狭山公園だより

ホーム > 狭山公園八国山緑地東大和公園 > 狭山公園だより > 2016年6月

2016年6月22日

「親子自然あそびプログラム 開催しました」(6/12)

狭山公園で『親子自然あそびプログラム3-4歳児編』を

開催しました。

こちらは、小さなお子さん連れのファミリーを対象に

身近な自然の楽しみ方をお伝えしているプログラムです。

講師は春日直子さん(一般社団法人遊心)です。

 

まず初めに、草や木の樹皮など、色んな物にこしょこしょをしました!

自分の手で感じることを親子で話してみましょう。

いつもは気にしていない葉っぱ。じっくり触ってみると

匂いまで感じられます♪

 

 

次は形探しです!

「○△□」の中から子どもたちは目をつぶって選び、

選んだ形を探します。

自然の中にはたくさんの形があり、発見がいっぱいです!

この子が探しているのは「○」、シルエットが丸にみえる

小さな花を見つけました♪

 

 

そのままバッタランドに移動して、小さな昆虫を観察。

初めはなかなか見つけられなくても、親子でじっと草むらを

見つめて探します!

種類によってはバッタもまだ大人の指の爪くらいの大きさ。

お父さん、お母さんは、お子さんのために一生懸命捕まえています!

 

 

そして、ススキ原っぱを通過してトウカエデの林へ。

ここでも形探しや昆虫探しをします。

また、ここまで捕まえてきた昆虫の顔や足、

体はどんな形をしているのかを親子で観察しました!

元気に動き回るバッタやテントウムシを興味深そうに見ています♪

また新しい発見があったかな?

 

 

最後は絵本の読み聞かせ。

お話は「アリからみると」です。

昆虫の大きな顔をみて驚き!!

アリからみた昆虫は怪獣みたいだと、

子ども達からの素直な意見。まさにその通りですね!

 

 

今回は子どもたちと一緒に形や昆虫を身体全身、

五感を全て使って感じてもらいました!

こういった体験は子どもたちにとってとても貴重です。

今日感じたことを忘れずに、

また親子で狭山公園に是非いらして下さいね♪

 

今年度は、秋にも自然遊びプログラムを開催する予定です。

時期が近づきましたら公園ホームページに掲載します。

少し時期が変わると、見られる小さな生きもの・植物もかわってきます。

一度参加したことのある方、

まだしたことのない方もお待ちしております♪

カテゴリー:イベントのお知らせ|イベントの報告|狭山公園

2016年6月11日

さやまキッズプログラム「コスモスの種をまこう!」 (6/5)

6月5日日曜日、狭山公園でさやまキッズプログラムを開催し、午前中の雨にもかかわらずたくさんの子供たちが集まってくれました。

この日は秋に園内を鮮やかなピンク色に彩ってくれるコスモスの種を、みんなで花壇にまくことで公園づくりに参加してもらいました。

 

前半は、色々な木や草の種の観察をしました。

足元に落ちている実を拾ってその中から種を取り出してもらいました。

さて何の種かな?

正解はサクラ。この実は鳥たちが大好きで食べた種が糞にまじって遠くまで運ばれます。

 

松の木に緑色のまだ若い松ぼっくりがついていました。

松ぼっくりは熟して乾燥するとカサが開いて中からはねのついた種が落ちて風に飛ばされます。

拾っておいた種を見てもらいました。

 

草地に生えたアメリカフウロの種はまるで遊園地の遊具のよう、虫めがねでその形を観察しました。

 

トウカエデの林にあったオヤブジラミの種は人の服や動物にくっついて運ばれます。

タヌキのからだについている写真を見てみんな納得。

 

さて後半は、いよいよコスモスの種まきです。

花壇に一列に並んで親子でスタート!

 

狭山公園友の会のボランティアの方も種まきの指導をしてくださいました。

 

種まきを終えたら、どんな花壇になってほしいか自分の花カードに書いて発表しました。

きれいな花が咲いてほしい!、チョウが来てほしい!

 

最後にみんなで集合写真。

花カードと集合写真は、後日花壇の前に展示します。

 

自分のまいた種の成長と秋に咲くコスモスを見にまた狭山公園に来てくださいね!

 

***お知らせ***

次回のさやまキッズプログラムは2016年7月3日(日)13:30~15:00

パークセンター前に集合です!何をするかは、参加してからのお楽しみ!

みんな、待ってるよ~♪

 

河野レンジャー

カテゴリー:イベントの報告|レンジャー発 公園トピックス|子どもむけのイベント|狭山公園|里山体験

2016年6月10日

コンテナ花壇の植え替えをしました!(6/5)

先週の日曜日、

ガールスカウト東京都第68団のみなさんが

夏秋に向けてコンテナ花壇の植え替えをしに来てくれました!

 

まずは作戦会議。どの配置が一番キレイに見えるか、

実際に置いて試してみます。

 

見頃を過ぎた一年草を抜き、宿根草のお手入れをしたら

土づくりに入ります。

栄養いっぱいの狭山公園産の腐葉土をたっぷりコンテナに

足していきます。

 

 

腐葉土を足したら、よく混ぜて、平らにならします。

真剣に作業中!

 

植え付けに入ります。バランスよく配置して、

花苗の向きも一番見栄えが良くなるようにと、

気を使いながらの作業です。

 

最後は水遣り。今年は5月の後半から雨が降っておらず

コンテナの土はカラカラに乾いていました。

いつもは一株10秒を目安に水やりをしていますが、

それでは全然足りません!時間の許す限りたっぷり

水を補給してあげました。

 

ガールスカウト東京都第68団のみなさん、ありがとうございました!!

コンテナ花壇は狭山公園の正門の前にあります。

ガールスカウトから花壇を見に来た皆さんへの

メッセージを書いたボードも設置してありますので

みなさん見に来てくださいね♪

カテゴリー:イベントの報告|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)

2016年6月9日

「八国山緑地でウォーキングレッスン!」(6/4)

日差しも夏らしくなり、

お散歩には丁度良い季節になりました。

 

歩き方のコツや足型測定により

自分の足の形のタイプが分かる

「八国山ウォーキングレッスン」を実施しました!

 

 

 

「八国山ウォーキングレッスン」の講師を担当するのは

ミズノスポーツサービス株式会社の 三田 央氏。

スポーツの専門家が分かりやすく教えてくれます!

初めは準備体操。

体をよくほぐして怪我をしないようにしましょう!

 

 

 

続いて姿勢チェックです。

目を閉じたまま、その場で足踏みを1分間行います。

その間に動いてしまった距離や方向により、

その人の姿勢や体の歪みが分かるそうです!

 

しかし、どんな結果でも心配はありません。

誰にでも生活の中でついてしまった癖や体の歪みはあるので、

少し気にかけてあげる程度で受け止めましょう。

2人1組に分かれてお互いをチェックします。

目を開けてみて、自分のいる位置に皆さん驚いた表情!

 

 

 

自分の癖や体の歪みを確認した後、

今度は歩く練習をします。

大切なのは体を上手に使うこと!

そのために1つずつ丁寧に確認していきます。

腕を大きく振ることで、背中の筋肉も使って歩くことができます!

 

 

ここまで学んだことを活かして八国山をウォーキング!

木陰が涼しい尾根道や園路を進んでいきます。

 

緑に囲まれながらのウォーキングは癒されます♪

参加者も教わったことを意識しつつ楽しそうに歩いています。

 

 

 

最後に足型測定を行い、それを元に自分の足型タイプや靴の選び方、

どんなことを意識したほうが良いのかを教えてもらいます!。

自分の足型を測る機会は滅多にないので、測るだけでも

貴重な体験です♪

 

 

 

今回はウォーキングを通して

健康的で楽しい公園の楽しみ方をお伝えしました。

これからも公園の環境を活かしたイベントを

実施していきたいと思います!

 

 

狭山3公園では様々なイベント

開催しております。

興味がありましたら是非ご参加下さい。

イベント情報ラインナップ | 狭山丘陵の都立公園へきてみて!

カテゴリー:イベントの報告|八国山緑地

2016年6月8日

花壇の植え替え完了!(6/1)

 

友の会の定例活動で寒い時期から進めてきた

植え替えの準備、ようやく植え替えの当日がやってきました!

 

まずは、おひさま花壇。パークセンターの前にある花壇です。

オレンジのマリーゴールドを中心に、白のニチニチソウで

アクセントを加えます。

 

こちらは、おさんぽ花壇。テーマは“オリンピックカラー”。

2年後に近づいている東京でのオリンピック開催に向けて、

五輪の輪の色を使った花壇をテストしてみることに

しました。

 

最後に、スクエア花壇。こちらは、おさんぽ花壇とおひさま花壇を

合わせた位の面積があり、植え替えた花苗の数は100以上!

11種の花の組み合わせで、青を基調にした花壇を作りました。

 

狭山公園の花壇の植え替えは、これですべて完了!

友の会の皆さん、お疲れ様でした。

 

花壇の花は梅雨の雨を受けてこれからぐんぐん成長していきます。

日に日に成長する様子を見に狭山公園にお出かけください!

 

 

 

★★狭山公園友の会★★

友の会の活動に参加してみませんか?

気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪

 

活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります

内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など

活動への参加は、来られる時だけでOK。

見学も随時できますので、お気軽にお越しください。

 

友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。

HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください

 

 

カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)

2016年6月1日

「花壇の模様替え。」(5/21)

149回目となった今回は、

前回考えた夏秋花壇のデザインを元に

花壇の植え替えを行いました!

 

 

 

 

始めに自分ノートに書いた前回の疑問点を

講師の方がお答えしました。その後に、

予定していた花苗のいくつかが

時期の関係で入手できなかったことを話し、

今回仕入れた花苗の総額の共有と講師による講評をしました。

 

前回の講座を思い出しつつ、

今日の活動で重要な花壇デザインを確認しました!

 

 

 

 

デザインを確認した後は、種まき方法の1つ、

「たねダンゴ作り」を行いました!

たねダンゴの良いところは、

種を土で包むことにより、

種が強風や水によって害を受けにくくなること。

そして、作る作業が楽しいことです♪

いつもの講座とは少し違う作業に皆さん楽しそうです!

作ったたねダンゴは、本日使うもの以外お持ち帰りしました!

 

 

 

 

種と花苗の準備ができたら、

次は花壇にある一年草を抜き取ります!

ここでの注意点は、宿根草を傷つけないようにすること。

暑い中での作業に加え、繊細に行わなければなりません。

ここは慎重かつ楽しみながらやっていきます。

残すものと残さないものを区別するのは大変ですが、

間違えのないように頑張ります!

 

 

 

 

 

一年草を抜き終えた後、

次に植える花苗の為に腐葉土、肥料、苦土石灰を撒きます。

また、今回は不耕起という方法で行います。

 

 

不耕起の利点として、宿根草の根を傷つけないことや

ミミズなどの微生物の働きを邪魔しないこと、

雑草の種を起こさない事が挙げられます。

肥料や苦土石灰は撒き過ぎずに1握り程度で撒きましょう!

 

 

 

お昼休憩時には、風の広場の木陰の下でピクニック気分!

たまに吹く風が心地よいです♪

 

 

 

 

午後に入り、まずは植える花苗の確認をしました。

みなさんで考えて仕入れた花苗を講師の方が解説、

はじめて見る花苗のこともしっかり学びます!

 

花の特徴を知ることは、植える位置を考える上でとても大切。

成長の早さや背丈、どのように広がるのかを知ることで、

最終的な全体像を考えます!

 

講師の方の話を興味深そうに聞いているみなさん。

新たな発見に心が躍ります♪

 

 

 

 

次はいよいよ植付けです!

花苗を植える際のポイントを教わった後、

チームで花壇を見ながら考えます!

 

植え方のひとつに格子植えというものがあります。

この植え方は、正面から花壇を見た際に

沢山植えてあるように見えるといった方法です!

講師の方のアドバイスも受けつつ、順調に進めています♪

 

 

 

 

場所が決まり、ついに植え替えます!

植える際、花が咲いている花苗なので、根はあまりいじらない。

少しほぐす程度で植えてあげます。

花が咲いている植物であれば、根の再生にエネルギーを使うよりも

花に使わせた方が良いそうです!

 

だんだんとイメージしていたものが現実に変わっていく風景に、

思わず口元がゆるんでしまいます!

完成が楽しみですね!

 

 

 

 

植替えが終わった後は、水をあげます。

こうすることで、花苗が花壇の土となじみやすくなるのです!

 

水やりもただあげれば良い訳ではなく、

気を付けなければならない事が沢山あります!

その中の一つに根元に水をかけるというものがあります。

 

植物は根で水分を吸収します。

そのため、葉や花にかけてもあまり効果がないのです。

他にも、花に水をかけると変色してしまうといったこともあり、

根元に水をかけると良いそうです♪

花たちも水をもらって気持ちよさそうです♪

 

 

 

最後に完成した花壇の前で記念撮影。

みなさん達成感と満足感の溢れる笑顔ですね!

 

今回の講座で、狭山公園の花壇が夏秋花壇へ変わりました!

「さやまリゾート」というテーマにあった、さわやかな花壇です。

コミュニティーガーデナー養成講座で作っている花壇は狭山公園管理所の前、

松の木が中心に立っている花壇です。

狭山公園に来られた際には、どうぞ見に来てください!

 

カテゴリー:パークセンター|公園の取り組み|狭山公園

所在地・アクセス

さやマップGIS

狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19

  • ■ 狭山公園へ行く
  • ■ 八国山緑地へ行く
  • ■ 東大和公園へ行く

狭山公園へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

西武多摩湖線 西武遊園地駅から(約5min)

徒歩 5分

車をご利用の場合

駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。

  • 駐車場 45台
    • ・無料
    • ・利用時間 9:00〜17:00
    • ・村山貯水池駐在所前
    • ・利用時間を過ぎると門が閉まりますので
       あらかじめご了承ください。
  • 身障者用駐車場 2台

八国山緑地へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

西武西武園線 西武園駅から(約5min)

徒歩 5分

車をご利用の場合

駐車場がありませんのでご注意ください。

東大和公園へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約50min)

  • 立川駅北口
  • 西武バス『西武線東村山駅西口』行き
  • バス停『塩釜神社』下車

徒歩 10分

西武多摩湖線 武蔵大和駅から(約5min)

  • 東大和市ちょこバス内回り
  • バス停『東大和公園入口』下車

徒歩 0分

車をご利用の場合

駐車場がありませんのでご注意ください。

パンフレットダウンロード

都立野山北・六道山公園パンフレット

ダウンロード

狭山公園、八国山緑地、東大和公園パンフレット(PDF)約14MB

パンフレットはA3サイズで作成しています。
印刷の際は、ご利用のプリンタに合わせて用紙設定の変更をお願いいたします。