ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2017年7月
2017年7月25日
5月5日は端午の節句、7月7日は七夕の節句。
狭山公園では今年も七夕飾りを立てました!
公園のササをまず飾りつけてくださったのは、
狭山公園友の会とコミュニティガーデン講座の有志の
皆さん。
近隣の保育所「空飛ぶ三輪車」の元気な皆さんも
よいしょー!
まっすぐ伸びるササを彩る飾りと短冊は、星空まで届きそう♪
狭山公園の七夕飾りは来園者の皆さんの願いごとでいっぱいになりました。
家族、友人、動物たちの幸せを願う気持ちが、天まで届きますように!
*********************
狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山公園丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
カテゴリー:イベントの報告|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2017年7月16日
2017年7月11日
狭山公園で『親子自然あそびプログラム0~2歳対象 春編』を
開催しました!講師は春日直子さん(一般社団法人遊心)。
親が子どものペースに合わせて、自然の中でたっぷり遊び、
身近な自然の楽しみ方をお伝えしているプログラムです。
8組24名の方が参加してくださいました!
まずは親子で体に触れ合ってから、草や木にタッチ!
草や木に慣れてきた子どもたちはずんずん前へ進みます。
「子どもが興味をもったものを一緒に見てみましょう。」
という春日さんのアドバイスを聞いて、親は子どもに
寄り添って少しうしろを歩きます。
草むらに白いフレームを置いてみると・・・
何が見えるかな?どんな感触?どんな匂い?
次々と新しい発見があり、
みんな表情がとっても豊かになってきました!
ひとりひとり興味をもつものも違いますね♪
自分で草むらに小さい虫を発見!
真っ先にお父さんお母さんに知らせてくれます。
公園スタッフからのチョウの紹介。
子どもが食べられる葉に卵を産むために、
親は匂いを頼りに捜していることを、
興味津々に聞いていました♪
自然の中でたっぷり遊んだ後は、
絵本『みんな にげた』を読み聞かせ。
外で読むと、気持ちが良いですね!
参加者からは
「新しい視点で楽しめた」「気持ちがよかった」
「子どもが花という言葉を初めて使った」といった感想をいただけました♪
これからも、狭山公園や身近にある自然を
親子で楽しく遊んでもらえたら嬉しいです♪
次回の0~2歳対象の親子自然あそびプログラムは、
11月頃に予定しております。
時期が近づきましたらHPにお知らせを掲載しますので、
関心のある方はご覧いただき、ぜひプログラムにご参加ください!
**********************
狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山公園丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|子どもむけのイベント|狭山公園
2017年7月11日
6月18日、狭山公園にてガイドウォークを開催しました。
今の時期の原っぱや雑木林で様々な生きものの子ども達を見ることができます!
さっそく探しに行きましょう!
まずはトウカエデノ林で、植物の子どもである“タネ”を探しました。
足元の植物を観察していると、1mmほどの小さな種が詰まった実を発見!
これは、春にたくさん花を咲かせていたタチツボスミレのタネです。
タネをよく見ると、先端に白いものが付いています。
実はこれ、スミレが広い範囲に仲間を増やすための工夫なのです。
白い部分には糖などが含まれていて、アリが好んで巣に持ち帰ります。
すると、不要なタネの部分は巣の外に捨てられるので、そこから芽が出ます。
皆さんもタネを手に取って、観察してみてください。
宅部池では、陸に上がったばかりのカエルを見つけました。ウシガエルという、人が持ち込んだ外国のカエルです。
今は5cmほどですが、成熟すると20cmほどの大きさに成長し、大きな口で宅部池の生きものをどんどん食べてしまいます。人が放した生きものによって、宅部池の生きものが苦しめられています。身近な公園で起きている問題に、子どもたちも真剣に耳を傾けてくれました。
最後にススキ原っぱで、バッタの子どもを探しました。
1cmほどの小さな体ですが、もう立派な後足が見られ、ジャンプ力も抜群です!
たくさん生きものの子どもが見つかった、今回のガイドウォーク!
他にはどんな子どもがいるのかな?
皆さんもぜひ、森や原っぱで探してみてください!
レンジャー 白鳥
2017年7月10日
セミの声が聞こえ始め夏も本番といった様子の7月5日、
狭山公園友の会の活動を行いました!
植えつけてから約1か月ぶりの花壇活動ですが、
皆さんが雨不足の期間に水やりをしてくださったことで、
花壇はとても元気です!
そして、5月に子ども達をはじめ来園者の皆さんと種を蒔いた
ひまわり花壇。強い陽射しに誘われるようにぐーんと背が伸びてきたので、
少し窮屈な所をお手入れしました!
ぎゅっとしたつぼみの中には黄色がほころび、
種まきから開花まで、皆さんの手による皆さんのひまわり花壇、
続いて午後は安全管理講習を行いました。
講師の松井一郎氏(NPObirth)から、「熱中症」「ハチ」
「チャドクガ、イラガなどの危険生物」「出血をともなうケガ」
といった、特に夏~秋の野外活動で注意したい事とその対策に
日常生活の中でも気をつけたいことが多く、救急箱の中身を
確認しながら皆さん真剣に学びます。
その後、(雨天のため室内ですが)野外活動中にハチに刺されたと
想定し実際に対応してみる訓練を行いました!
毒を吸い出すポイズンリムーバーの使い方も皆さん習得できました。
講習の中では「こんな時はどうすればいい?」「ここを注意しないと」
という意見も多くあり、今後より安全でより活発な活動へ向かう良い
きっかけになったのではないでしょうか!
\狭山公園友の会は、“いつでも”“どなたでも”/
\新規入会をお待ちしております/
ちょっと気になる、 私でもできる?など
お氣軽にお問い合わせください!
★★★狭山公園友の会★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
【活動日】主に第1・3水曜日、土曜日・日曜日の活動もあります。
【内容】ガーデニング、雑木林の保全、イベント企画・協力、
クラフトなど公園の資源活用など
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
◎活動への参加は、来られる時だけでOK!
◎定例活動日の他に、「ふらっとボランティア(自主的活動)」
新企画の発案など、活動の仕方は様々です!
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:パークセンター|公園の取り組み|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2017年7月9日
緑が深みを増し、木陰が心地よい季節となった東大和公園にて、
「ちょこっとボランティア in 東大和公園」を開催しました!
ちょこっとボランティアとは…
「自然の中で体を動かしたい!」
「生きものが大好きで、緑を守るために行動したい!」
「公園の見どころづくりに参加してみたい!」と思っている方の
窓口のようなイベントです♪
そして、参加者をサポートには、
狭山公園友の会のみなさんが来てくれました♪
まずは、集まったみなさんで自己紹介。
運動のために来た方や
知り合いに誘われてきた方などが参加してくれています!
本日は、よろしくお願いします!
自己紹介や準備体操で気持ちと体がほぐれた後、
剪定ばさみの使い方について、友の会の方がお手本!
ササの持ちかたや切るときの注意事項を
分かりやすく解説します♪
いよいよ作業スタート。
両手間隔に広がり、下草を刈って行きます!
ササを刈る人と刈った草を集める人など、
役割分担をしながら、協力して進めていきます!
最後に自分の使った道具のお手入れ。
刃物がさびる原因となる汚れを
歯ブラシで落としていきます。
綺麗にすることで、次の人が気持ちよく使えますね!
作業の後、
ちょこっとボランティアやボランティア活動で
手入れをしているエリアを散策!
見どころや改善したいことを出し合っていきます。
「やっぱり明るくしないといけないね!」
「ここに道を通すと面白いかも!」など、
これからの活動の中で、
どんな作業が必要なのかを話し合いました!
今回の活動は、ここまで!
作業した場所で、どんな生きものが見られるようになるのか、
また公園へ立ち寄った際、観察してみて下さい!
サポートして下さった狭山公園友の会のみなさん、
ありがとうございました♪
これからも、ちょこっとボランティアや
狭山公園友の会の活動では、公園の新たな魅力を作っていきます。
「東大和公園をもっと良い場所にしていきたい!」
「一緒に何かを作っていくのが、面白そう!」など、
少しでも興味がありましたら、是非、ご参加下さい!
次回のちょこっとボランティアは、
9月10日(日)に都立八国山緑地にて、開催致します!
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
狭山3公園では様々なイベントを
開催しております。
興味がありましたらぜひご参加下さい。
カテゴリー:イベントのお知らせ|イベントの報告|公園の取り組み|子どもむけのイベント|東大和公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2017年7月8日
狭山公園のある東村山市を拠点に活動するガールスカウト東京都第68団の
皆さんが、コンテナ花壇の植えかえに来てくれました!
まずはシロタエギクやワイルドストロベリーといった
一年中楽しめるものを根から丁寧に掘り起こしてから土づくり。
狭山公園特製の腐葉土をたっぷり入れて、
苦土石灰、肥料と一緒に混ぜ、平らにならします!
いよいよ花苗を植えていくのですが、ここは素敵な花壇になってもらうための
大切なポイント!マリーゴールドやニチニチソウといった一年草と多年草
との色合いや高さのバランスを考えながら植えました!
皆さんのセンスが光ります♪
植えた後は、水やりです
元気に育ってくれるように、
たっぷり水をあげていきます!
最後に花の名札とメッセージを付けて完成!
コンテナ花壇は狭山公園の正門を入って正面にありますので、
ぜひ見にいらしてくださいね♪
ガールスカウトの皆さんのお陰で、
コンテナ花壇がとっても華やかになりました!ありがとうございます!
来園者も早速楽しんでくださっているようです♪
********************
一緒に狭山公園の花壇づくりをしませんか?
お気軽にお問い合わせください!
2017年7月1日
5月24日にNPO法人Green Worksの三浦香澄さんと行った
「ガーデンデザインワーク」で考えた友の会の夏秋花壇。
土づくり、多年草の移植、デザインワークを経て、いよいよ植えかえです!
色とりどりの花が勢揃い♪
花の名前と4つの花壇それぞれの
色合いを確認してから、花壇へ移動!
花が育ちやすい配置のアドバイスを三浦さんからいただきながら、
みんなでバランスを考えて配置していきます!
配置を考えてながら植えて、水やりを
4つの花壇で進めていきます。
たっぷりの水やりは公園花壇の大事なポイント!
一株20秒と、じっくりあげていきます♪
4つの花壇すべて合わせるととても広い範囲なのですが、
みんなで植えるとどんどん進んで楽しい!といった声もあがり、
午前中で植えかえが完了いたしました♪
夏秋の狭山公園に映える花壇が楽しみですね!
\狭山公園友の会は、“いつでも”“どなたでも”/
\新規入会をお待ちしております/
ちょっと気になる、 私でもできる?など
お氣軽にお問い合わせください!
★★★狭山公園友の会★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
【活動日】主に第1・3水曜日、土曜日・日曜日の活動もあります。
【内容】ガーデニング、雑木林の保全、イベント企画・協力、
クラフトなど公園の資源活用など
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
◎活動への参加は、来られる時だけでOK!
◎定例活動日の他に、「ふらっとボランティア(自主的活動)」
新企画の発案など、活動の仕方は様々です!
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。