ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2016年4月
2016年4月27日
狭山公園トウカエデの林にて、パークヨガを開催しました。
講師はYogaSharanam主宰CHIZUさんです。
今回は“ヨガ初めて!”という方にもたくさん来ていただきました。
CHIZUさんから
「ポーズをしっかり覚えることよりも、新緑が芽吹く季節の
すがすがしい空気を身体に取り入れることを中心に行いましょう。」
と声掛けがあり、リラックスしてスタートします。
ヨガマットを移動させて全員で円形をつくり、
一体となるポーズにも挑戦。
最後は仰向けになり全身の力を抜いてリラックス。
上を向くと淡い黄緑色の葉と空の色のコントラストがきれいです。
参加いただいた皆さんからは
「普段はスタジオでするヨガなので、自然の中でするのが
とても気持ちが良かったです。」
「新緑の中、風や草や鳥の気配・声を感じ、とても心地よかったです!!」
などうれしい感想をいただきました。
これから緑の中を散歩するのにちょうどいい季節が続きます。
皆さんも狭山公園でリラックスタイムをお過ごしください♪
2016年4月23日
夏鳥も飛来してきて、
天気も春らしくなってきた今日、
狭山公園友の会で
さやま KIDS DAYの準備をしました!
まずは、作戦会議からスタート。
クラフトの種類、役割分担、備品の確認を行いました。
確認が終わり、各コーナーごとに備品を準備。
内容は竹とんぼのパーツ作り、木の実の仕分け、
ぶんぶんゴマの紐作りなど、各コーナーに分かれて準備を進めます。
限られた時間の中でしたが、手際よく進めています。
後は新しいテントも張りました。
想像以上に力作業。お互いに協力し合い、
何とか2つのテントが完成しました!
今回の作業で、本番に向けて大きく前進し、
当日が楽しみになってきました!
さやま KIDS DAYは5月5日に開催いたします。
是非クラフトコーナーへ足を運んでください!
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:イベントのお知らせ|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2016年4月22日
4月17日日曜日、「春の花と生きものを観察しよう!」をテーマにガイドウォークを開催しました。
この日は午前中、雨と強風でしたが、昼には雨も上がり6名の方にご参加いただきました。
一面に咲いた菜の花が見頃を迎えて甘い香りが辺りに漂っていました。
この花にどんな生きものたちがやってきているのでしょうか?
午前中の雨のせいか、いつも見かけるハチやアブはほとんど見られませんでしたが、モンシロチョウがやってきました。
捕まえて、虫めがねでじっくり観察して体にもタッチ!
黄色いチョウ、キチョウもやってきました。
モンシロチョウもキチョウも黄色い花が大好きです。
菜の花の根元に咲いていた紫色の花、カラスノエンドウを見ていると、ナナホシテントウを見つけました。カラスノエンドウの汁を吸っているアブラムシを食べに来ているようです。
テントウムシは漢字で書くと天道虫。
昔、太陽のことをお天道様と呼んで、そこに向かって飛んでいくから名付けられたとも言われています。
指にとまらせてみましたが、この日はご機嫌斜め?思ったようには飛んでくれませんでした。
他にも、スズメノエンドウやシロバナタンポポ、花粉を食べるヤブキリというキリギリスの仲間の幼虫やケバエなども観察しました。
身近な花にもいろんな色や種類があり、それぞれに集まってくる虫も違います。花や生きものをじっくり観察することで、面白いことや新しい発見があるかもしれません。
おうちの近所でも観察してみてくださいね。
次回のガイドウォークは、5月15日13時30分にパークセンター前集合です!
2016年4月20日
新年度に入り、最初のコミュニティーガーデナー養成講座を開催しました。
前年度から続いている講座で、今回が第8回目になります。
今日の目的は、夏・秋に向けた花壇の季節のテーマ決めと
花壇の手入れです!
まず始めに前回の振り返りと、
宿題になっていた「花の価格調査」のシェア。
皆さんしっかりと調べてきていました!
シェアすると、同じ花でもお店によって
値段が違うということがありました。
その理由について、講師の方が説明してくれました!
どうやら、調べた時期や細かい種類などの違いが原因のようです。
その後、前回みんなで考えて出した
季節のテーマ案を1つに絞りました。
テーマはざっくりとしたものの方が、
使える色や種類が多くて良いそうです。
たくさんのアイディアから、
今回のテーマは「さやまリゾート」に決定!!
テーマが決まり、次はデザイン決めをしました!
デザインを考える際に知っておくと良いことを
講師の方に教わった後、班で話し合って決めました。
色の組み合わせ方や数、植える花の株数など、
どうすればより綺麗になるかを意識して考えました。
デザインは発表して共有!
お昼休憩は、新緑の中にゴザを敷いて食べました。
まるでピクニックに来たかのような雰囲気です!
お昼休憩の後は、花壇の前でガーデンツアー。
第4回に植えた花が、どんな感じになったのかを
考えた人の感想も聞きつつ、
講師の方の解説付きで、みんなで観察しました。
それと同時に、今の花壇ならどんな手入れをすれば良くなるのかも
レクチャーしてもらいました!
花壇をじっくり見た後は、
班の中でデザインをまとめる人と
花壇の手入れをする人に分かれて作業。
手入れをすると、どんどん花壇が綺麗になります。
これもガーデニングの1つの魅力ですね!
最後にまとめを行い、
自分ノートに感想や疑問点を記入して、
講座を終了しました。
今回は主に夏秋に向けたデザイン決めと
秋に植えた花の手入れを行いました!
植え替えは1ヶ月後の講義で行います。
それまでは、手入れをして綺麗になった花壇を
見ることが出来ますので、
狭山公園に来た際には、足を運んでみてください!
2016年4月19日
2016年4月8日
4月3日の狭山公園は、お花見を楽しむ方々で大賑わい!
そんな中開催された今回のさやまキッズプログラムには、なんと55名もの方々が参加してくれました♪
今回は「春のたからものを探そう♪」をテーマに、色とりどりの春の花を探します。
まず始めに、レンジャーお手製「春のたからものずかん」を配布♪
これをヒントに、さっそくたからもの探しに出発!
と思っていたら、すぐ足元にたからもの発見!
1つ目のたからもの、ヒメオドリコソウです。
この調子でどんどん見つけましょう!
よ~く探しながら歩いてみると、
普段は見過ごしていた可愛らしい花が、次々と見つかります。
葉っぱが良い香りの「カキドオシ」や、
葉っぱがハート形の「タチツボスミレ」などなど、
春の公園はたからものが沢山♪
子どもたちの顔を見て、保護者の方々も楽しそうに参加していただけました。
そうこうしているうちに最後の宝「ソメイヨシノ」に辿りつきました。
ソメイヨシノの花びらを拾い集め、最後にあるものを作ります。
その、あるものとは「サクラカード」です♪
サクラの花びらをラミネートして、自分だけのオリジナルカードを作りました!
思い思いに並べた花びらには個性があって、とてもきれいに出来上がりました♪
普段歩く道の脇にも、よく見ればいろいろな花が咲いています。そこにはどんな宝があるのか、ぜひ探してみてください。新たな発見があるかもしれません♪
***お知らせ***
次回のさやまキッズプログラムは2016年5月1日日曜日13:30~15:00、パークセンタ前に集合です。何をやるかはお楽しみです!
白鳥レンジャー
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|子どもむけのイベント|狭山公園
2016年4月6日
暖かくなり、たくさんの生き物が春を感じて出てきている中
新年度最初のボランティア活動、
ボランティアオリエンテーションがありました。
始めに、今年度の友の会の活動について説明。
ボランティアの方々と目標を共有しました。
次にスタッフとボランティアの自己紹介!
顔見知りの方々も初心に帰って自己紹介しています。
ボランティアの活動をするうえで大切なこと、知っておいて欲しいことを
資料とプロジェクターを使って説明。
みなさん真剣に聞いてくれています!
室内で話をした後は、狭山公園という場所について
もっと知ってもらうためにガイドウォークを行いました!
写真はレンジャーが公園で捕まえたアオダイショウ。
暖かくなり、多くの生き物が見られるようになってきました!
今年も心を1つにしてスタートを切ることができました。
友の会メンバーはいつでも新規入会募集しておりますので、
興味がある方は是非公園に来てください!
暖かなメンバーが歓迎します!
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:ガイドウォーク|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2016年4月3日
2016年4月2日
3月末に、毎年恒例の「第6回 春のうららかウォーキング」を開催しました。
今年は過去最高の1136名にご参加いただいています。
西武遊園地駅を出てすぐの狭山公園桜口前で受付をします。
9時前には50名以上の参加者の方が受付を待っていました。
元気いっぱいでスタートです!
はじめのガイドウォークは東大和公園。
公園のレンジャーがここに住んでいる野生の動物を
ご紹介しています。
ルートを進んでいくと多摩湖の堤防に到着しました。
レンジャーと一緒に右側を見下ろすと見えるのは狭山公園。
左をみると、新東京百景・ダム湖百選にも選ばれている
多摩湖が広がっています。
所沢市に進みます。
いきものふれあいの里スポット4雑木の森では
スタッフさんがこの森の自然を紹介してくれています。
八国山緑地でもレンジャーによる自然紹介がありました。
この湿地では、今年絶滅危惧の植物の復活が
確認されています!
東村山市立八国山たいけんの里に到着しました。
こちらでは下宅部遺跡で発見された資料の展示や
自然素材を利用した体験等が開催されています。
昔の八国山の様子などを紹介していただきました。
市立北山公園に到着しました。北山公園では
市民団体「北川かっぱの会」の皆さんから
北川の魚と公園の解説をお聞きしました。
北川かっぱの会のブログでも当日の様子を
紹介してくださっています。
おおよそ13kmの工程を歩いて狭山公園に
戻ってきました!
おつかれさまでした!
今回のイベントは共催の西武鉄道株式会社はもとより、
北川かっぱの会・埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター・
狭山公園友の会・ペルジタ・西多摩マウンテンバイク友の会・
八国山たいけんの里・東大和市環境考える会・
近隣にお住まいの皆さまなど多くの皆さんの
ご協力で開催いたしました。
参加者の皆さん・ご協力いただいた皆さん
本当にありがとうございました!
また狭山丘陵に遊びに来てください♪
カテゴリー:イベントの報告|八国山緑地|東大和公園|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。