ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2015年11月
2015年11月30日
11月三連休の午後、 ガールスカウト東京都第68団の小学生がボランティアに来てくれました。 いつも公園の花壇を手入れしてくれている狭山公園友の会の メンバーと一緒にコンテナ花壇の植え替えを行います! まずは、見頃が終わったお花の引抜きです。今回は、宿根草はそのままにして一年草だけを抜いてみることに しました。 「どれが一年草?」「これこれ!これを抜いてね。」 土づくりが終わったら植付けして、お水やりです。 花びらに直接水がかからないように、上からではなく 横からお水をあげていきます。
最後は花名札とメッセージカード作り。 花壇をみる皆さんに向けたメッセージを書いてもらいました。
メッセージは花壇中央の看板に取り付けましたので 見に来てくださいね♪ 正門の正面にパッと目を引くカラフル花壇が 出来上がりました!!
ガールスカウト東京都第68団のみなさん、 ありがとうございました。
カテゴリー:イベントの報告|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2015年11月29日
初霜が降りましたよ!
一面真っ白、というわけではないですが、
原っぱのあちらこちらが白くなっていました。
ホトケノザも氷の粒を付けています。
日が差しこむまでの、ほんの一時。
きりりと冷えた空気の中を
散歩するのも気持ち良いですよ!
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|生きもの情報
2015年11月25日
三連休の初日、気持ちよく晴れた空の元、 コミュニティガーデナー養成講座第14弾第4回が開催されました。 今回は、前回作り上げたデザインを元に「植え替え」を行います! まずはデザインの発表から。 前回の講座の後半で、ふたつの班のイメージ図を元に ひとつのデザイン図をつくり上げてくれたデザインリーダーさんが、 熱意を込めて発表してくれました。詳しい説明をきいて、これからの植え替え作業に期待が高まります! 続いて、土づくりの講義を受けた後、花壇へ。 三浦香澄さん(NPO法人 GreenWorks)による 『引き抜き・土づくり』のデモンストレーションを受けます。
一年草を引き抜き、腐葉土と肥料をまき、深く耕します。 「根を伸びやすくするために、ふっかふかの土にしておくことが大切です!」 デモを受けてさっそくトライ。 ここで使う腐葉土は、公園の落ち葉を使って作っています。 土づくりには良い腐葉土が欠かせません!
午後は苗の配置からスタート。 すこし配置を変えるだけで、ガラッと印象が変わります。 花苗を置いたら花壇全体を見渡して確認、 いろんなパターンを試してベストな配置を目指します!
配置が終わったら花苗を丁寧に植え付けていきます。出来上がりを想像しながら手を動かす楽しい時間です♪ 植え付けが終わったら、最後は水やり。 このガーデンで水やりをするのは、基本的に植え付け後の1回だけ! それぞれの花の回りをゆっくり10秒数えながら水をやります。
「こんなにたっぷりとお水をあげるんだ!」とびっくり。 冬にキラリと輝く花壇が完成しました! 春にはいくつもの球根が咲いて雰囲気がぐっとかわる予定です!
私達の作った花壇を見に来てくださいね♪ 次回は最終回、植物の活用をテーマに開催します。 お楽しみがたくさんの回になりますので、 また楽しく学んでいきましょう♪
2015年11月24日
紅葉も見ごろとなった11月半ば、「シェードガーデン講座」を行いました。
こちらは、コミュニティガーデナー養成講座の受講生を対象にした講座で
シェードガーデンづくりについて学び、“きてみてガーデン”奥の日陰エリアを
魅力あるガーデンにしていくことを目指していきます。
講師は、NPO法人GreenWorks 三浦香澄氏・木村智子氏。
夏頃に行った講座の続編として、今回は来春に見頃となる花壇づくりを行います。
まずは、シェードガーデンづくりの方向性の確認と、今回植える植物の説明から。
今回植付を行うのは、ガーデンの中でも特にササの多いエリア。
ササを刈る時期などふまえ、春に芽を出す球根を中心に植えていきます。
その後、雨がふりそうな空模様とあって、さっそく作業開始!
チームに分かれて、植物の育つ大きさや色などふまえながら
球根を配置し植えていきます。
球根の数は、なんと約360球!!
一球一球植えていくので大変な量ですが、みなさん「春が楽しみ!」と
笑顔で植えつけていきます。
球根の植えつけ後は、今年の夏頃にできたばかりのシェードガーデンのお手入れ。
「だいぶ成長したね!」と嬉しそうに会話しながら
雑草の引き抜きや補植を行いました。
こちらの男性チームは、防草シートで作った道を補修。
チームワーク抜群です!
雨が本降りになる前に、植付作業が完了!
今は殺風景な花壇が、春にどんな変貌を遂げるのか、今から待ち遠しいですね♪
2015年11月23日
この日、友の会の活動では18日に引き続き、
一年草の引抜きと土づくりを行いました!
まずは一年草の引抜き。
そして、狭山公園の落ち葉を利用して作った腐葉土をたくさん用意!
花壇の土に腐葉土と肥料を入れて、よーく混ぜて土づくり。
次回の活動で、秋冬花壇のお花たちを植える予定です。
後半は、風の広場のナノハナ花壇で、
マリーゴールドの引き抜きとナノハナのタネ撒き。
春には、ナノハナ畑になりますように!
★★狭山公園友の会★★
●友の会の活動に参加してみませんか?お試し参加も可能ですので、ご連絡くださいませ。
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります。
内 容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など、活動への参加は、来られる時だけでOK。
●友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2015年11月21日
今回の友の会の活動は、花壇で一年草の引抜きと土づくりを行います。
まずは一年草の引抜き。
6月に植え替えてから半年もの間、キレイな花を咲かせてくれた
花達にお礼を言いながら抜いていきます。
続いて、腐葉土と肥料を入れて、よーく混ぜます。
この花壇では、狭山公園の落ち葉を利用して作った腐葉土を
使っているんですよ。2年前に仕込んだものを使うサイクルが
出来上がっています!
雨が降らないうちに、とテキパキと作業を進めたところ
予定よりだいぶ早く作業が進みました。
残った時間で、正門わきの「みかづき花壇」に春に咲く
タネをまきました。
今回まいたのは、アグロステンマとクリサンセマム・パルドサム。
タネをまく時期としてはちょっと遅くなってしまったけど
うまく育ってくれることを祈ります!
★★狭山公園友の会★★
●友の会の活動に参加してみませんか?お試し参加も可能ですので、ご連絡くださいませ。
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります。
内 容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など、活動への参加は、来られる時だけでOK。
●友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2015年11月19日
2015年11月19日
2015年11月17日
SAYAMA HILLS WEEK期間中のスペシャルプログラムの1つ
「SAYAMA HILLS CINEMA」を開催!
狭山丘陵の新しい楽しみ方ってなんだろう?と実行委員メンバーでアタマを悩まし、
「秋の夜長に狭山丘陵で映画をみよう!」と企画を立てたものです。
会場は、「古民家付き貸し農園corot」。
築80年を超える昔懐かしい雰囲気の古民家です。
まずは映画の前に腹ごしらえ。
秋といえば、「サンマ」ということで
焼きたてのサンマとかまどで炊いたご飯、そしておみそ汁をいただきます。
お腹もココロもほっこり暖かくなったところでご挨拶と映画タイム。
ご挨拶では、狭山丘陵フェア実行委員会の成り立ちや
イベントの趣旨をアツく語らせていただきました!
そして、本日の上映作品「キートンの探偵学入門(1924年)」。
監督・主演は、三大喜劇王として有名なバスター・キートンです。
映画の解説・上映は「Kino Iglu(キノ・イグルー)」の有坂さん。
時代背景やポイントをわかりやすく解説していただきました!
オトナも子どもも楽しめる抱腹絶倒の傑作コメディ!とあって、
上映中は、クスクス笑いからドッとおこる笑いまで、
笑いの絶えない素敵な時間となりました。
「古いものってあまり面白くない斬新じゃないと思いがちですが、
この時代だからできた、今では考えられない斬新で面白いことがたくさんあるんですよ!」
と有坂さんからのステキな言葉で映画は終了。
狭山丘陵にはまだまだ昔懐かしい里山の風景が広がっています。
このプログラムをきっかけに、
狭山丘陵のこと、里山の風景のこと、
少しでも興味を持ってもらえると嬉しい限りです。
カテゴリー:イベントの報告
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。