちんきれいな花壇をつくるポイントです。
午後は狭山公園に移動して『冬春花壇のテーマ決め』からスタート。
冬に植えて春まで楽しむ花壇づくりのための第一歩です。
グループで意見をシェアしてみると、「カラフル」「ぽかぽか」
「芽吹き・成長」など、いろんなキーワードが出てきました。
続いて、『お手入れの4つのポイント』について学びます。
時間がいくらあっても足りないコミュニティガーデンのお手入れ。
「優先順位をつけることで、短時間でも効率的にお手入れができますよ。」
受講生のみなさんは深く頷きながら真剣に聞き入っていました。
その後、初めて花壇に入ってお手入れをスタート!
レクチャーで習ったことを思い出しながら
優先順位をつけて作業していきます。
すっかりきれいになった花壇を見て、受講生の皆さんも
充実の表情でした!
次回は、今回の講座で習ったことをベースに
きてみてガーデンのデザインづくりを行います!
どんなデザインが出来上がるのか楽しみですね♪
2014年10月14日
2014年10月9日
2014年10月9日
月初めの水曜日、狭山公園友の会の定例会を行いました!
今日のメインメニューは、お花の補植。
元気がなくなったお花を抜いてできたスペースに
秋のお花を植え足していきます!
本日植えるのはサルビア・ケイトウ・ナデシコ、
明るい色を花壇に添えます。
お花の位置決めから植え付けまで、流れるように
作業が進んでいきます。
4つの花壇を順々に進めていきました。
ほんとにすばらしいチームワークです!
午前中の作業は予定通り完了!
午後は有志のみなさんに、スクエア花壇の枠を
木から石に変更する作業をやっていただきました。
石の大きさやバランスをみながら、
丁寧に配置を決めていきます。
立派なロックガーデンになったスクエア花壇の
前でパチリ☆
みなさんも衣替えした花壇を見に
狭山公園へ遊びにきてください!
お待ちしています。
★★狭山公園友の会★★<(リンク)>
友の会の活動に参加してみませんか?
登録説明会を11/16(日)・11/19(水) 13時から
狭山公園パークセンターで行います。
ぜひお気軽にお越しください!
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2014年10月4日
10月4日に第6回狭山公園わいわいミーティングを開催しました。
今回のテーマは「狭山公園のここが好き をみんなで語ろう!」と題し、
参加者のみなさんが普段狭山公園で楽しんでいることを紹介しあいました。
まずはパークセンター内でワークショップを実施。
一般参加のみなさん、友の会のみなさん、東京都の方々、公園スタッフが
一緒になって公園の好きな場所などを付せんに書き込んでいきます。
付せんを出し終えたところで、皆さんの意見を共有します。
「ススキ原っぱの風景がすごくいい!」
「太陽広場が開放的でいい」
「トウカエデの林は夏も涼しい」
などたくさんの意見をいただきました。
後半は、たくさんの意見の中からおすすめスポットや
公園の取組みなど現地を見学しました。
ススキ原っぱの保全の取り組みや「さやまキッズプログラム」を
紹介しながら、宅部池のブラックバス防除の取組み、
湧水の池周辺の保全計画、太陽の森のヤマツツジ、トウカエデの林を歩き、
管理所前で最後のあいさつを行いました。
公園スタッフも知らなかった公園の魅力をたくさん教えていただきました。
今後の公園管理運営の参考にさせていきます。
参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
2014年10月3日
9月も下旬に入り、風も秋めいてきたこの日、
『コミュニティガーデナー養成講座第13弾』がスタートしました。
この講座は全10回の通年講座で、花壇作りの知識や技術はもちろん
公共花壇活動の運営方法や楽しく活動するコツなどもしっかり学んでいきます。
今回の第1回目は、「コミュニティーガーデン入門」と題し
全10回の講座の概要をお伝えしていきます。
まずは自己紹介からスタート!
新しい活動を始めるきっかけにという方から
すでに関わっているコミュニティガーデンの活動に活かしたい!
という方まで幅広い方々にご参加いただいています。
さて、最初の講義は「コミュニティガーデンとは」。
講師の三浦香澄さん(NPO法人Green Works)より、
コミュニティガーデンとはどのようなものなのか、教えていただきます。
「みんなで考えて、みんなでつくって、みんなが楽しめることが一番大切です!」
続いて、狭山公園に会場を移し、1年間の講座の舞台となる『きてみてガーデン』
を見学します。
前回参加の受講生に、花壇のテーマや想いを話してもらいながら
じっくりと花壇を観察。はじめて『きてみてガーデン』を間近にみて
受講生の皆さんはどのように感じましたか??
ひとりひとりが感じた第一印象をグループワークでシェアしていきます。
笑顔で頷きながら、真剣に聞き入りました。
「風に揺れる姿が公園に似合う」「高さに変化があって豊かな印象」など
『きてみてガーデン』のステキなところが、さっそくたくさん出てきました。
午後は、「ボランティア」や「グループワーク」について、
講師の矢口直生さん(NPO法人 NPO birth)よりレクチャーを受けます。
コミュニティガーナ―にとって大切な心構えや活動の進め方のポイント等、
受講生も深く頷きながら聞き入りました。
更に「きてみてガーデンの歴史」「狭山公園とは」についても
教えてもらい、どんどん幅広い知識を得ていきます。
その後は、パークレンジャーによる公園のガイドウォークに出発!
狭山公園の豊かな自然に触れたり、堤防の上から公園の全貌を見渡したり。
楽しむと同時に、公園の中で花壇はどういう位置づけにあるのか
しっかり感じることができました。
内容盛りだくさんの第一回目、新しいことをどんどん吸収しようと
目を輝かせる受講生の皆さんの様子が印象的でした。
これから一年間、仲間と一緒にコミュニティーガーデンづくりを
楽しく学んでいきましょう!
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。