ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2014年12月
2014年12月28日
年末がいよいよ近づいてきた12月の土曜日、
狭山公園では、今年最後の友の会の定例活動を行いました。
今日はパークセンターのお正月飾り用に門松を制作します。
さっそく竹を斜めに切ります。縁起物なのでキレイな切り口に
なるように慎重に慎重に!
こちらは土台の準備。稲わらを巻いて上部をそろえて
カット。その後、縁部分を編んで整えます。
続いて胴に荒縄を巻きます。巻く回数は下から順番に、
7回・5回・3回。ここでも縁起を担いでいるんですね。
最後は飾りつけ。ここは自由な発想でのびのびと!
完成!
初めて門松づくりをする人もたくさんいましたが、ベテランさんに
一つ一つ丁寧に教えてもらい立派な門松ができました♪
午後は、お家でも飾れるようにミニサイズの
門松も作ります。
こんな素敵な作品が出来上がりました♪
最後に、いつも使っている倉庫の大そうじをして
今年の友の会活動は完了となりました。
みなさま、良い年をお迎えくださいませ。
来年もよろしくお願いいたします。
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2014年12月21日
本日は東大和公園にて「ちょこっとボランティア」を行いました!
小雨が一瞬ふってはやむようなお天気で
「来てくれる人はいないかな~」と思いながら準備をすすめていたら
参加の方が集まってきてくれました。
東大和公園のちょこボラは「子どもが集まる森づくり」を目標に
ササ刈りなどを進めています。
まずは刃物の扱いや本日の注意事項などを確認。
ササ刈りスタート!
手を動かしながら、おしゃべりの花も咲かせます。
年末ということもあり、今年一年にあったことを振り返って
世間のニュースや自分ニュースで盛り上がりました!
予定エリアのササ刈り完了!
日も差してきてすがすがしい気持ちで記念撮影です。
お疲れ様でした!
次回は落ち葉かきを行う予定です。
森の中で活動するのは気分爽快!運動不足解消にもぜひどうぞ。
皆さんのご参加お待ちしています。
ちょこっとボランティア「森のお手入れ」は、東大和公園と
八国山緑地を中心に月1回実施しています。
『今後のスケジュール』
・1月11日(日)in八国山緑地
・2月7日(土)in東大和公園
・3月8日(日)in八国山緑地
カテゴリー:イベントの報告|東大和公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2014年12月19日
狭山公園ではクリスマスの飾りつけイベントを開催中です!
パークセンターでリボンを配っていますので
お立ち寄りください!
マツにリボンをつけてクリスマスツリーを変身させましょう。
大人のご参加もお待ちしています。
それでは、メリークリスマーツ♪
カテゴリー:イベントのお知らせ|子どもむけのイベント|狭山公園
2014年12月19日
良く晴れた12月の水曜日、
狭山公園友の会の定例活動を行いました。
毎年狭山公園では、1月に友の会のみなさんと一緒に「花炭づくり」イベントを開催しています。
今日はその準備です。
花炭とは、木の実や松ぼっくりを使って作る飾り炭のこと。
まずはパークセンターで、イベントの流れの確認です。
いつも笑いが絶えないみなさんですが、この時ばかりは真剣な表情!
その後は外に出て、会場の配置や、火おこしの手順、材の組み方なども
しっかり確認。(強風のため、火を使った練習は年明けに延期しました。)
どんなイベントになるのかは、当日のお楽しみ♪
今日のお楽しみはトチ餅づくり。
公園産のトチの実と、お隣の野山北・六道山公園で作ったもち米を使います。
みんなで作ってみんなでいただく楽しい時間♪
午後は、お正月の門松づくりの準備で、わらすきを行いました。
強い風が時折吹く中でも、皆さんは「体を動かせば寒くないよ~」と
いつもどおり元気に活動して、充実した一日となりました。
「花炭づくり」イベントは、現在申込み受付中です!
狭山公園で一緒に冬を楽しみましょう。お待ちしています♪
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:イベントのお知らせ|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2014年12月18日
冬らしい寒さのなかにも太陽が温かさを運んでくれたこの日、
3~4歳児向け親子自然あそびプログラムを開催しました!
小さなお子さん連れの親子を対象に、身近な自然の楽しみ方をお伝えしていく
プログラムです。
「子どものペースに合わせて、一緒に自然に触れてみましょう!」
春日直子さん(一般社団法人 遊心)から
外遊びのポイントを教えてもらってプログラムスタート。
まずは、体をあっためよう!パパやママとすりすり~
頭・顔・おなか、やってるうちにポカポカして楽しくなってきます。
たくさんの葉っぱや木の実が落ちている林に出発!
パパママとお気に入りの葉っぱを探そう。
同じ葉っぱを探してみよう。広い林の中を歩き回って探してきます。
「ボクが見つけた葉っぱ、おんなじ葉っぱ?」
「僕も私も、大きい葉っぱ見つけたよ!」
子ども達もパパママも嬉しそうに声をあげてくれます。
さあ今度は、「森の色合わせ」。色見本と同じ色の葉っぱ見つけよう。
「拾ったこの葉っぱはどの色かな~」
ススキ原っぱの中の小道を進みます!
「この道はどこにつながっているのかな。」
太陽の森を経由して広場に到着!たくさん歩いたね~
春日さんが読んでくれる絵本をゆったりと楽しみます。
最後は、今日集めた葉っぱからパパママと相談して
とっておきのお気に入り葉っぱを画用紙に貼っていきます。
形も色も本当に様々、素敵な葉っぱの作品集が出来上がりました!
今年度の親子自然あそびプログラムは今回で最後となりました。
また春から親子自然あそびプログラムを開催する予定です。
3月頃にHPにお知らせしますのでご覧ください。
来年もぜひ楽しみにしていてくださいね!
ゆったりと親子の時間を過ごしてみませんか?
2014年12月16日
本日の狭山公園友の会は、
おひさま花壇の植え替えとクリスマスの飾りつけ。
5名が集まり、賑やかな活動となりました!
まずは、おひさま花壇の植え替えです。
みんなであーでもない、こーでもないと相談しながら、
花の苗を配置して植えていきました。
今回は、和風で春らしい花壇に!ということで、
黄色やピンク、むらさきなどパステルカラーのお花を準備。
春が待ち遠しいですね!
そして、パークセンター前にあるスギの鉢植えに、
キラキラのクリスマス飾りをつけました!
最後にクリスマス飾りの前で記念写真。
すっかりクリスマスの装いになったパークセンターに
皆さんも足を運んでくださいね!
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2014年12月13日
冬の訪れを感じるよく晴れたこの日、
コミュニティガーデナー養成講座第13弾第5回が開催されました。
今回のテーマは、植物の活用とガーデンティーパーティです♪
さっそく外に出て、前回植え替えをした花壇のお手入れからスタート。
お手入れの計画づくりや分担ももう慣れたもの。優先順位を決めて
テキパキと進めていきます。
まずは、どっさりと積もった落ち葉を取り除きます。
花壇をキレイに整えた後は冬越しのためのマルチング。
腐葉土を敷き詰める(マルチングする)ことで土を保温し、
寒い冬を乗り切る準備をします。
続いては、講師の三浦香澄さん(NPO法人 Green Works)から
植物の名前についてレクチャーを受けます。
一つの植物にも学名・一般名(和名)・英名がそれぞれついています。
時と場合によって使われる名前が違いますので、少しずつ覚えていくと
楽しいですね。
キレイになった花壇で花名札づくり。公園に来てくれた方にわかりやすいようにと
一つ一つのお花に名札をつけていきました。
午後は、カレンデュラのハンドクリームづくり。
お花たちは見て楽しむだけでなく、使って楽しむことも大切!
カレンデュラの花を乾燥させたものをオイルに浸して作ったカレンデュラオイルに、
ミツロウをとかし、最後にエッセンシャルオイルを加えます。
いい香りが部屋に広がって笑顔がこぼれます♪
いよいよガーデンティーパーティの始まり!
ハーブを使ったミートソースづくりを、三浦さんに教えてもらいます。
ハーブの個性豊かな香りで、素材の旨みや料理の味を引き立てられるとのこと。
こちらは、ハーブクリームチーズ。
数種類のハーブをブレンドした香り高いクリームチーズを笑顔で試食♪
コミュニティガーデンをつくる仲間たちと、時にはじっくり交流できるパーティをして
楽しむことも、会の活動を続けていくポイントです。
全10回のコミュニティガーデナー講座も、本日で前半の5回が終了しました。
ティーパーティで交流して打ち解けた仲間たちと、後半も楽しく学んでいきましょう!
テーマ看板や花名札もついて、見どころいっぱいのきてみてガーデンを
見に来てくださいね。
2014年12月5日
良く晴れた12月の水曜日、
狭山公園友の会の定例活動を行いました。
今日は、花壇に冬春を楽しむ植物を植え付けます。
前回の活動日に決めたお花たちを、全体のバランスを見ながら配置していきます。
少し遠くから全体を見たりして位置を決めていきました!
スクエア花壇は温かな黄色やオレンジを中心とした花壇に変身♪
今度はおさんぽ花壇の植えつけに向かいます。
こちらは「かわいい♪」をテーマにしたピンク系の花壇づくり。
作業中には、埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センターのボランティアの皆さんが
見学にいらっしゃいました!
ボランティアさん同士で交流を深めます♪
植替え完了♪
狭山公園に遊びに来た際には、日差しに輝く花壇もぜひご覧ください!
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2014年12月5日
12月に入り、様々な冬鳥たちが見られるようになりました。
今回はその中でも比較的観察しやすい、ツグミという冬鳥をご紹介します。
ツグミはハトよりも少し小さめで、
狭山丘陵では11月頃からよく見られるようになる冬鳥です。
渡りたての頃は木の枝など高い所で過ごしますが、
冬が深まると地上に降りて歩き回るようになります。
数歩移動すると立ち止まり、背筋を伸ばして周りを見渡す。
これを繰り返しながら、虫や草の種などを探して食べます。
しばらく観察していたら、
エサを見つけて食べる場面が見られるかもしれません。
3月頃まではよく見られるので、
見かけたらぜひ、彼らの行動を観察してみてください。
杉山レンジャー
2014年12月2日
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。