ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2015年2月
2015年2月28日
約2か月ぶりに、コミュニティガーデナー養成講座第13弾第6回が
開催されました。
9月から始まった全10回の講座も今回で6回目、後半のスタートとなります。
班編成も新しくなり、新鮮な気持ちで席につきます。
まずは、「活動の体制づくり」についての講義。
コミュニティガーデンづくりを続けていくうえで大切な、会の運営方法・
計画づくり・役割分担などについてポイントを学びます。
既に活動を始めている方も多く、
「リーダーさんの負担を軽くするにはどうしたらいい?」
など、熱心な質疑応答がありました。
多摩湖ふれあいセンターでの講義を終えて、狭山公園へ。
前回の講座から2か月が経ち、花壇がどう変わったかじっくり観察します。
冬の日差しの中で、キラキラと元気に輝いていました!
お手入れは花がら摘みを中心に行います。
土の上にある落ち葉は霜から株を守ってくれているので、
今回は大切に残します。
続いて、講師の木村智子さん(NPO法人Green Works)から
「選択的除草」についての講義です。
全ての雑草を抜くのではなく、大きく育っている草や成長が早く他の植物に
影響を与えやすい草を中心に選んで抜く、というお手入れ方法です。
植物の成長が早くなるこれからの季節に向けて、すぐに役立つ講義ですね。
講師の三浦香澄さん(NPO法人Green Works)からは、「腐葉土づくり」の
レクチャーです。
土の役割や良い土の条件など、腐葉土づくりの基礎知識となる
土のことから詳しく教えていただきます。
いい土壌を作るには有機物の存在が不可欠とのこと、
受講生の皆さんもふむふむと熱心に聞き入りました。
最後は、腐葉土づくりの実習です。
落ち葉に水と発酵促進剤となる米ぬかを加えながら混ぜる「切り返し」と
呼ばれる作業を体験!
全員が順番にフォークを持ち、切り返し作業を楽しく行いました!
次の講座からは夏から秋の花壇づくりを進めていきます。
次回、花壇がどんな風に変化しているのか楽しみですね♪
2015年2月23日
週末に狭山公園友の会の定例活動を行いました。
今日のメニューは来年度の計画づくりです。
花壇の活動・雑木林の活動・季節のイベント活動といったテーマ別に
月毎に話を進めていきます。
「雑木林の活動もステップアップしていきたい!」
「いつも散歩で通る道沿いの花壇をさらに魅力的にしたい♪」
など、具体的な意見がたくさん出てきます。
後半は、普段お手入れしている花壇の今の様子の
確認に向かいます。
クリスマスローズやクロッカスの花が咲き始め、
春が近づいているのを実感!
4月からの活動に向けアイディアを出し合い、
気持ちが盛り上がる会となりました。
春が来るのが楽しみです♪
★★狭山公園友の会★★
●友の会の活動に参加してみませんか?
登録説明会を開催します。
日時:①4月1日(水)13:30~15:30、②4月12日(日)13:30~15:30
場所:狭山公園パークセンター
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
当日は話を聞くだけ登録しなくてもOK。お気軽にお越しください。
[友の会の活動概要]
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります。
内 容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など、活動への参加は、来られる時だけでOK。
●友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2015年2月15日
さやまパークギャラリーで開催していた
オリジナルカレンダー写真の投票結果が出ました!
この投票結果をもとに平成27年4月始まりの
カレンダーを作成します。
ちなみに、全写真中一番票数が多かったのは
「5月 岸田んぼで泥あそび」で36票でした!
子どもが夢中で泥んこになって遊んでいる様子が
伝わってきますね。
カレンダーは3月22日(日)開催のウォーキングイベント
「春のうららかウォーキング」の完歩賞として配布します。
皆様のご参加お待ちしています!!
2015年2月12日
土曜日に東大和公園にて「ちょこっとボランティア」を行いました!
東大和公園のちょこボラでは、子どもが遊べる森を作ることを目標に
活動を進めています。
まずは落ち葉かき!斜面の上から下へ落ち葉を下ろしていきます。
集めた落ち葉は、落ち葉だめへ。
大人も子どもも楽しく踏み踏み。
上から押さえるとカサが減って今回集めたほとんどの落ち葉を
この場所に入れることができました。
この場所は子ども達のあそび場、
落ち葉だめをかわいくデコレーションしましょう。
想像力豊かなみなさん、葉っぱのデザインなんですが、
使う色はなんと、ピンクや黄色・オレンジ。
仕上がりが楽しみです。
完成!名づけて「カブトムシ幼稚園」!
たくさんのカブトムシがここで育ちますように。
*ちょこっとボランティア「森のお手入れ」は、東大和公園と
八国山緑地を中心に月1回実施しています。
事前申し込み不要でどなたでも参加できます!
『今後のスケジュール』
・3月8日(日)in八国山緑地
来年度のスケジュールは決まり次第HPや看板・チラシでお知らせします。
カテゴリー:イベントの報告|東大和公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2015年2月5日
本日は、狭山公園友の会の定例活動を行いました。
今日のメニューは落ち葉かき!狭山公園友の会では
今年度2回目の落ち葉かきになります。
さっそく散らばってスタート!
前回の落ち葉かきも同じ場所だったんですが、落ち葉はまだまだ
たくさんありました。大きな袋にぎゅーぎゅーに詰めて、
バックヤードの堆肥置き場に運びます。
休憩時間にはジョウビタキが姿を見せてくれて、
みんなの視線はジョウビタキに集中!
前回もこの場所にいたので、ジョウビタキのお気に入りスポットなのかも
しれませんね。
気持ちよく体を動かしていると、あっという間に活動の終わりの
時間になりました。
集めた落ち葉のベッドで記念撮影!
今日もとっても元気で明るいみなさんでした。
★★狭山公園友の会★★
●友の会の活動に参加してみませんか?
登録説明会を開催します。
日時:①4月1日(水)13:30~15:30、②4月12日(日)13:30~15:30
場所:狭山公園パークセンター
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
当日は話を聞くだけ登録しなくてもOK。お気軽にお越しください。
[友の会の活動概要]
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります。
内 容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など、活動への参加は、来られる時だけでOK。
●友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2015年2月1日
あっという間に1月が終わり、今年2回目の開催を迎えた、
さやまキッズプログラム!
冷たい風が吹く中ですが、元気いっぱいのたくさんの
子どもたちが集まってくれました!
今回のテーマは「森の小枝で楽器作り♪」
楽器つくりをする前に、まずは木の「冬芽」を観察して歩きました。
写真はコブシという春に白い花を咲かせる木の冬芽で、
まるで毛皮のコートのような暖かそうな皮に花の芽が包まれています。
冬の公園では、他にも様々な冬芽が楽しめます。
冬芽を観察した後は、楽器作りに使う小枝を探しました。
コンコンたたいて、良い音がする枝を沢山集めます。
色、形、大きさも様々な小枝が集まり、いよいよ楽器作りスタート!
長めの枝に、毛糸で短めの枝をたくさんぶら下げていきます。
ついに完成!
ぶらさがった枝を、バチとなる枝でコンコンたたいて音を奏でます。
最後はみんなで演奏する、森の音楽会♪
曲は「幸せなら手をたたこう」ならぬ、「幸せなら木をたたこう」です。
カラカラ、コンコン、心地よい音がトウカエデの林に響き渡ります。
みんな、とっても元気に演奏してくれました♪
まだまだ自然の中には楽しい遊びが隠れています!
来月は何をして遊ぼうかな?
みなさんも是非参加してみてくださいね!
***お知らせ***
次回のさやまキッズプログラムは2015年3月1日(日)13:30~15:00 、
パークセンター前に集合です!何をするかは、参加してからのお楽しみ!
杉山レンジャー
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|子どもむけのイベント|狭山公園
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。