狭山公園だより

ホーム > 狭山公園八国山緑地東大和公園 > 狭山公園だより > 2017年6月

2017年6月11日

狭山公園友の会 ラベンダーの植えつけ&ガーデンデザインワーク(5/24)

木々の葉がぐんぐん大きく、日一日と緑が深くなる狭山公園で、

アドバイザーとしてNPO法人Green Worksの三浦香澄さんを招き、

友の会花壇活動を行いました!

 

まずは、「みかづき花壇」にラベンダーの植えつけです♪

現在、狭山公園の花壇に植えているものは、

老木化が進んできたため、新しいラベンダーを育てていきます♪

どんな配置にしようかと、

々な意見を声にして伝え合いながら決めていきます。

 

中心を決めて左右対称となるよう、

実際に並べながら考えていきます!

無事、ラベンダーの植え付けが完了いたしました!

 

すでに素敵な香りが漂って、

これからがとても楽しみですね。

続いて、次回に植える花苗選びを行いました。

 

それぞれの花壇の特色や花壇全体の色合い、

今後の手入れのことまでイメージしながら、

「こうなったらいいな」という想いも

少しずつデザインに入れていきます。

「今の花壇になるまでに、何年もかかっているんですよね。」

とは、友の会メンバーのお言葉。

 

狭山公園の花壇は、友の会のみなさんをはじめ、

たくさんの方々の活動によって美しく彩られている花壇です。

 

 

次回は、いよいよ植え替えですね!

\狭山公園友の会は、“いつでも”“どなたでも”/

\新規入会をお待ちしております/

ちょっと気になる、 私でもできる?など

お氣軽にお問い合わせください!

 

 

★★★★★★狭山公園友の会★★★★★★

気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪

【活動日】主に第1・3水曜日、土曜日・日曜日の活動もあります。

【内容】ガーデニング、雑木林の保全、イベント企画・協力、

クラフトなど公園の資源活用など

詳しくはこちら⇒狭山公園友の会

◎活動への参加は、来られる時だけでOK!

◎定例活動日の他に、「ふらっとボランティア(自主的活動)」

新企画の発案など、活動の仕方は様々です!

活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより

をぜひご覧ください!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

カテゴリー:狭山公園友の会(ボランティア)

2017年6月11日

「コミュニティガーデン講座 植え替えと土づくり!」(5/27)

暖かさが増し、チョウやトンボなどが

よく見られるような季節となった狭山公園で、

「みどりでつながる!コミュニティガーデン講座」第2回目を開催!


講師にNPO法人Green Worksの三浦 香澄氏と木村 智子氏、

コーディネーターにNPO法人 NPO birth

矢口 直生氏と八木佳保里をお招きし、

四季を通したガーデンづくりの知識や技術はもちろん、

“みんなで一緒にガーデンを作る”

手法や楽しく活動するコツなどを学べる講座です。

今回は、「花苗の植栽方法や土づくり」について、

じっくりと学んでいきます!


まずは「植物の基礎知識」「土づくり」

「道具の貸し出しについて」についてです。

植え替えの活動の際に必要となる

「一年草」「多年草」などの植物の違いや

植えつけた花が伸び伸びと育つ環境づくりについて学びます。


室内でのレクチャーの後は、

花壇の引き抜きと土づくりに入っていきます!

まずは講師によるデモンストレーションです。

一年草を引き抜き、肥料の蒔く量や土の耕し方などを

みなさんの前で披露♪

そして、早速実践をしていきます!

まずは土づくりです。

植物が根を伸ばしやすいように

ふかふかの土にしていきます♪


続いて、腐葉土、苦度石灰、肥料を蒔いていきます。

使用する腐葉土は、

狭山公園友の会で集めた公園の落ち葉で作られており、

栄養もたっぷり!


お昼休憩!

優しい風が心地よい草原で、

みんなでピクニック♪


午後は、植え替えです。

講座の始まる前、

きてみてガーデンサポーターのみなさんが考えたデザインを

確認しながら、花の配置を決めていきます!

苗を置いていく人以外にも、

遠くから全体のバランスを見る方がいることで、

綺麗に配置をすることが出来ます♪


最後は水やり!

ここでは、植え変えのとき以外に

水やりをしなくて済むようにするため、

植えつけたときに出来るだけたっぷりと

水やりをしていきます。

120秒もあげるんだ!」と

驚いている方もいらっしゃいました♪

 

無事に植え変えも終了し、今日の講座はここまで!

これからどんどん成長していくので、

次回にはどんな花壇に変化しているのか、

今から楽しみですね♪

*************

★狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、

四季を通して様々なイベントを開催しています!

詳しくは⇒狭山丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。

カテゴリー:イベントの報告|パークセンター|公園の取り組み|狭山公園

2017年6月8日

「親子で楽しい!親子自然あそびプログラム 開催しました」(5/21)

狭山公園で『親子自然あそびプログラム3,4歳編』を開催しました。

こちらは、小さなお子さん連れのファミリーを対象に

身近な自然の楽しみ方をお伝えしているプログラムです。

講師には春日直子さん(一般社団法人遊心)をお招きしております。

 

これまでは、年に2回と単発に開催していましたが、

四季を通して、自然に関わることの大切さを感じてもらうために

年間登録制にリニューアルし、今回が第1回目となります!

 

今年も沢山の方が集まりました!

初回となる今回は、18組のご家族が見えています♪

これから一年間、よろしくお願い致します♪

 

初めて合う方がほとんどなので、

みなさん緊張をしている様子。

まずは、緊張をほぐすための手遊びを行います!

自分のお腹や親の体で触る練習をした後、

草や木にタッチしていきます♪

 

続いてビンゴカード!

自然の中から五感を使ってビンゴカードに

乗っているものを探します。

このプログラムでは、ビンゴ表に入っていなくても

子どもの興味を持ったものが最優勢となります!

たんぽぽに「ごめんね」といった後、

種を思いっきり吹き飛ばします。

大きく育つといいね♪

 

シロツメクサが一面に咲いている場所では、

パークレンジャーが登場。

「ミツバチが何をしているのか」を考え、

同じようにシロツメクサの蜜をみんなで吸ってみました!

実はみんなが食べているハチミツは、

このミツバチが作ってくれているもの。

関わりがないと思っていても、

影ではいろんな生きものに支えられています♪

 

そのままトウカエデの林を抜けて、

太陽広場へ向かいます。

広場に着くと、しっぽとりゲームが始まりました!

広々とした場所を全力で走る機会も

この時期の子どもには大切です♪

 

最後は絵本の読み聞かせをします

大きな木陰で、のんびりと過ごすひと時も

気持ちが良いです♪

みなさん夢中になって聞いています!

 

最後にみんなでハイタッチして解散!

次に会うときには、

どんな生きものや体験が待っているのか、楽しみですね♪

*************

★狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、

四季を通して様々なイベントを開催しています!

詳しくは⇒狭山丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。

カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|子どもむけのイベント|狭山公園

所在地・アクセス

さやマップGIS

狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19

  • ■ 狭山公園へ行く
  • ■ 八国山緑地へ行く
  • ■ 東大和公園へ行く

狭山公園へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

西武多摩湖線 西武遊園地駅から(約5min)

徒歩 5分

車をご利用の場合

駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。

  • 駐車場 45台
    • ・無料
    • ・利用時間 9:00〜17:00
    • ・村山貯水池駐在所前
    • ・利用時間を過ぎると門が閉まりますので
       あらかじめご了承ください。
  • 身障者用駐車場 2台

八国山緑地へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

西武西武園線 西武園駅から(約5min)

徒歩 5分

車をご利用の場合

駐車場がありませんのでご注意ください。

東大和公園へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約50min)

  • 立川駅北口
  • 西武バス『西武線東村山駅西口』行き
  • バス停『塩釜神社』下車

徒歩 10分

西武多摩湖線 武蔵大和駅から(約5min)

  • 東大和市ちょこバス内回り
  • バス停『東大和公園入口』下車

徒歩 0分

車をご利用の場合

駐車場がありませんのでご注意ください。

パンフレットダウンロード

都立野山北・六道山公園パンフレット

ダウンロード

狭山公園、八国山緑地、東大和公園パンフレット(PDF)約14MB

パンフレットはA3サイズで作成しています。
印刷の際は、ご利用のプリンタに合わせて用紙設定の変更をお願いいたします。