ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2015年12月
2015年12月28日
12月20日、「冬の生きものをさがそう!」をテーマにガイドウォークを行いました。
もう12月も終わり、どんな生きものたちが見られるでしょう?
はじめに紹介したのは、寒い冬の時期に姿を現すフユシャクというガの仲間、クロオビフユナミシャクのメス。メスの翅は小さく飛べません。オスもメスも口がなく何も食べずに子孫を残す事だけに徹しています。その奇妙な姿と生活史にみんな興味津々。
木の枝に産み付けられていた小さなかたまりな~に?
主に木の上で生活しているハラビロカマキリの卵しょう(たくさんの卵が入ったもの)を観察。この後で草はらにすむオオカマキリの卵しょうも見て形を比べてみました。
ススキ原っぱではみんなで生きものさがし!
夏にはたくさんの生きものたちで賑やかだった原っぱもひっそりとしています。
お家から持ってきた虫めがねで探します。
一番多かったのがコバネイナゴでした。もともと寒さには強いのですが、冬は越せません。この時期まだたくさん見られるのは、今年の暖冬が影響しているのでしょうか。
この日は、他にも上空を飛ぶオオタカや樹名板の裏で越冬中のテントウムシ、クヌギカメムシの仲間の卵、石の下のゴミ虫の仲間なども見ることが出来ました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回のガイドウォークは、2016年1月17日に実施する宅部池かいぼりイベントで4回行います。かいぼりの様子や捕まえた魚の解説などもあります。各回定員20名の事前申し込みですのでお間違えの無いように!詳細はこちらをご覧ください。
2015年12月26日
晩秋の青い空の元、
はじめての八国山フォレストワークを開催!
嬉しいことに横浜や浦安など遠方から参加された方も。
まずは、里山のことや雑木林のことを学ぶ「里山のいろは」。
青空教室で、講師の松井一郎氏より、話を聞きます。
次は、丹レンジャーによる「里山ガイド」。
これから作業を行う八国山のことや
里山の生きものについて現地を歩いて学びます。
そしていよいよカマを使ったササ刈り体験!
はじめて使う方が約8割。
松井氏のレクチャーをみんな真剣に聞き入ります。
そしてお腹がすいたら、
お待ちかねの「地元ゴハンでピクニック」。
今回は、八国山のふもとにお店を構えて9年の
「四季の花」さんにご協力いただきました!
お豆がたくさんの「はちこくご飯」や煮つけ、あんみつゼリー、
そして暖かいけんちん汁。
疲れたカラダ沁み渡るやさしい味と
落ち葉舞い散る八国山風景にみなさん感動!
お腹もココロも暖かくなったところで、
午後はササ刈りと落ち葉かき。
昔のように、落ち葉カゴに落ち葉を詰めて、
しょってみる体験も。
想像以上にたくさん落ち葉が入ること、
重そうだけど意外と背負えることに、皆さんビックリ。
使った道具のお手入れもレクチャーを受けながら、
しっかり行います。
最後に四季の花さんからいただいた「ぼたもち」を食べながら、
まとめをして終了です。
皆さんからは、
「里山がこんなに豊かな土地だとは思わなかった!」
「里山と日常生活が深く結びついていたことをあらためて気づかされた!」
「中途半端にジムにいくよりも、本日の活動の方が体力的に有効でアリマス。」
など、嬉しい声をたくさんいただきました。
次回は、平成28年2月14日のバレンタインデー❤
冬の雑木林で、カラダを動かし、
美味しいゴハンを食べて、リフレッシュしませんか?
次回の「地元ゴハンでピクニック」は、
東村山市久米川にお店を構える「くまの食堂」さんにご協力いただく予定です。
バレンタインデーの特別メニューかも!?笑。
お申し込みはコチラから。⇒Winter Progrum平成28年2月14日
皆さまのご参加をおまちしております!
2015年12月26日
皆さんがたくさんのリボンをつけてくれたおかげで、
「Xmatsu(クリスマツ)」は立派なクリスマスツリーになりました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!
全部で約330個のリボンで飾られた「Xmatsu(クリスマツ)」は、
本日で見納め。リボンを取る作業を行いました。
ひとつひとつ、リボンを取っていると…
「わたしもやる!」「ぼくもやるー」と、
なんと4人のお友達が手伝ってくれました!
高いところは、お父さんにも手伝ってもらって…
クリスマスプレゼントは何をもらったのか?と話をしながら、
みんなでやるとあっという間!
手伝ってくれてほんとうにありがとう!
クリスマスの次は、すぐにお正月。
みんなにとって良い一年になりますように。
2015年12月18日
そろそろ冬の本格的な到来が近づく中、
3~4歳児向け親子自然あそびプログラムを開催しました!
小さなお子さん連れの親子を対象に、身近な自然の楽しみ方をお伝えしていく
プログラムです。
「子どものペースに合わせて、一緒に自然に触れてみましょう!」
春日直子さん(一般社団法人 遊心)から
外遊びのポイントを教えてもらってプログラムスタート。
まずは、体をあっためよう!パパやママとすりすり~
頭・顔・おなか、やってるうちにポカポカして楽しくなってきます。
たくさんの葉っぱや木の実が落ちている林に出発!
もらった「宝ものリスト」かいてある“なにかトゲトゲのもの”・
“だれかの食べたあと”などなど、いろんなものを
パパママと一緒に探してみます。
「この葉っぱの下には何が隠れているかな?」
もしかして、小さな生きものが顔を出してくれるかも。
森を出ると、ぱぁっと視界が広くなりました。
思いっきり走ってみよう!
パパママと一緒に走ったり、追いかけっこしたり、
とっても楽しい時間です。
パークセンターに入って、森で探してきた宝もので
クラフトタイム。
紙皿の上に自由に葉っぱや木の実を並べて
今日の思い出がいっぱい詰まった作品をつくります。
じゃん!ステキな作品が出来上がりました♪
渦巻き状にどんぐりを並べたり、松葉やイチョウでデザインしたりと、
どの親子も工夫いっぱいの作品を作り上げていました。
親子自然あそびプログラムはこれからしばらくお休み。
今後のプログラムは日程が決まり次第、HPなどで
お知らせしますのでご覧くださいね。
2015年12月18日
冬の訪れを感じるよく晴れた日に
コミュニティガーデナー養成講座第14弾第5回を開催しました。
今回のテーマは、植物の活用とガーデン・ティーパーティです♪
午前中は外に出て、前回植え替えをした花壇のお手入れを進めます。
まずは、どっさりと積もった落ち葉を取り除きます。
キレイになった花壇には腐葉土をお布団のようにかけてあげました。
これは“マルチング”という方法で、土の保温と霜除けの効果があります。
お手入れ作業中には、「きてみてガーデン」の看板づくりとして
ステンシル作業をみんなで少しずつ担当♪
続いては花名札づくり。
花壇を見に訪れる多くの方に向けて、花の名前をお知らせしましょう。
名札があると「愛情をもってお手入れしています♪」
ということも伝わりますね。
午後は、カレンデュラのハンドクリームづくり。
お花たちは見て楽しむだけでなく、使って楽しむことも大切!
カレンデュラの花びらを乾燥させオイルに浸した“カレンデュラオイル”に、
ミツロウをとかし、最後にエッセンシャルオイルを加えます。
カレンデュラの花は、受講生のみなさんが植えたものを使用しています!
いよいよガーデン・ティーパーティがはじまります。
コミュニティガーデンの活動では、時折パーティなどの場を設けて
ゆっくりおしゃべりする時間をとり、お互いのことをよく知ることも、
大切な活動の一つです。
今日のメニューは、ハーブを使った料理の試食もかねて
白菜スープタイム風味とハーブチーズ。
ほら、こんなに楽しい時間が生まれましたよ。
全5回で開催したコミュニティガーデナー講座は今回で一区切り。
この講座は、来年2月よりスキルアップ編として夏秋編講座に衣替えし、開催します。
パーティでうちとけた仲間と、楽しみながら更に学びを深めていきましょう!
2015年12月12日
狭山公園の宅部池では、平成28年1月17日に「かいぼり」を実施します。
そのため、今回の説明会では、
「かいぼり」の方法や元々いる日本の生きものを守ることについて
担当スタッフより詳細な解説を行いました!
今回は、なんと合計31名の方に参加いただきました。
まずは、「かいぼり」とは何ぞやというところからご説明。
「かいぼり」とは、農業用のため池を維持するため、
水を抜いて点検をしたり、たまった土砂を取り除く日本の伝統的な管理方法。
池の底を天日干しにして浄化できることや、
魚がまとめて採れることから外来種の駆除にも大きな効果があります。
この日、宅部池では何やら作業が行われていました。
実は、これも「かいぼり」に向けた準備作業。
池の底に溜まった泥を取り除くため、ポンプで吸い上げています。
担当スタッフからは、
その昔、田んぼのため池として利用されていたときには、
こんな生きものがいたハズなのですが…という話や
今は細々とドジョウやトウヨシノボリなど
在来の魚たちが生息しているので大事にしたいこと。
外来種問題としては、
ブラックバスやウシガエル、ミシシッピーアカミミガメ、コイ等の
問題があることをお話させていただきました。
また、現在は濁った池の水ですが、
昔は子供たちが泳いでいたほど、透き通ってキレイな水だったとか。
池の水がきれいになると、魚たちだけでなく、
在来の水生植物たちが、復活する可能性もあります。
1月上旬からポンプを使って本格的な水抜き作業を行い、
1月17日の当日に向けて準備を進めていきます。
かいぼり後、宅部池でどんな生きものたちが確認されるのか、
その後、宅部池がどのように変化していくのか、
皆さんも一緒に見守っていただけると嬉しく思います!!
====================================
「かいぼり(平成28年1月17日)」は、見学自由です。
※かいぼりの作業には参加いただけませんのでご了承ください。
レンジャーによる特別ガイドウォーク(事前申込み制)には、ぜひご参加ください!
お申し込み・詳細はこちらから↓
【パークレンジャーによる特別ガイドウォーク】
※4回とも同じ内容です。
■(1)午前の部10時30分~
■(2)午前の部11時30分~
■(3)午後の部13時30分~
■(4)午後の部14時30分~
2015年12月12日
狭山公園では毎年恒例となっている
「Xmatsu(クリスマツ)にリボンを飾ろう!」がスタートしました!
これは、風の広場の立派なマツの木に
リボンを飾ってみんなでクリスマスツリーにしてあげよう!
というイベントです。
昨年は、300個以上のリボンがマツの木を飾って、
立派なクリスマスツリーになりました!
本日のXmatsu(クリスマツ)はこんな感じ。
まだまだリボンが必要そう…
狭山公園パークセンターでリボンを配布していますので、
みんなでリボンを飾ってあげてくださいね!
期間は12月25日まで。リボンがなくなり次第終了です。
皆さまのお越しをお待ちしております。
2015年12月9日
2015年12月9日
狭山公園は、そろそろ紅葉がピーク。
今日は、落ち葉をたくさん拾って
クリスマスのオーナメントを作ります。
「葉っぱじゃんけん」で準備体操をして、
さっそく出発。
林の中には、ぱりんぱりんの大きな落ち葉がたっぷり!
どの木から落ちてきたのかな?
これだこれだ~、大きいねえ!
プラタナスだよー。
「狭山公園友の会」の富沢さんが、
プラタナスの種の秘密を教えてくれました。
なんと…
タンポポみたいに綿毛の付いた種が、
ギュッとたくさん集まって
玉になっているんだって!
ほら、ほぐすとこうなるよ。
もちろん、
落ち葉のお布団にも入りました。
落ち葉を満喫した後は、
クリスマスのオーナメント作り。
ツリーの形に紙を切って、
集めた落ち葉を貼りつけます。
色鮮やかな
オーナメントの出来上がり!
葉っぱも楽しげですね♪
どれ一つ同じものがない落ち葉。
ぜひ、ご自宅の周りでも楽しんでみてくださいね!
2015年12月6日
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。