ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2016年2月
2016年2月28日
バレンタインデーに、
2回目の八国山フォレストワークを開催!
朝は風が強く開催が危ぶまれましたが、
お昼頃にはお天気も回復!気持ちよく汗を流した一日になりました。
まずは、里山のことや雑木林のことを学ぶ「里山のいろは」。
青空教室で、講師の松井一郎氏より、話を聞きます。
次は、丹レンジャーによる「里山ガイド」。
これから作業を行う八国山のことや
里山の生きものについて現地を歩いて学びます。
準備体操でカラダを整えたら、いよいよ作業です。
このころには、青空が!
カマを使ったササ刈りは、はじめての人も。
講師によるレクチャーをしっかり受けて、いざササ刈りスタート。
お腹がすいたら、お待ちかねの「地元ゴハンでピクニック」。
今回は、東村山市にお店を構える「くまの食堂」さんにご協力いただきました!
普段は、完全予約制の「おうちレストラン」。今回は特別に、お弁当をご用意くださいました。
お野菜たっぷりのカラダに優しいゴハンに、
みんな笑顔満開です。疲れが吹き飛んじゃいました。
「このご飯を食べるために来たんだ!」という方も(笑)。
お腹もココロも暖かくなったところで、
午後はササ刈りと刈ったササを集める作業。
ふりかえってみると、こんなにスッキリ美しい雑木林に!
ササの壁がなくなり、奥に広がる雑木林とつながりました。
「ほぉ~!」と皆さん達成感あふれる笑顔があふれます。
作業前はこんな感じ。
使った道具のお手入れもレクチャーを受けながら、
しっかり行います。
最後に、「くまの食堂」さんからいただいた、
バレンタインデー特製のチョコケーキを食べながらまとめをして終了です。
皆さんからは、
「カマにササがささった感触が楽しかった!レクチャーやガイドも楽しかった!」
「ササ刈りをすることで、すっきりと視界が開けて、達成感を感じられた!」
「雑木林の楽しみを実感した!」
など、嬉しい声をたくさんいただきました。
ご参加いただいた皆さん、狭山公園友の会の皆さん、
そして美味しいお昼を提供いただいた「くまの食堂」さん、ありがとうございました!
このイベントを機に、雑木林や八国山に親しみを感じてもらえると、
嬉しい限りです。またのご参加、お待ちしております!
2016年2月27日
朝の冷え込みがすっかり消えて、
日中はいい陽気になりました。
太陽広場のサクラを見に行ってみると…
シュゼンジカンザクラは2分咲きでしょうか。
まだ早い春の、ひんやりした空気が似合う
きりりとした印象の花です。
花の咲きが進んだ枝は、こんな状況です。
カワヅザクラ。
全体はこんな様子。
シュゼンジカンザクラよりも
ふっくらと丸味を帯びた花びらが、
やさしい印象を受けます。
咲いたばかりの花は、
雄しべの花粉が華やかな黄色。
今年は
一斉に咲くのではなく、咲いた花から散る印象です。
それでも、
青空に花の色が映えて
眺めていると、気分はすっかり春♪
足元では、
オオイヌノフグリなど
野の花も咲き出しています。
ぜひ、
狭山公園にお散歩にいらしてください!
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|生きもの情報
2016年2月25日
朝、
雪がうっすらと積もりました。
雑木林の中に入ると、
小道を登った向こうは白い森。
雲が切れて日が差すと、
木々の枝に積もった雪が、ぱさぱさと落ちてきます。
風は冷たいですが、
この様子だと今日中に
雪は消えてしまいそうですね。
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|見ごろ情報
2016年2月24日
狭山公園の宅部池(やけべいけ)では、
1月にかいぼりを行いました。
パークセンターでは、
その時に捕まえた在来の生き物の一部を、
池に水を戻すまでの期間、水槽で飼育しています。
今回は、その生き物たちをご紹介~!!
①クロダハゼ類(以前はトウヨシノボリと呼ばれていました)
子どもがふくれっ面をしているような
愛嬌のある顔をしています。
腹びれが吸盤状になってるので
水槽にもピタッ。
体全体に橙色のてんてんがあったりして
なかなかきれいです。
お互いに
ある程度離れていたいらしく、
牽制し合う様子も見られます。
②モクズガニ
隅っこに行ってしまいましたが…
こちらのモクズカニは、
水槽の中では一番からだが大きい個体。
気が強く、
歩く時は他のカニを蹴散らすように移動します。
でも、背中に
クロダハゼ類がくっついていたりして
なんとも可笑しいですね。
こんなところに!
海で生まれてしばらくすると
川を溯上しながら成長し、
また川を下って産卵するという生態のせいか、
よじ登るのがとても上手です。
③テナガエビ
成長が著しく、
クロダハゼ類を食べていた、という目撃情報も!
餌をあげると
長いはさみで器用に餌を口元(?)に運びます。
こちらは
尾びれの掃除中??
小さなハサミを小刻みに動かしながら
尾びれを触っています。
****************
宅部池(やけべいけ)では、
2月末まで排水、天日干しを行います。
その後、水を溜めて
水槽の生き物たちは一部を残して池に戻します。
水が溜まるのに3週間~1ヶ月ほどかかると思われます。
賑やかな水槽を見られるのもあと少し。
散歩の際は
ぜひパークセンターにお立ち寄りください♪
カテゴリー:パークセンター|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報
2016年2月24日
約2か月ぶりに、コミュニティガーデナー養成講座の
第14弾第6回を開催しました。
今回からは夏秋編と題して、夏~秋を楽しむ花壇作りを
中心に学んでいきます。
まずは、「活動の体制づくり」についての講義。
コミュニティガーデンづくりを続けていくうえで大切な、会の運営方法・
計画づくり・役割分担などについてポイントを学びます。
続いて、コミュニティガーデンの活動をしている受講生に
活動の様子を紹介してもらいました。
コンテストに応募するなど色々な活動にチャレンジし
楽しみながら熱心に活動をされています!
多摩湖ふれあいセンターでの講義を終えて、狭山公園へ。
すこし雨が降ってきたのでカッパを着たり傘をさしたり
しながらのガーデンツアーです。
雨のしずくを受けて色鮮やかな花壇です。
雨の日に無理はしません。お手入れは短時間でできる範囲のことを
優先順位をつけて行います。
今回は一月の雪の影響で倒れてしまった植物の切り戻しなどを
行いました。
いつもはお昼は外でピクニックをしていますが、
今日は初めて屋内での昼食タイム。記念撮影をパチリ★
午後は、講師の三浦香澄さん(NPO法人Green Works)から、
「腐葉土づくり」のレクチャーです。
腐葉土づくりは、落ち葉に水と発酵促進剤となる米ぬかなどを
混ぜる「仕込み」からスタート。
一か月位後には、水と空気を補給するための「切り返し」を行います。
切り返しは腐熟を良く進めるために大切なのはもちろん、
発酵してほかほかと暖かくなっていることを体感する絶好の機会だそうです!
続いて、講師の木村智子さん(NPO法人Green Works)から
「選択的除草」についての講義です。
種が発芽するには日の光が欠かせません。
逆に言うと草などで光が遮られると新しい種は発芽しないのです。
そのため、全ての雑草を抜いて土に光を当てしまうことは避け、
大きく育っている草や成長が早く他の植物に影響を与えやすい草を
選んで抜く「選択的除草」がおすすめです。
今回は雨の影響で一部実習が短縮バージョンとなりましたが、
その分、講義や質疑応答の時間をたっぷりとることができ
新しい知識をたくさん吸収することができました。
次の講座では夏から秋の花壇づくりを本格的に進めていきます。
更に学びを深めていきましょう!
カテゴリー:イベントの報告|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2016年2月19日
本日は、狭山公園友の会の活動がありました。 まずは花壇の植え替えに向けてアイディア出しです。今はまだまだ寒いですが、初夏から晩秋にかけての暑い時期を 想像しながらアイディアを出しあいました。 「オリンピックに合わせた花壇づくりの練習もしていきたいね!」 など、更に先を見越した意見も飛び出しました。 後半は腐葉土づくり。 落ち葉に米ぬかを振りかけて、水をかけながらよく混ぜます。 全身を使って汗だくになりました。
作業中にはカブトムシの幼虫を発見!10匹以上いたでしょうか。 そっと落ち葉のベッドに戻してあげました。
無事に成虫になれますように!
★★狭山公園友の会★★
●友の会の活動に参加してみませんか?お試し参加も可能ですので、ご連絡くださいませ。
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります。
内 容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など、活動への参加は、来られる時だけでOK。
●友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2016年2月17日
狭山公園の桜の様子をお伝えします!
シュゼンジカンザクラ。
開花目前のつぼみが、たくさんついています。
梢を見上げると、こんな様子。
花がひらいた様子を思い浮かべると、
わくわくしますね♪
こちらはカワヅザクラ。
すでに数輪咲きましたが、
まだまだ、つぼみが多い状況です。
暖かくなったら一気に咲きそうです。
カンヒザクラ。
わずかに花の色がのぞいています。
つぼみの時は、
まるっこくてかわいらしい姿ですが、
色が濃く、下向きに咲く釣鐘型の花は
つぼみの時とは違う独特の雰囲気です。
ぜひ、
公園を散歩して、
春の兆しを感じてみてください♪
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|生きもの情報|見ごろ情報
2016年2月11日
狭山公園を歩いていると、
あれ?!
なんと、サクラがほころんでます。
別の枝にも。
これは、カワヅザクラ。
地域によっては2月頃から咲く
早咲きの品種ですが、
狭山公園では、だいたい3月に入ってから。
いくらなんでも、寒そうです。
つぼみさん、
もう少し待ってた方がいいよ!!
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|見ごろ情報
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。