ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2016年11月
2016年11月27日
秋晴れで気持ちよく晴れた空のもと、
八国山緑地で3~4歳児向け親子自然あそびプログラムを開催しました!
親子を対象に、身近な自然の中での楽しみ方をお伝えするこのプログラムは、
いろいろな草花や生きものたちを見たり触れたりしながら、公園をお散歩します。
講師は、一般社団法人 遊心(ゆうしん)の春日 直子さんです。
初めに、優しく触る練習です!
この頃の子どもは、色んなものに触り、掴もうとします。
しかし、力加減が上手にできない時期なので、
親子で同じ動きにチャレンジ!
触る練習をしていると、
誰が掘ったのかな?
実は、この穴を作ったのは「アズマモグラ」。
滅多に姿を見ることはできませんが、
今回は、剥製をみんなで観察します。
はじめて見るアズマモグラの剥製に、
みなさん興味津々です♪
地面の下にも、
生きものが住んでいることを知った後、
さっそく八国山の道を探検!
ここでは、ビンゴカードを使います。
木の実のイラストや、文字が入っており、
それと同じものを自然の中から見つけたら、
沢山シールが貼れるかな?
落ちているどんぐりや、
クモの巣についている紅葉した葉を楽しみながら、
親子でじっくり観察します。
親は子どもから発信されるメッセージに注目し、
言葉で褒めてあげることがポイントです!
そうすることで、子どもはもっと楽しくなり、
大きな木に囲まれながら、
どんどん奥へと進んでいきます。
歩いていると、
「キィィ」って声が聞こえた!と、
鳥の鳴き声に気がつく子どももいました。
鳥の大きさはどのくらいだろう?
鳴いていたのは「コゲラ」。
今日参加している子どもたちの、
手のひらと同じくらいのキツツキです!
みんなの予想は当たったかな♪
最後は、スタート地点の
「都内に自然豊かな公園がなんて知らなかった!」
「自然の中で、子どもの想像力を育みたい」など、
嬉しい感想もありました。
今日の楽しかったことや、知ったことを
また八国山に来たときに思い出してみて下さい!
次回の親子自然あそびプログラムは、
次年度以降を予定しております。
素敵な自然の溢れる都立公園で、
親子で楽しい時間を過ごしてみませんか。
狭山3公園では、様々なイベントを実施しております。
イベントの詳細は、HPにてご確認下さい♪
カテゴリー:イベントのお知らせ|イベントの報告|八国山緑地|公園の取り組み|子どもむけのイベント
2016年11月26日
2016年11月24日
狭山公園一面を、白い雪が覆いとてもきれいでした。
木々は雪が積もって重そうに枝を揺らし、鳥は木の下で一休み。
深々と雪が降る中、狭山公園は静かな落ち着いた
雰囲気に包まれていました。
本日は、汚れてしまった花壇の清掃や道路の溜まってしまった
落ち葉を掃く作業をいたしました。道路には、
たくさんの落ち葉が溜まっており、雪の中ではありましたが、
溜まった落ち葉を掃きました。
いつもと異なる狭山公園の雰囲気に驚き、感動しました♪
外での作業は、手は少し冷たくなりましたが、
足はブーツに守られ暖かかったです。
落ち葉は雪で濡れてしまっていましたが、
機械はそんなの物ともせず、力強く落ち葉をどかしていきました。
実習の中で、また新しい体験ができ、とても楽しくよかったです。
NPO法人 東京賢治シュタイナー学校 10年生 上田 宗摩
2016年11月20日
見事な秋晴れのもと、
来園者数は、1,698人!
今までで、一番の盛況振りです♪
このイベントは、
狭山丘陵や周辺地域の魅力を伝えたい、
そして、もっと好きなってもらいたいという気持ちで、
狭山丘陵に関わる皆さんと一緒に、
様々な催し物を実施しています。
美味しそうな香りを漂わせているのは「マルシェ」。
地元のカフェやレストランなどから、
プロデュースは、corotoの峰岸さんです。
会場に流れる音楽は、
歌う民族打楽器演奏者のヤマザキ ヤマトさんと、
ホーメイ、口琴、イギル演奏者の尾引 浩志さんの演奏。
独特の音色とリズムに、大人も子どももリラックス。
マルシェのコーヒーやパンなどを味わいながら
普段は、あまり出会うことができませんが、
狭山丘陵には、タヌキやキツネなど
多くの哺乳類も生活しています。
身近にいるからこそ、交通事故などで死亡する動物も。
ドライブは、安全運転でお願いします♪
そして「シアタートーク」では、
映像も使って、生きもののお話をしました!
「ハンモックコーナー」では、
こちらは、「自転車マナーアップキャンペーン」のコーナー。
「西多摩マウンテンバイク友の会」の皆さんが、
公園を走るときのマナーや、
周りの人や自然に配慮した、カッコイイ乗り方を教えてくれます。
また、連携イベントとして
相羽建設株式会社のモデルハウスでは
「しもでおばあちゃんの家~新ストーブのある暮らし~」を開催。
ピザ窯で焼いたピザを味わいながら
薪の利用や地域の木材の良さを感じてもらいました。
今年も沢山の方から協力をいただき、
多くの方でに賑わう一日になりました。
本当にありがとうございました。
狭山丘陵では、
他にも様々なイベントを開催しております!
是非ご参加下さい♪
☆☆☆狭山丘陵フェア実行委員会(50音潤)☆☆☆
*株式会社coroto*
株式会社coroto HP
*公益財団法人トトロのふるさと基金*
*埼玉県狭山丘陵生きものふれあいの里センター*
*さいたま緑の森博物館*
*西武・狭山丘陵パートナーズ*
イベント情報ラインナップ | 狭山丘陵の都立公園へきてみて!
*早稲田大学所沢キャンパス湿地保全活動*
2016年11月13日
2016年11月13日
野山北・六道山公園ボランティアと狭山公園友の会との合同で、
ボランティア視察会を行いました!
視察会は、他の団体の活動や、活躍している方々の取り組みを学び、
今後のボランティア活動に活かすために毎年開催をしています。
今回、視察へやってきたのは、国立市の谷保です!
東京のまちなかにある古民家や農園、細い路地にある小さな畑、
そのような場所でどのような人が、どんな活動をしているのかを見学します♪
まずは、谷保駅に集合し、
参加するボランティアで自己紹介!
同じ狭山丘陵で活動していますが、
初対面の方もいます!
今日、案内をして下さるのは、
国立市観光まちづくり協会の宮崎さんと、
国立でガイドをされている湊さんです。
本日は、どうぞよろしくお願い致します。
国立市の歴史を聞きながら、
細い路地を歩いていくと
最初の目的地である「みんな畑」に到着しました。
ここで、お話をしてくれるのは、
ここは「コミュニティーガーデン」として活用しており、
様々な思いを持った方が集まる場所だそうです。
その中で、新しい関係を築く、
協働の作業を通じた居場所づくり活動をされています。
続いて、「やほろじ」と呼ばれる古民家の活用についての紹介。
昔は、地域医療を担っていた家でしたが、
今は、カフェやガーデンパーティーなど、
様々な活動が行われている、
心の和む雰囲気のある素晴らしい場所です♪
移動中には、ハケのお話もありました。
谷保に流れている水は、ほとんどが湧水です。
多摩川が何度も攪乱して崖線を作り、
歩いていると、点々と崖線があるのが分かります♪
そして、「はたけんぼ」と呼ばれる農園に到着!
市の事業で生まれた体験型農園として、
沢山の方が集まるそうです!
この場所は、遊びや学びの場、交流の場などの
雲ひとつ無い青空の下、
活動内容や、現状についてのお話を聞きました。
視察会に参加していた子どもたちも、
風に揺られて気持ちよさそうです♪
最後は、「城山さとのいえ」に向かいました。
ここでは、国立観光まちづくり協会の宮崎さんと、
ガイドの湊さんによるお話を聞きました。
この場所は、農の情報を発信しているだけではなく、
地域交流のコミュニティースペースとしても使われているそうです。
最後には、みんなで記念撮影!
お疲れ様です♪
今回の視察会では、
国立市の人の歴史・地理の歴史に触れながら、
活用されていない場所に目をつけて、
地域活性化のために、
新しい視点で活用させているみなさんのお話を聞きました。
その1つ1つに、普段の活動と重なっている所や、
新しい活動に繋げるヒントがたくさんありました!
是非、今日感じたことを、今後に繋げていきましょう♪
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|狭山公園友の会(ボランティア)
2016年11月13日
公園の木々がだんだんと色づく季節になり、色々な落ち葉が園内で見られます。今回はそんな落ち葉をテーマに、さやまキッズプログラムが開催されました。
37人が参加し、園内の様々な場所で、テーマに沿った落ち葉を集めてもらいました。
最後は集めた葉っぱを紙にはり、自分だけの木を作りました。
その様子をご覧ください。
先ずは、葉をよく観察してもらうために、3種類の葉を触って比べてもらいました。ムクノキの葉は特に表面のざらざらが目立ちます。ここでは、さわり心地に注目して、自分の好きな手触りの葉っぱを集めてもらいました。一枚拾っては指でスリスリと、落ち葉ごとの手触りを確認していました。
次は紅葉スポットとして人気のトウカエデの林にやってきました。今度は色に注目して落ち葉を探してもらいました。黄色や赤に染まった葉、1枚の中で様々な色がある葉など、皆さん魅力的な葉を沢山見つけていました。
次はいろんな桜の木が植えられている、太陽広場にやってきました。桜というと、春に咲く盛大な花が印象強いですが、秋になると、葉が赤く染まってこちらもなかなか見ごたえがあります。
桜の葉には、虫に食べられた穴が沢山見られます。今度はこの穴に注目し、葉っぱに開いた穴が顔のように見えるものを探しました。一枚に3人の顔がある葉や、アニメのキャラクターに見えるものも見つけられました。
3つの場所でいろいろな葉っぱを探し、自分のお気に入りの手触り、色、模様を見つけることができました。最後はこれらの葉っぱを使って、木の枝だけが描かれた台紙に葉をつけていきました。まるで木に命が吹き込まれたように鮮やかに葉がついていきました。
とてもきれいに作ることができたので、最後は記念撮影!全員いい顔です!
今日、見つけた葉っぱは、次に公園に来たときに探しても、まったく同じものは見つけられません。ですが、また違ったお気に入りの葉っぱを見つけることができるはずです。これからさらに秋が深まると、もっと多くの落ち葉を見つけることができます。次に公園に来たときに、また、自分の好きな落ち葉を探してみてください。
***お知らせ***
次回のさやまキッズプログラムは、2016年12月4日〈日)13:30~15:00、
パークセンター前に集合です!何をするかは、参加してからのお楽しみ!
ぜひあぞびに来てくださいね♪
レンジャー 白鳥
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|ガイドウォーク|レンジャー発 公園トピックス|子どもむけのイベント|狭山公園|里山体験
2016年11月3日
狭山公園で『親子自然あそびプログラム0-2歳児編』を
開催しました!
小さなお子さん連れの家族を対象に
身近な自然の楽しみ方をお伝えしているプログラムです。
講師は一般財団法人 遊心(ゆうしん)の春日 直子さんです。
この時期にしては、
少し暑い秋晴れの中、
プログラムがスタートしました。
まずは、色んなものにタッチ!
「子どもの目線で、見てあげてくださいね」
春日さんのアドバイスに習って、
親子で同じことにチャレンジします♪
そのままタッチを続けながら、ベースキャンプへ移動。
そこで、ビンゴカードをもらいます。
ビンゴカードには、アリやどんぐり、
きのこのイラストが書かれています。
カードに書かれていなくても、
お子さんが興味を持ったものが最優先。
見る、触る、嗅ぐ、聞くなど、
五感を使って感じてみます!
続いて、ススキ原っぱへ!
体よりも大きなススキに囲まれながら、
穂のふわふわや、風に揺れて聞こえてくる音を、
「狭山公園にこんな場所があるなんて、知らなかった!」
ススキ原っぱを奥へと進んで行った先で、
そんな声が聞こえました。
いつも遊びに来ている場所でも、発見は沢山あります♪
ベースキャンプに戻った後は、
公園スタッフから、生きものの親子のお話をしました。
私たちの服や、動物の毛などにくっついて、
種(子ども)を遠くへ運んでもらう。
植物が、自分の子どものために行っている1つの戦略です。
子どもたちの服にも、沢山ついていました!
絵本の中には、今日見た生きものも、出てきました♪
今回、狭山公園の生きものや色々な場所を、
子どもの目線で冒険をしました。
その中で、いままで知らなかった場所や、
子どもの成長を、知る場面があったかと思います。
是非、また狭山公園に来られた際には、
いつもとは違う目線で、楽しんでみて下さい♪
狭山公園・東大和公園・八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しております!
詳細は、HPイベント情報をご確認下さい♪
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|公園の取り組み|子どもむけのイベント|狭山公園
2016年11月1日
狭山公園で、運動の秋にぴったりな
「あおぞらチャレンジ☆キャラバン」を開催しました。
このイベントは、大人から小さいお子さんまで、
楽しく参加できる内容となっております!
各コーナーには、アドバイザーとして、
ミズノスポーツサービス(株)のお兄さん・お姉さんが
優しく教えてくれます♪
走る・投げる・跳ぶ!
この3つの動きを使って、
自分の身体能力測る「ヘキサスロン」
空気で膨らませたロケットを遠くへ飛ばそう!
体を上手に使用することがポイントです。
続いて、
「親子のびのび体操」!
親子で出来る簡単な体操を通して、
一緒に体を動かしている内に、
自然と笑顔がこみ上げてきます!
遊び足りない子が続出です♪
遊具広場の側には、
「はらっぱ☆まるいものあそび」!
くつろいでいる人や、投げて遊んでいる人、
色んな使い方をしている人がいました!
ウォーキングが好きな方におすすめ!
「ウォーキング教室」
歩き方から、普段の生活の中でついてきた
公園の景色を楽しみながら、
健康的な歩き方の練習♪
身体の状態が隅々まで分かる
「カラダ測定&アドバイスコーナー」
足のどこに重心が掛かっているのかを調べる足型測定や、
結果を見て、丁寧に解説をしてくれます♪
今回、公園での健康づくりとして、
スポーツイベントを開催しました。
これを機会に、狭山公園を日々の健康づくりのために
利用してもらえると嬉しいです♪
狭山3公園では様々なイベントを
開催しております。
興味がありましたらぜひご参加下さい。
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|公園の取り組み|子どもむけのイベント|狭山公園
2016年11月1日
ススキが大きく穂を広げ、
秋に深みが増してきました。
そんな狭山公園では、運動の秋にぴったりな
“ウォーキング教室”を開催しました!
アドバイザーは、
ミズノスポーツサービス(株)の三田 央氏。
まずは、準備体操。
怪我をしないように、体をほぐします。
続いて姿勢チェックです。
目を閉じたまま、その場で足踏みを1分間!
その間に、動いてしまった距離や方向によって、
2人1組になって、お互いをチェックします。
普段の生活から出てくる体の癖を確認した後は、
腕を後ろに大きく振ることで、
肩甲骨の筋肉を意識して使います。
歩き方1つにしても、奥が深いです♪
最後は、狭山公園の景観を楽しみながらウォーキングです!
今回習得したウォーキングのコツを活かして、
これからも狭山公園で健康のためのウォーキングを
楽しんでくださいね♪
狭山3公園では様々なイベント
開催しております。
興味がありましたら是非ご参加下さい。
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。