ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2014年11月
2014年11月29日
11月の3連休最終日!
八国山緑地では『シュロdeほうきづくり』が開催されました。
里山の恵みを生かした道具を生活に活かしてもらえればいいなという想いで
「八国山たいけんの里」さんと共催で毎年開催しています。
教えて下さるのは、ネイチャークラフト作家の長野修平さん(NATURE WORKS)。
素適な笑顔とトークで、楽しく和やかに作り方をレクチャーしてくださいます!
まずは八国山緑地に向かい、八国山の歴史について、
八国山たいけんの里の村松さんより紹介いただきます。
その昔、尾根道から周囲を眺めると八つの国を見渡せたというところから
八国山という名前が付きました。
八国山緑地を進みシュロの採取場所へ。
細い棒状の繊維が格子状に絡み合ったシュロの皮、
初めて見た参加者は驚きが隠せません!
一枚ずつ丁寧に皮をはがしていきます。
材料が取れたら、午後はお待ちかねの『ほうき作り』に突入!
まずは午前中に取った皮の根本部分の汚れを取り除き、
繊維をまっすぐにとかします。
お湯につけて木槌で叩きブラシでとかしていくという手間のかかる作業ですが、
丁寧に作業することでキレイなブラシ部分が出来上がります。
次は、柄の加工に進みます。
こちらも園内で採れた材を活用!
自分のお気に入りの枝を選んで整理した皮を巻き付け、
釘や針金で固定をしていきます。
自然にサポートし合いながら作業を進める参加者のみなさん。
一緒に作業をするうちに、いつの間にかみんな仲良しに♪
そして遂に、世界に一つだけのシュロのほうきが完成!
空が飛べそうなものから、細部にこだわり抜いたものまで、
個性あふれる作品が勢揃いしました♪
「自然の中での作品作りに大変感動しました。大満足です!」
「作る間ただひたすら夢中になり、とてもいい時間が過ごせました!」
など、うれしい感想をたくさんいただきました♪
今回みなさんに作ってもらった『シュロのほうき』は、
使えば使うほどツヤが出てとても長持ちするほうき。
普段のお掃除にぜひ使ってみてください。
そして使うたびに、八国山でみんなで一緒に作ったことを
思い出してくれるとうれしいです♪
2014年11月27日
秋晴れで気持ちよく晴れ上がった空のもと、
八国山緑地で3~4歳児向け親子自然あそびプログラムを開催しました!
親子を対象に身近な自然の中での楽しみ方をお伝えするこのプログラム、
いろいろな草花や生き物たちを見たり触れたりしながら公園をお散歩します。
「子どもと親が一緒にさわって感触を味わい、子どもの発見を受け止めましょう」
春日直子さん(一般社団法人 遊心)から
外遊びのポイントアドバイスをもらってプログラム開始。
まずは、心と体をほぐす「パパママタッチ」。
子どもとパパママが触れ合ってお互いに楽しそう。
「さあ、宝探しに森に出かけよう!」
宝探しカードをもらって出発します。
歩いていると、切り株に不思議なキノコを発見!
さっそく触ってみると、ちょっと硬くて短い毛が生えていて、ビロードに似た感触です。
尾根道を歩いたところで、ちょっと休憩。
みんなで耳を澄ませて、森の音を聞いてみます。
たくさんの鳥の鳴き声が聞こえてきました!
森の中の探検を終えてころころ広場に戻ってきました。
拾ってきた宝ものを虫めがねでcheck!
ツルツルしたどんぐり、ざらざらの葉っぱ、虫めがねだとどんな風に見えるかな。
最後に春日さんに絵本を読んでもらいます。
どんぐりにはたくさんの種類があることを教えてもらいます。
今日見つけたどんぐりもあったかな。
参加した皆さんからは
「八国山を何回も歩いたことはありますが、
静かに耳を傾けたことがなく新鮮でした」
「いつもの散歩だったら気づかない事も、宝ものさがしで実際にふれて感じて、
たくさん感じることができました」
など、うれしい感想をたくさんいただきました。
ぜひ、またゆっくり遊びに来てください。
どんな季節でもその時々の発見がありますよ。
次の「親子自然遊びプログラム3-4歳向け」は
12月13日(土)に狭山公園で開催します。
ゆったりと親子の時間を過ごしてみませんか?
カテゴリー:イベントの報告|八国山緑地|子どもむけのイベント
2014年11月27日
11月三連休の午後、
ガールスカウト東京都第68団の小学生がボランティアに来てくれました。
今日の作業はコンテナ花壇の植え替えです!
夏から秋にかけて園路を通るお客さんたちを楽しませてくれた
コンテナのお花たち、見頃を過ぎたものを抜いていきます。
引き抜きが終わったら、腐葉土と肥料を足してよーく混ぜます。
ふかふかの土になあれ。
土づくりが終わったら今度は植付けです。
温かみのある花壇をイメージして黄色系のお花を植えていきます。
どう並べたら一番キレイに見えるか、一生懸命考えて配置します。
最後は花名札作り。
リストから名前を調べて丁寧に書いていきます。
花名札につけるマスキングテープの色もこだわって選んでいます。
ガールスカウト東京都第68団のみなさん、ありがとうございました!!
とってもきれいな花壇になりました。
ガールスカウトのみなさんがあったか色に変身させてくれたコンテナ花壇は
正門を入ってすぐのところにあります。
狭山公園にお寄りの際はきれいになった花壇をご覧ください。
2014年11月27日
2014年11月26日
ぽかぽか陽気の11月の水曜日、
狭山公園友の会の定例活動を行いました。
今日は、次回の植え替えに向けて見頃が過ぎたお花を抜いて、
土づくりを行います。
まずはお花の引き抜き作業から。
ベテランボランティアさんに教えてもらいながら
季節が過ぎると枯れていく一年草だけを抜いていきます。
お花の引き抜きが終わった花壇から、土づくりです。
腐葉土と肥料をまいて、よーく耕します。
冬に咲くお花が元気に育つように丁寧に耕して、ふかふかの土になりました!
次回はいよいよ植え替えです。どんな花壇に変わるのかお楽しみに!
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2014年11月24日
2014年11月22日
2014年11月21日
2014年11月21日
野山北・六道山公園ボランティアと狭山公園友の会合同で
”みんなでお出かけ♪見学ツアー「狭山丘陵の魅力再発見ウォーク!!」”
を開催しました!
他の団体のフィールドや取り組みを知ることで、
今後の活動に生かしていこうと、毎年行っているものです。
合同で視察会を開催するのは、初めての試み!
ということで、まずは自己紹介からスタート!
最初に向かったのは、市立北山公園。
『北川かっぱの会』の清水さんから、北川を生きものが住みやすく
子ども達が遊べる場所に戻すために長年行っている
取り組みを紹介いただきました。
次に伺ったのは『八国山たいけんの里』。
解説ボランティアの方から、八国山付近で出土した遺跡について
詳しくご紹介いただきました。
八国山緑地では、「ちょこっとボランティア」の取り組みを
紹介しつつ、所沢側へ進みます。
その後、『(公財)トトロのふるさと基金』の
ナショナルトラスト地「トトロの森2号地」へ到着。
寄付金により森を買い取り保全している場所です。
さらに15分ほど散策を続けて
『埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター』にやってきました。
こちらのボランティア『埼玉県狭山丘陵いきふれの会』では
研修を受けて管理地の巡回をしたり、イベント協力をしたりと
多彩な活動をなさっているとのこと。
そして、最後は参加したメンバー全員が満足げな表情で記念撮影♪
約3時間の見学ツアー、大成功となりました!
今回参加したボランティアのみなさんから、
「初めて訪れた場所が多く、狭山丘陵をさらに身近に感じられるようになりました」
「ほかの場所で活躍しているボランティアの話を聞いて多くの刺激を受けました」
など、嬉しい感想をいただきました。
今日の学びや気づきを、これからの活動に活かしていきましょう!!
ご協力いただいた、北川かっぱの会さん・八国山たいけんの里さん・
埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センターの皆さん、
大変お世話になりました。
これからも連携しながら狭山丘陵を盛り上げていきましょう!
カテゴリー:イベントの報告|八国山緑地|東大和公園|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2014年11月20日
良く晴れた11月の日曜日、
狭山公園友の会の定例活動を行いました。
今日の内容は、ナノハナの種のまき足し。
先月種まきをしたのですが、場所によっては生え方がまばらになっていました。
追加で種をまいて、キレイな花壇を目指します!
「やっぱりナノハナが咲くと春が来たな~って思うから、この花壇は大切だよね。」
長年公園に散歩に来てくれているボランティアさんの言葉です。
季節の移り変わりを楽しめる花壇を、これからも一緒に作っていきましょう!
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。